1. 成績分析データ 科目別成績統計 教科名 満点 ( 点 ) 受験者数平均点 ( 点 ) 最高点 ( 点 ) 最低点 ( 点 ) 標準偏差 ( 点 ) 英語数学 ,505 8, 国語 200 8,497 10

Similar documents
出生数 出生率 合計特殊出生率 婚姻件数等の年次推移 福岡県と全国の出生数 出生率 合計特殊出生率 婚姻件数等の年次推移 出生数の推移 ( 都道府県別 ) 合計特殊出生率の推移 ( 都道府県別 ) 出生率の推移 ( 都道府県別 ) 婚姻件数の推移 ( 都道府県別 ) 婚姻率の推移 ( 都道府県別 )

運転免許統計 ( 平成 29 年版 ) 補足資料 1 警察庁交通局運転免許課

産地計 北海道 1,694, ,128, 前年合計 2,263, ,501, 前年比率 青森県 154,012 42,409, 前年合計 63,279 23,949, 前年比率

小学校 実技・体格

2. 主 婦 パートの 能 力 2.6 個 人 正 社 員 経 験 主 婦 パートの 9 割 以 上 が 正 社 員 経 験 あり 主 婦 パートに 正 社 員 (または 正 職 員 )でどのくらいの 期 間 働 いていたかを 聞 いたところ 全 体 の 91.6%に 正 社 員 で 働 いた 経

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

meas16-10.xlsx

meas16-35.xlsx

【6市追加】30’住宅扶助基準額一覧

kateiteki280401

目 次 第 1 章 はじめに 1 1 本 研 究 の 目 的 先 行 研 究 本 研 究 の 構 成 略 語 収 集 の 方 針 10 第 2 章 原 形 分 割 単 位 (1): 段 2 1 略 語 構 成 過 程 における 原 形 分 割 段 の

リスニング ⑴~⑸のAの 発 話 に 対 するBの 問 いの 答 えとして 最 も 適 当 なものを,それぞれ 1~4の 中 から1つ 選 び,その 番 号 を 解 答 欄 にマークしなさい (25 点 ) ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ 1

untitled

40

30 现 代 汉 语 (12 级 ) 31 应 用 文 写 作 (11 级 )

121025 資料4 国民年金保険料の後紊制度の実施状況等について

14年度MF_09短大66_p02-14[植].indd

OZ Brake Pad for BMW 純正センサー取り付けできません ( 非対応です ) 1 series X 1 3 series X 3 MODEL TYPE YEAR MODEL 価格は税抜です 現在 品番価格 BP001 BP002 BP003 BP004 BP005

<95BD90AC E93788DBB97988DCC8EE68BC696B18FF38BB595F18D908F918F578C76955C81698CB48D6588C4816A2E786C7378>

ぶつかり稽古ランキング 2016/5/31 現在 前回順位 1 酒井 28 戦 26 勝 2 敗 石田 32 戦 26 勝 6 敗 小山 72 戦 57 勝 15 敗 高木 51 戦 38 勝 13 敗 寺谷 37 戦 27 勝 10

Microsoft Word - 梅毒感染研サイト.2019.q1.公開版.docx

この冊子は 募集要項 ( 願書 ) ではありませんので, 試験時間 場所等の記載はありません 出願 ( インターネット出願 ) を行う前に, 必ず 募集要項 (76 ページ参照 ) を確認してください 目 次 平成 31 年度入試の主な変更点 1 インターネット出願について 2 1. アドミッション

目 录 1 学 长 寄 语 2 留 学 前 准 备 2-1 留 学 计 划 表 2-2 院 校 规 划 2-3 语 言 考 试 2-4 院 校 申 请 2-5 留 学 费 用 2-6 签 证 2-7 行 前 准 备 3 留 学 生 活 3-1 留 学 路 上 3-2 实 用 信 息 3-3 学 习

平成 3 0 年 9 月 2 6 日 土地 建設産業局不動産市場整備課 不動産価格指数 ( 平成 30 年 6 月 第 2 四半期分 ) の公表 不動産価格指数は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市場価格の動向を表すものとして 国土交通省が作成したものです 全国 地域別 住宅 商業用別の市場

2015 春 节 联 欢 会 语 和 中 国 的 时 事, 同 时 也 让 我 学 到 了 很 多 其 它 宝 贵 的 东 西 比 如 说 如 何 和 他 人 交 往 认 识 她 之 前, 我 不 知 道 推 心 置 腹 这 个 成 语, 我 也 从 来 没 跟 别 人 建 立 过 深 厚 的 友

<96B391E8>

第5期科学技術基本計画における目標値・指標

平成 3 0 年 8 月 2 9 日 土地 建設産業局不動産市場整備課 不動産価格指数 ( 平成 30 年 5 月 第 1 四半期分 ) の公表 不動産価格指数は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市場価格の動向を表すものとして 国土交通省が作成したものです 全国 地域別 住宅 商業用別の市場

2 华 子 岗 飞 鸟 去 不 穷, 连 山 复 秋 色 上 下 华 子 岗, 惆 怅 情 何 极 苍 茫 的 天 空 中, 成 群 的 鸟 儿 向 南 飞 翔 着, 一 群 又 一 群, 接 连 不 断 连 绵 起 伏 重 重 叠 叠 的 山 峦 又 是 一 片 秋 色 我 有 时 登 上 华 子

防衛大学校本科第 67 期学生一般採用試験 合格発表 人文 社会科学専攻 225 名 札幌人 1006 札幌人 1017 札幌人 1027 札幌人 1061 札幌人 W2002 札幌人 W2007 札幌人 W2019 青森人 1101 青森人 1102 青森人 1104 宮城人 1006 宮城人 1

~ 4 NHK 25. 9% 38% 23. 6% 63. 9% 3? 倾化? http / /blogos. com /article /80142 / http / /opinion. huanqiu. co

<4D F736F F D20315F FA57EBB79B8735FB0F2B6A9A5ABA870A5DFA5FAB6A9B0AAAFC5AE61A8C6B0D3B77EC2BEB77EBEC7AED55FA4E9A4E5C3FE5FBDD7A4E5C3FE5F4C494E45A A A8CFA5CEAE74B2A7AABAA4C0AA52A1D

Microsoft Word - ジャーナル表紙.doc

5_中央年報 取扱概況H30

ぶつかり稽古ランキング 2017/10/31 現在 前回順位 1 石田 34 戦 31 勝 3 敗 酒井 51 戦 41 勝 10 敗 小山 123 戦 96 勝 27 敗 杉本 61 戦 47 勝 14 敗 高木 37 戦 23 勝 14

SurveyMonkey分析 - Export

<81798B9B89EE97DE817A95FA8ECB945C945A93788C8B89CA2E786C7378>

統計でみるあの時といま No.3-第1回国勢調査時(大正9年)といま

個 人 簡 歷 2

8

<834A838A834C C2E786C7378>

組別:日文組

017_読物15_周.indd

GREETNG 致 辞 JBAN 2016 暨 二 十 周 年 大 会 举 办 时 间 :2016 年 8 月 1 日 ( 周 一 )~ 8 月 4 日 ( 周 四 ) 举 办 地 点 : 东 21 东 京 酒 店 大 家 一 起, 握 住 梦 想! 一 个 小 小 的 气 球, 就 能 为 空 间

物理基礎 + 物理 落下運動 落下運動 ❶ 重力加速度空気抵抗が無視できれば, 物体はその質量に関係なく, 同じ加速度で落下する * 地上付近で, 物体が重力のみを受けて落下するときの加速度を重力加速度という 重力加速度は鉛直下向きで, その大きさは記号 g で表され,9.8m/s で一定である 重

平成28年度 看護学会集録(表紙)

貿易投資相談ニュース臨時増刊号

Booklet4.indd

61_設計建設14A_本文正誤表

1 平成21年度入学者選抜実施結果

CVIM2009-yoshinaga.dvi

目 錄 一 實 習 日 誌 二 實 習 照 片 三 實 習 成 果 四 實 習 心 得

ISSN Print ISSN ISSN ISSN mag/back number.html c

< E937893FC8E8E8EC08E7B8C8B89CA C668DDA A2E786C73>

中 文 摘 要 本 專 題 旨 在 探 究 台 灣 與 日 本 的 水 果 產 業 發 展 現 況 及 問 題 點, 及 兩 者 水 果 種 類 產 地 和 進 出 口 狀 況 同 時, 透 過 問 卷 調 查, 藉 此 了 解 消 費 者 的 消 費 習 慣 及 需 求, 提 供 水 果 商 進

Microsoft Word doc

2016年度招生簡章 持有留學以外的其他簽證者(在日本居住)

目 录 目 次 1. 任 何 人 都 有 可 能 患 上 的 常 见 疾 病 痴 呆 症... 3 誰 もがかかりうる 身 近 な 病 気 認 知 症 步 入 长 寿 社 会 / 超 级 老 龄 化 社 会 后, 痴 呆 症 成 了 任 何 人 都 有 可 能 患 上 的 疾 病. 3 長 寿 社

平成 3 0 年 1 2 月 2 6 日土地 建設産業局不動産市場整備課 不動産価格指数 ( 平成 30 年 9 月 第 3 四半期分 ) の公表 住宅の不動産価格指数は 46 ヶ月連続して前年同月比で上昇し 前年同月比で 0.1% 上昇 不動産価格指数は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市

2. 中 日 成 语 现 状 及 特 点 2.1 现 代 汉 语 中 的 四 字 成 语 起 源 于 中 国 的 四 字 成 语 简 洁 生 动 寓 意 深 刻, 且 朗 朗 上 口, 是 汉 字 文 化 圈 重 要 的 财 产 根 据 刘 长 征 等 (2007) 和 张 正 生 (2014) 的

物件毎チラシ1-4-2

僅かな工夫で一目瞭然! 連結仕訳の意図 当期純利益と剰余金の配当の時間的矛盾は無視して下さい 前提 1. S 社はP 社 400 円 (80%) A 社 100 円 (20%) の共同出資により設立された なお 出資額は全額資本金とされた 前提 2. 第 1 年度 S 社当期純利益は 1,000 円

2 留 学 项 目 1 北 海 道 大 学 招 收 中 国 国 家 建 设 高 水 平 大 学 公 派 研 究 生 项 目 学 生 的 通 知 项 目 信 息 来 源 : 国 际 合 作 部 项 目 简 介 : 国 家 留 学 生 基 金 委 每 年 通 过 国 家 建 设 高 水 平 大 学 公

<48508F4390B38CB48D E FA C092E88AED88EA C FD82E786C73>

-35-

中国語 数 2/5 14 十四 shí sì 拾肆 15 十五 shí wǔ 拾伍 16 十六 shí liù 拾陆 17 十七 shí qī 拾柒 18 十八 shí bā 拾捌 19 十九 shí jiǔ 拾玖 20 二十 廿 èr shí niàn 贰拾 21 二十一 èr shi yī 贰拾

PRIMERGY SX960 S1/SX980 S1/SX910 S1 システム構成図 (2012年8月版) 樹系図

Microsoft PowerPoint - PLDI7

HD indd

平成 28 年度森林組合統計正誤表 正 誤 平成 28 年度森林組合統計 平成 28 年度森林組合統計 総括表 ( 平成 27 年度及び平成 28 年度 ) 総括表 ( 平成 27 年度及び平成 28 年度 ) A 森林組合 A 森林組合 Ⅰ 組織 執行体制 Ⅰ 組織 執行体制 2 地区内森林面積及


全 日 本 博 士 協 会 の 皆 さんは 留 学 を 通 じて さまざまな 形 で 日 中 友 好 の 活 動 を 行 い きっ と 皆 さん 心 中 の 平 和 がいつか 地 球 上 に 訪 れるでしょう 当 時 札 幌 農 学 校 と 呼 ばれた 北 海 道 大 学 の 初 代 教 頭 として

大学院前期学生の状況入学者数 定員数 入学者数 入学者推移年度春入学 (4 月 /5 月 1 日現在 ) 秋入学 (9 月 /10 月 1 日現在 ) 令和元年度 平成 30 年度 平成 29 年度 平成 28 年度 ( 単位 : 名 ) 定員入学定員 ( 単位 : 名 ) 日本人 : 0 留学生

平成 28 年度県立高等学校入学者選抜学力検査 英 語 注意 1 問題の は放送による検査です 問題用紙は放送による指示があるまで開いてはいけません 2 問題用紙は表紙を入れて 7 ページあり, これとは別に解答用紙が 1 枚あります 3 受検番号は, 検査開始後, 解答用紙の決められた欄に記入しな

<96DA8E9F2E786C73>

<4D F736F F D D918C9A8DDE92B28DB895F18D902E646F6378>



目 录 第 一 篇 入 门 学 习 1. 五 十 音 图 学 习 P3 2. 日 语 发 音 学 习 P5 第 二


Microsoft Word - 02_表紙.doc

日 本 では 旧 暦 11 月 を 霜 月 (しもつき)と 呼 び 現 在 では 新 暦 11 月 の 別 名 としても 用 い る 霜 月 は 文 字 通 り 霜 が 降 る 月 の 意 味 であります 陰 暦 11 月 は 霜 月 ともいい 冬 もす っかり 深 まって 霜 の 厳 しく 降 り

㉘歯周疾患検診等結果

2017 年度決算短信集計 連結 合計 ( 市場第一部 市場第二部 マザーズ JASDAQ)(1) 業種集計社数 ( 単位 : 社 百万円 %) 売 上 高 ( 営業収益 ) 営業利益 経常利益 2017 前年度比 前年度比 前年度比 全産業 3,250 72

<4D F736F F D EC096B A A B C835E815B91E D865F959F8C9A8EA996668BE682CC915391CC95FB88C42E646F63>

(1) 5 月 3 日 ( 周 五 ) 为 日 本 节 日 ( 宪 法 纪 念 日 ), 学 校 放 假 一 天 (2) 5 月 4 日 ( 周 六 ) 为 日 本 节 日 ( 绿 日 节 ), 学 校 放 假 一 天 (3) 5 月 5 日 ( 周 日 ) 为 日 本 节 日 ( 儿 童 节 ),

新中問英3年_発展_本冊_p indb

Dsub 高周波コンタクト

C 場 : 海 上 漁 業 環 境 與 執 法 主 持 人 : 蔡 副 署 長 日 耀 ( 行 政 院 農 業 委 員 會 漁 業 署 ) C-1 報 告 人 : 台 灣 漁 業 管 理 制 度 與 執 法 歐 教 授 慶 賢 ( 國 立 臺 灣 海 洋 大 學 環 境 生 物

品質管理における寸法検査完成されたソリューションの提供

The NVivo Toolkit

科学的な見方 考え方 単位数履修方法配当学年 4 単位 R or SR 1 年以上 科目コード AB1020 担当教員大内真弓 科目の内容現代の生活において メディアでは数多くの情報が瞬時に飛び交い 欲すれば余りあるほどの情報が容易に手にできるようになりました しかし 自分では十分に理解していると感

CSR 报 告 211( 完 整 报 告 ) 编 辑 方 针 CSR 21 CSR 报 告 的 对 象 范 围 报 告 对 象 期 间 报 告 对 象 组 织 发 行 参 考 导 则 ISO 2621 GRI26G3 27 制 作 部 门

論文タイトル(MS ゴシック,12pt)

<81A195BD90AC E93788A77944E97EF816988C4816A31302E31302E786C7378>



共通単位数履修方法配当学年 4 単位)社会保障論 R or SR 3 年以上 科目コード CA4107 担当教員 阿部裕二 科目の内容 31 社福士 精保私たちの国の社会保障制度は 進展している少子高齢化のなかで構造的な転換期を迎えており 社 会保障革命 というべき各種の見直しが行われています 例え

<4D F736F F D20315F FA57EBB79B8735FA578A55FA5ABA451AB48B0AAAFC5A4A4BEC75FA4E9A4E5C3FE5FBDD7A4E5C3FE5FA741BBA1A95FA9C7A4A3A95FA9C72DB24CBDCDA578A4E9A9C7B2A7ACFCADB92E646F63>


1. レース の ( ) 印は第 1 日 印は第 2 日を示す 4. 団体名の表記は次のとおり省略する 2. レース の横の数字は発艇時刻を示す ローイングクラブ RC ジュニアローイングクラブ Jr.RC 3. レース の下のアルファヘ ットは組を示す ボートクラブ BC ジュニアボートクラブ J

少 数 民 族 虐 殺 は 正 しかった 中 国 共 産 党 唐 山 学 習 班 班 員 の 日 記 ( 楊 海 英 ) 少 数 民 族 虐 殺 は 正 しかった 中 国 共 産 党 唐 山 学 習 班 班 員 の 日 記 楊 海 英 目 次 一 日 記 資 料 の 背 景 二 造 反 派 が 回

Transcription:

1. 成績分析データ 科目別成績統計 教科名 満点 ( 点 ) 受験者数平均点 ( 点 ) 最高点 ( 点 ) 最低点 ( 点 ) 標準偏差 ( 点 ) 英語数学 200 200 8,505 8,509 104.4 98.4 200 200 0 0 34.6 40.4 国語 200 8,497 108.3 200 0 32.4 3 教科総合 600 8,489 311.1 572 54 89.0 大問別平均点 教科 大問 出題内容 配点 平均点 第 1 問 リスニング 65 34.5 第 2 問 文法 語法 40 21.3 英語 第 3 問誤文訂正 25 17.0 第 4 問整序英作文 30 14.9 第 5 問 広告文読解 16 7.3 第 6 問 長文読解 ( 説明文 ) 24 9.4 英語計 200 104.4 第 1 問 小問集合 56 33.9 第 2 問 小問集合 45 18.8 数学 第 3 問 方程式とその応用 32 15.8 第 4 問 比例 反比例のグラフとその応用 33 20.7 第 5 問 平面図形 34 9.2 数学計 200 98.4 第 1 問 現代文 ( 説明的文章 ) 60 36.2 国語 第 2 問現代文 ( 文学的文章 ) 60 34.7 第 3 問古文 40 16.3 第 4 問 知識問題 40 21.1 国語計 200 108.3 都道府県別平均点 差 ( 点 ) コード都道府県 01 北海道 02 青森県 03 岩手県 04 宮城県 05 秋田県 06 山形県 07 福島県 08 茨城県 09 栃木県 10 群馬県 11 埼玉県 12 千葉県 13 東京都 14 神奈川県 15 新潟県 16 富山県 17 石川県 18 福井県 19 山梨県 20 長野県 21 岐阜県 22 静岡県 23 愛知県 24 三重県 25 滋賀県 26 京都府 27 大阪府 28 兵庫県 29 奈良県 30 和歌山県 31 鳥取県 32 島根県 33 岡山県 34 広島県 35 山口県 36 徳島県 37 香川県 38 愛媛県 39 高知県 40 福岡県 41 佐賀県 42 長崎県 43 熊本県 44 大分県 45 宮崎県 46 鹿児島県 47 沖縄県全国 ( 中 2 生部門 ) 3 教科 英語 数学 国語 318.7 106.3 97.9 114.6 296.5 100.3 92.9 103.6 305.6 108.2 91.6 105.8 319.6 105.5 103.6 111.1 322.8 102.0 100.6 120.1 286.7 94.0 85.6 107.1 295.4 96.4 93.8 105.2 327.8 110.6 102.6 114.5 305.6 102.9 95.4 107.3 289.8 99.4 85.7 104.6 305.2 103.8 93.9 107.7 313.8 105.1 98.5 110.3 309.9 104.9 96.9 108.2 317.0 104.1 100.6 112.1 287.2 99.4 83.5 104.2 328.2 110.8 105.3 112.1 329.2 113.2 104.2 111.8 323.1 110.0 103.6 109.5 339.8 112.8 105.9 121.1 306.2 104.6 92.3 109.0 327.5 110.5 106.9 108.9 319.8 105.4 101.5 112.7 305.9 102.0 97.2 106.6 318.3 110.8 102.2 105.3 336.1 114.8 108.0 113.2 310.5 104.4 98.6 107.5 291.9 97.8 91.6 103.1 311.6 103.9 101.3 106.5 302.4 94.9 102.7 104.9 317.6 104.8 107.3 105.5 303.1 105.8 85.7 111.5 345.6 119.8 96.7 117.3 330.9 115.7 105.5 109.6 325.1 107.3 108.0 109.9 315.3 106.5 100.0 108.7 334.8 115.6 112.1 107.1 320.6 112.1 101.4 107.2 293.1 100.0 92.7 100.4 271.1 87.2 84.1 99.8 308.8 101.9 99.9 107.0 340.8 117.8 111.2 111.9 296.9 101.6 96.0 99.4 316.3 106.9 102.9 107.1 344.8 118.3 113.7 112.8 327.8 107.9 106.7 113.2 319.8 105.9 104.7 109.1 264.8 88.8 79.3 96.7 311.1 104.4 98.4 108.3-1/7-

得点分布 :3 教科総合 得点人数得点分布得点人数得点分布 600 598 596 594 592 590 588 586 584 582 580 578 576 574 572 1 570 568 566 564 562 5 ** 560 2 * 558 1 556 2 * 554 552 550 1 548 2 * 546 3 * 544 1 542 1 540 1 538 3 * 536 3 * 534 5 ** 532 3 * 530 6 *** 528 4 ** 526 3 * 524 7 *** 522 6 *** 520 7 *** 518 9 **** 516 5 ** 514 10 ***** 512 14 ******* 510 3 * 508 4 ** 506 7 *** 504 6 *** 502 15 ******* 500 9 **** 498 12 ****** 496 12 ****** 494 12 ****** 492 11 ***** 490 13 ****** 488 13 ****** 486 10 ***** 484 15 ******* 482 12 ****** 480 14 ******* 478 20 ********** 476 19 ********* 474 21 ********** 472 22 *********** 470 17 ******** 468 18 ********* 466 31 *************** 464 23 *********** 462 18 ********* 460 24 ************ 458 19 ********* 456 36 ****************** 454 16 ******** 452 30 *************** 450 25 ************ 448 27 ************* 446 30 *************** 444 28 ************** 442 25 ************ 440 21 ********** 438 33 **************** 436 28 ************** 434 29 ************** 432 41 ******************** 430 33 **************** 428 21 ********** 426 25 ************ 424 38 ******************* 422 33 **************** 420 39 ******************* 418 48 ************************ 416 28 ************** 414 35 ***************** 412 40 ******************** 410 45 ********************** 408 35 ***************** 406 44 ********************** 404 44 ********************** 402 47 *********************** 400 37 ****************** 398 46 *********************** 396 38 ******************* 394 49 ************************ 392 43 ********************* 390 60 ****************************** 388 31 *************** 386 44 ********************** 384 53 ************************** 382 62 ******************************* 380 44 ********************** 378 48 ************************ 376 54 *************************** 374 42 ********************* 372 62 ******************************* 370 55 *************************** 368 57 **************************** 366 50 ************************* 364 50 ************************* 362 65 ******************************** 360 43 ********************* 358 81 **************************************** 356 68 ********************************** 354 58 ***************************** 352 61 ****************************** 350 64 ******************************** 348 78 *************************************** 346 57 **************************** 344 60 ****************************** 342 72 ************************************ 340 59 ***************************** 338 53 ************************** 336 82 ***************************************** 334 73 ************************************ 332 66 ********************************* 330 64 ******************************** 328 55 *************************** 326 68 ********************************** 324 66 ********************************* 322 65 ******************************** 320 72 ************************************ 318 66 ********************************* 316 80 **************************************** 314 90 ********************************************* 312 83 ***************************************** 310 82 ***************************************** 308 70 *********************************** 306 61 ****************************** 304 72 ************************************ 302 81 **************************************** * = 2 人 -2/7-

得点分布 :3 教科総合 得点人数得点分布得点人数得点分布 * = 2 人 300 60 ****************************** 298 83 ***************************************** 296 63 ******************************* 294 84 ****************************************** 292 77 ************************************** 290 56 **************************** 288 80 **************************************** 286 81 **************************************** 284 74 ************************************* 282 73 ************************************ 280 86 ******************************************* 278 79 *************************************** 276 69 ********************************** 274 67 ********************************* 272 70 *********************************** 270 73 ************************************ 268 71 *********************************** 266 82 ***************************************** 264 74 ************************************* 262 69 ********************************** 260 63 ******************************* 258 60 ****************************** 256 58 ***************************** 254 65 ******************************** 252 66 ********************************* 250 57 **************************** 248 56 **************************** 246 57 **************************** 244 59 ***************************** 242 54 *************************** 240 67 ********************************* 238 61 ****************************** 236 53 ************************** 234 57 **************************** 232 59 ***************************** 230 58 ***************************** 228 54 *************************** 226 47 *********************** 224 51 ************************* 222 44 ********************** 220 40 ******************** 218 57 **************************** 216 46 *********************** 214 47 *********************** 212 49 ************************ 210 33 **************** 208 46 *********************** 206 48 ************************ 204 41 ******************** 202 39 ******************* 200 37 ****************** 198 46 *********************** 196 43 ********************* 194 41 ******************** 192 33 **************** 190 35 ***************** 188 30 *************** 186 37 ****************** 184 28 ************** 182 33 **************** 180 29 ************** 178 28 ************** 176 30 *************** 174 29 ************** 172 25 ************ 170 22 *********** 168 26 ************* 166 26 ************* 164 21 ********** 162 23 *********** 160 16 ******** 158 12 ****** 156 9 **** 154 16 ******** 152 18 ********* 150 22 *********** 148 19 ********* 146 16 ******** 144 15 ******* 142 15 ******* 140 11 ***** 138 17 ******** 136 9 **** 134 13 ****** 132 12 ****** 130 8 **** 128 8 **** 126 10 ***** 124 6 *** 122 9 **** 120 9 **** 118 4 ** 116 5 ** 114 8 **** 112 7 *** 110 4 ** 108 3 * 106 5 ** 104 1 102 7 *** 100 5 ** 98 1 96 2 * 94 3 * 92 90 1 88 1 86 2 * 84 82 1 80 1 78 76 1 74 1 72 70 68 66 64 62 60 58 1 56 54 1 52 50 48 46 44 42 40 38 36 34 32 30 28 26 24 22 20 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 総計 8,489-3/7-

得点分布 : 科目別 得点英語数学国語英語得点分布数学得点分布国語得点分布 200 21 43 1 ** **** 198 11 * 196 5 26 2 ** 194 25 7 1 ** 192 1 23 2 ** 190 24 39 1 ** *** 188 13 26 7 * ** 186 11 32 4 * *** 184 39 22 12 *** ** * 182 10 38 12 * *** * 180 31 43 10 *** **** * 178 31 40 9 *** **** 176 28 35 31 ** *** *** 174 45 46 21 **** **** ** 172 37 45 30 *** **** *** 170 47 54 35 **** ***** *** 168 45 35 35 **** *** *** 166 47 44 67 **** **** ****** 164 56 44 35 ***** **** *** 162 51 44 58 ***** **** ***** 160 68 55 61 ****** ***** ****** 158 74 50 92 ******* ***** ********* 156 63 60 66 ****** ****** ****** 154 89 81 107 ******** ******** ********** 152 69 61 68 ****** ****** ****** 150 65 60 114 ****** ****** *********** 148 96 57 93 ********* ***** ********* 146 80 53 145 ******** ***** ************** 144 91 72 101 ********* ******* ********** 142 82 70 159 ******** ******* *************** 140 110 85 104 *********** ******** ********** 138 118 90 187 *********** ********* ****************** 136 99 75 123 ********* ******* ************ 134 113 97 189 *********** ********* ****************** 132 117 92 141 *********** ********* ************** 130 131 93 206 ************* ********* ******************** 128 140 116 146 ************** *********** ************** 126 137 95 196 ************* ********* ******************* 124 136 130 134 ************* ************* ************* 122 144 112 221 ************** *********** ********************** 120 119 115 165 *********** *********** **************** 118 153 126 224 *************** ************ ********************** 116 137 142 170 ************* ************** ***************** 114 169 134 218 **************** ************* ********************* 112 171 155 192 ***************** *************** ******************* 110 145 163 225 ************** **************** ********************** 108 179 140 204 ***************** ************** ******************** 106 176 158 228 ***************** *************** ********************** 104 190 155 187 ******************* *************** ****************** 102 177 145 192 ***************** ************** ******************* 100 173 164 188 ***************** **************** ****************** 98 174 154 188 ***************** *************** ****************** 96 191 152 185 ******************* *************** ****************** 94 167 173 177 **************** ***************** ***************** 92 210 166 175 ********************* **************** ***************** 90 188 170 177 ****************** ***************** ***************** 88 206 173 162 ******************** ***************** **************** 86 157 170 156 *************** ***************** *************** 84 204 170 152 ******************** ***************** *************** 82 191 156 142 ******************* *************** ************** 80 188 167 137 ****************** **************** ************* 78 188 158 121 ****************** *************** ************ 76 176 178 102 ***************** ***************** ********** 74 204 142 119 ******************** ************** *********** 72 159 158 112 *************** *************** *********** 70 177 142 106 ***************** ************** ********** 68 150 137 98 *************** ************* ********* 66 131 138 97 ************* ************* ********* 64 116 141 78 *********** ************** ******* 62 119 121 82 *********** ************ ******** 60 115 142 73 *********** ************** ******* 58 113 116 65 *********** *********** ****** 56 85 105 72 ******** ********** ******* 54 97 111 64 ********* *********** ****** 52 70 102 58 ******* ********** ***** 50 61 120 39 ****** ************ *** 48 63 108 30 ****** ********** *** 46 42 95 44 **** ********* **** 44 39 94 39 *** ********* *** 42 38 74 32 *** ******* *** 40 31 80 28 *** ******** ** 38 23 52 38 ** ***** *** 36 8 69 23 ****** ** 34 15 61 23 * ****** ** 32 7 56 16 ***** * 30 11 43 9 * **** 28 3 42 14 **** * 26 1 38 8 *** 24 6 28 10 ** * 22 1 16 2 * 20 1 22 10 ** * 18 13 1 * 16 19 4 * 14 5 4 12 8 2 10 7 1 8 9 6 2 1 4 1 1 2 3 0 1 4 1 総計 8,505 8,509 8,497 * = 10 人 -4/7-

設問別正答率 : 英語 大問小問解答番号出題項目 1 出題項目 2 出題項目 3 配点基礎発展正解正答率 1 2 3 4 5 6 A 1 1 短い対話の聞き取り日常会話 (2 人 ) 対話の内容を聞き取りイラストを選択する 5 3 17.1% A 2 2 短い対話の聞き取り日常会話 (2 人 ) 対話の内容を聞き取りイラストを選択する 5 1 81.2% A 3 3 短い対話の聞き取り日常会話 (2 人 ) 対話の内容を聞き取りイラストを選択する 5 2 53.5% A 4 4 短い対話の聞き取り日常会話 (2 人 ) 対話の内容を聞き取りイラストを選択する 5 1 11.4% A 5 5 短い対話の聞き取り日常会話 (2 人 ) 対話の内容を聞き取りイラストを選択する 5 4 30.7% B 1 6 短い対話と質問の聞き取り日常会話 (2 人 ) 対話の内容と質問を理解する 5 2 72.2% B 2 7 短い対話と質問の聞き取り日常会話 (2 人 ) 対話の内容と質問を理解する 5 3 95.2% B 3 8 短い対話と質問の聞き取り日常会話 (2 人 ) 対話の内容と質問を理解する 5 2 68.6% B 4 9 短い対話と質問の聞き取り日常会話 (2 人 ) 対話の内容と質問を理解する 5 2 45.8% B 5 10 短い対話と質問の聞き取り日常会話 (2 人 ) 対話の内容と質問を理解する 5 1 65.9% C 1 11 モノローグと質問の聞き取り説明文話の内容を理解する 5 2 73.4% C 2 12 モノローグと質問の聞き取り説明文話の内容を理解する 5 1 46.6% C 3 13 モノローグと質問の聞き取り説明文話の内容を理解する 5 3 28.8% 1 14 文法 語法の知識文法 語法過去進行形の文 4 4 73.1% 2 15 文法 語法の知識文法 語法勧誘の助動詞 (shall we~?) 4 3 54.1% 3 16 文法 語法の知識文法 語法命令文 +or の用法 4 4 24.1% 4 17 文法 語法の知識文法 語法所有代名詞 (his) の用法 4 2 72.9% 5 18 文法 語法の知識文法 語法定型表現 (be afraid of ~) 4 1 42.8% 6 19 文法 語法の知識文法 語法義務を表す助動詞 (have to) 4 3 71.1% 7 20 文法 語法の知識文法 語法定型表現 (turn off) 4 3 30.6% 8 21 文法 語法の知識文法 語法形容詞 (every) の用法 4 1 32.8% 9 22 文法 語法の知識文法 語法距離をたずねる疑問文 (How far ~?) 4 4 53.7% 10 23 文法 語法の知識文法 語法代名詞 (one) の用法 4 2 77.5% 1 24 文法 語法の知識正誤問題過去進行形の文 5 1 57.3% 2 25 文法 語法の知識正誤問題数をたずねる疑問文 (How many + 複数名詞 ~?) 5 2 52.1% 3 26 文法 語法の知識正誤問題否定の命令文 (Don't + be~) 5 4 80.0% 4 27 文法 語法の知識正誤問題勧誘を表す命令文 (Let's + 原形動詞 ) 5 1 63.7% 5 28 文法 語法の知識正誤問題主語が複数の動詞 5 2 87.0% 1 29,30 文法 語法の知識整序英作文疑問詞 whose を使った疑問文 6 4,6 [ 完答 ] 27.3% 2 31,32 文法 語法の知識整序英作文未来を現す表現 (be going to do) 6 1,3 [ 完答 ] 58.2% 3 33,34 文法 語法の知識整序英作文義務を現す表現 (don't have to do) 6 6,4 [ 完答 ] 69.1% 4 35,36 文法 語法の知識整序英作文定型表現 (take care of ~) 6 5,2 [ 完答 ] 50.7% 5 37,38 文法 語法の知識整序英作文所有代名詞 (mine) の用法 6 6,3 [ 完答 ] 43.0% 1 39 説明文と図表の読み取り日常生活の話題説明文と表からの内容把握 5 2 42.7% 2 40 説明文と図表の読み取り日常生活の話題説明文と表からの内容把握 5 2 64.8% 3 41 説明文と図表の読み取り日常生活の話題説明文と表からの内容把握 6 3 31.7% 1 42 説明文の読解科学と歴史段落単位の内容把握 6 3 42.5% 2 43 説明文の読解科学と歴史段落単位の内容把握 6 4 35.6% 3 44 説明文の読解科学と歴史段落単位の内容把握 6 4 27.0% 4 45 説明文の読解科学と歴史タイトルをつける 6 4 52.3% -5/7-

設問別正答率 : 数学 大問小問解答番号出題項目 1 出題項目 2 出題項目 3 配点基礎発展正解正答率 1 2 3 4 5 (1) ア正負の数正負の数四則の混じった計算 8 4 69.9% (2) イ文字と式文字式の計算分数を含む文字式の計算 8 1 66.9% (3) ウ 1 次方程式いろいろな方程式 1 次方程式の解 8 4 79.8% (4) エ連立方程式連立方程式とその解き方連立方程式の解 8 4 63.9% (5) オ式の計算文字式の利用ある数を 6 で割った余り 8 1 44.6% (6) カ式の計算文字式の利用等式の変形 8 5 25.8% (7) キ資料の分析と活用度数の分布ヒストグラムの読み取り 8 2 72.7% (1) ア 1 次方程式 1 次方程式の文章題パソコンの割り当てとクラスの人数 9 3 59.7% (2) イ比例と反比例比例と反比例の応用比例 反比例の判定と比例定数 9 3 50.4% (3) ウ小学算数場合の数 2 地点間を最短の道のりで進む道順の数 9 2 41.8% (4) エ平面図形図形の移動図形の移動などに関する正誤判定 9 5 29.9% (5) オ空間図形立体の体積と表面積直角三角形の斜辺を回転させた立体の体積 9 5 26.7% (1) ア文字と式文字式の利用曲の間の無音の部分の数 4 2 67.1% (2) イウエ小学算数単位分から秒への単位の換算 3 190 91.4% (2) オカキ小学算数単位分から秒への単位の換算 3 170 90.5% (2) クケコサ小学算数単位分から秒への単位の換算 3 3990 71.2% (2) シス, セ, ソタチ式の計算文字式の利用等式の整理 4 10,9,200 36.5% (3) ツテ, トナ, ニ式の計算文字式の利用等式の変形 4 10,20,9 29.6% (3) ヌ整数約数と倍数自然数である条件の言い換え 3 3 37.8% (3) ネ, ノハ整数約数と倍数条件を満たす自然数の組 4 2,20 21.8% (3) ヒフ, ヘホ整数約数と倍数条件を満たす自然数の組 4 11,10 22.3% (1) アイ比例と反比例比例比例定数の決定 3-2 77.2% (1) ウ比例と反比例比例直線が通る点の座標 3 3 82.5% (2) エ, オ比例と反比例関数と座標点を時計回りに 90 回転させた点の座標 4 4,2 72.7% (2) カ比例と反比例反比例比例定数の決定 3 8 71.0% (3) キ比例と反比例関数と座標原点に関して対称な点の座標 3 3 66.5% (4) クケ, コ比例と反比例関数と座標座標平面上の四角形の頂点の座標 3-4,4 65.2% (4) サシ比例と反比例関数と座標座標平面上の四角形の頂点の座標 3-6 63.9% (4) ス比例と反比例関数と座標座標平面上の四角形の頂点の座標 3 4 66.5% (4) セソ比例と反比例関数と座標座標平面上の四角形の頂点の座標 4 80 54.0% (4) タチ比例と反比例比例と反比例の応用四角形の面積 4 50 20.9% (1) ア小学算数平面図形三角形の面積の比 2 2 35.5% (1) イ小学算数平面図形三角形の面積の比 2 3 51.6% (1) ウ小学算数平面図形三角形の面積の比 2 6 26.0% (1) エ小学算数平面図形三角形の面積の比 3 6 24.5% (1) オ小学算数平面図形三角形の面積の比 3 6 24.5% (1) カキ小学算数平面図形三角形の面積の比 4 19 11.7% (2) ク小学算数平面図形拡大図の縮尺 2 3 42.0% (2) ケ小学算数平面図形線分の長さの比 2 3 54.7% (2) コ小学算数平面図形線分の長さの比 2 2 32.3% (2) サ小学算数平面図形線分の長さの比 2 2 32.0% (2) シ小学算数平面図形線分の長さの比 3 7 22.0% (2) ス小学算数平面図形拡大図の縮尺 3 7 20.2% (2) セソ小学算数平面図形三角形の面積の比 4 49 13.2% -6/7-

設問別正答率 : 国語 大問小問解答番号出題項目 1 出題項目 2 出題項目 3 配点基礎発展正解正答率 1 2 3 4 一 a 1 現代文 ( 説明的文章 ) 接続語の問題接続語 2 5 84.0% 一 b 2 現代文 ( 説明的文章 ) 接続語の問題接続語 2 2 67.0% 一 c 3 現代文 ( 説明的文章 ) 接続語の問題接続語 2 3 85.5% 一 d 4 現代文 ( 説明的文章 ) 接続語の問題接続語 2 6 74.3% 二 5 現代文 ( 説明的文章 ) 内容説明問題傍線 A の説明問題 7 5 57.3% 三 6 現代文 ( 説明的文章 ) 内容説明問題傍線 B の説明問題 8 2 89.0% 四 7 現代文 ( 説明的文章 ) 理由説明問題傍線 C の説明問題 6 4 74.7% 五 8 現代文 ( 説明的文章 ) 内容説明問題傍線 D の説明問題 7 2 55.5% 六 9 現代文 ( 説明的文章 ) 理由説明問題傍線 E の説明問題 8 1 46.1% 七 10 現代文 ( 説明的文章 ) 内容説明問題傍線 F の説明問題 8 2 38.9% 八 11 現代文 ( 説明的文章 ) 内容一致問題生徒の会話問題 8 3 46.6% 一ア 12 現代文 ( 文学的文章 ) 語句の意味の問題 上気 の意味 3 3 3.8% 一イ 13 現代文 ( 文学的文章 ) 語句の意味の問題 口を閉ざす の意味 3 4 59.9% 二 14 現代文 ( 文学的文章 ) 内容説明問題傍線 A の説明問題 8 1 49.7% 三 15 現代文 ( 文学的文章 ) 内容説明問題傍線 B の説明問題 8 3 63.4% 四 16 現代文 ( 文学的文章 ) 理由説明問題傍線 C の説明問題 7 4 70.3% 五 17 現代文 ( 文学的文章 ) 比喩内容説明問題傍線 D の説明問題 8 2 81.4% 六 18 現代文 ( 文学的文章 ) 心情説明問題傍線 E の説明問題 7 4 49.9% 七 19 現代文 ( 文学的文章 ) 心情説明問題傍線 F の説明問題 8 3 65.8% 八 20 現代文 ( 文学的文章 ) 理由説明問題傍線 G の説明問題 8 2 43.9% 一 21 古文指示内容の問題傍線 A の説明問題 8 2 47.1% 二 22 古文現代語訳問題傍線 B の説明問題 8 4 42.0% 三 23 古文現代語訳問題傍線 C の説明問題 8 3 30.7% 四 24 古文理由説明問題傍線 D の説明問題 8 1 45.6% 五 25 古文内容合致問題本文内容を問う問題 8 5 38.2% 一 26 知識問題助詞の用法助詞 の の判別 4 1 60.5% 二 27 知識問題敬語尊敬語と謙譲語の使い分け 4 5 57.6% 三 28 知識問題四字熟語正しい漢字の四字熟語 4 2 18.6% 四 29 知識問題ことわざ同じような意味のことわざ 4 1 73.8% 五 30 知識問題文学史作者と作品の組み合わせ 4 3 27.7% 六 1 31 知識問題漢字問題漢字の問題 ( 体 の字 ) 4 1 24.8% 六 2 32 知識問題漢字問題漢字の問題 ( 察 の字 ) 4 5 90.3% 六 3 33 知識問題漢字問題漢字の問題 ( 旋 の字 ) 4 3 77.7% 六 4 34 知識問題漢字問題漢字の問題 ( 造 の字 ) 4 2 56.3% 六 5 35 知識問題漢字問題漢字の問題 ( 潮 の字 ) 4 4 40.0% -7/7-

2. 講評 平均点および得点率は 小数第 2 位で四捨五入した数値を使用 ( 中 2 生部門 ) さまざまなタイプの問題に対応できる力を身につけよう Ⅰ. 全体講評 全体の平均点は 104.4 点 (200 点満点 ) で 約 5 割の出来でした 問題構成は 第 1 問がリスニン グ問題 第 2~4 問が文法 語法問題で 第 2 問 が空所補充問題 第 3 問が正誤問題 第 4 問が整 序英作文問題でした さらに第 5 問が資料付きの 読解問題 第 6 問が説明文の読解問題と いろい ろなタイプの出題でした 特にリスニング問題は かんが大学入学共通テストでも重視されることを鑑み 全学年統一部門と共通問題として 少しレベルの 高い問題にチャレンジしてもらいました またリ ーディングも大学入学共通テストを意識して 第 5 問ではウェブサイトから情報を読みとる読解としました 復習を通じて自分の苦手な分野を知り 今後の英語学習に活かしてください Ⅱ. 設問別分析 大問別の平均得点率は下表のとおり 第 3 問の文法 語法問題 ( 正誤問題 ) が最も高く68.0% 第 6 問の説明文の読解問題が最も低く39.4% となっています 時間がなくて最後まで問題を解ききることができなかった生徒もいたようです 大問分野配点平均得点率 第 1 問 リスニング 65 点 53.1% 第 2 問 文法 語法 40 点 53.3% 第 3 問 誤文訂正 25 点 68.0% 第 4 問 整序英作文 30 点 49.6% 第 5 問 資料付きの読解 16 点 45.4% 第 6 問 長文読解 24 点 39.4% 計 200 点 52.2% 今回は リスニング問題が全学年統一部門と共通問題となっていますが 全学年統一部門全体の第 1 問の正答率 60.0% と比較して 6.9% の差が ごいありました 第 2~ 4 問の文法や語彙に関する問 題は人により既習未習の差はあったかもしれませんが まず既に習っていることがしっかり身に ついているかどうかを確認し 未習部分はこれを機会に学習を進めてください 第 5 問 第 6 問の読解問題は 第 5 問は情報を読みとる問題で 全ての文章を完全に読み切るのではなく 必要な情報がどこに書かれているかを探すスキャニングという読み方をします 一方 第 6 問のアルミニウムの歴史について書かれたものは 各時代でその金属がどのような捉えられ方をしていたのか 段落単位できちんと把握してください 文章のタイプによって読み方自体が変わってくるのでトレーニングを積んで慣れていくようにしましょう 第 1 問リスニング聞き取る力に加え 情報処理力を伸ばそう! 今回のリスニング問題の平均得点率は 53.1% でした 実際に正答率が設問単位でみていくと9 割を超えるものから 1 割台まで大きな差がありました 全設問の中で1 番正解率が高かったのは B の問 2( 正答率 95.2%) で女性が描いている動物を答える問題でした 選択肢にある動物はすべて会話の中で取り上げられていたので よく内容がつかめていたと思います 次にリスニングの中で正答率が高かったのはAの問 2 が 81.2% でした こちらはピザ お寿司 ハンバーガーの人気ランキングの話題で 決して易しい問題ではありませんでしたが よくできていました 動物の名前や食べ物の種類など親しみやすさが内容理解につながったのでしょうか 反対に正答率がよくなかったのは 問題 A の問 1 の 17.1% で こちらはどんなアイスクリームをオーダーしたかを問う問題でしたが scoop( すくい ) cone( コーン ) topping( トッピング ) など少し特有な用語が出てきたり without という ~なしで という表現に惑わされてしまったのではないかと思います さらにAの問 4 が正答率 11.4% と全設問中の最も低かったです これは地図の中で正しい場所を選択する問題でしたが 会話の中に出てくる bookstore( 本屋 ) がすでに閉店していて もうなくなってしまっていることまで聞き取れない -1/3-

と正解できなかったでしょう 問題 Bは前述した通り 問 2の正答率が 95.2% と高く 問 1( 正答率 72.2% ) 問 3( 正答率 68.6% ) 問 4( 正答率 45.8% ) 問 5( 正答率 65.9%) と平均的に高正答率でした 時間や値段などの数値に関する問題の聞き取りは比較的難しいので できるだけ英語のままでイメージして聞き取れるようにしておくことがコツです 問題 Cは少し長めの英文聞き取りでしたが 問 1 の正答率が 73.4% 問 2 の正答率が 46.6% 問 3の正答率が 28.8% でした 比較的健闘しましたが さすがに問 3 の歯磨きについては専門用語もあり かつ文章の中で言及されていないものを選ぶという かなりハードルが高い問題でした 実際 語彙も難しく 全てを完璧に聞き取ることは難しいでしょう メモを取りながら聞くことも一つの方法ですが 詳細な記録を残すことは不可能ですので 全体の話の流れが捉えられるように訓練していきましょう 第 2 問文法 語法 ( 空所補充問題 ) 語句は丸暗記せず常に 用法 を意識しよう! 今回第 2 問の正答率は53.3% でした 設問別では問 10の代名詞 oneの用法についての問題が 一番正答率が高く 77.5% で 問 1 問 4 問 6の正答率が7 割を越えていました 反対に正答率が低かったのは 問 3の命令文 +or の用法で24.1% でした 命令文は既に1 年生の時に学習しているはずですが 発展的な内容として 命令文 +andで ~しなさい そうすれば また命令文 +orで ~しなさい さもないと という表現方法があります 教科書の内容だけにとどまらずに併せて学習しておくと 表現の幅が広がります 文法や語法に関する空所補充問題の対策として大切なのは 常に 用法 を意識して記憶するということです 語の意味 用法を広く深く理解するために 英語学習の際には必ず辞書を用いる習慣をつけましょう 第 3 問文法 語法 ( 正誤問題 ) いろいろな問題形式に慣れていこう! 第 3 問は正誤問題で正答率が68.0% で 大問別の正答率では一番よくできていました 5つの問 の中では問 3が正答率 80.0 % 問 5 が正答率 87.0% でbe 動詞の基本的な使い方がしっかり理解できていたようです 残りの問題も正答率が 50~ 60% 台で設問による大きな差はありませんでした 正誤問題はいわゆる試験によく出る問題のパターン 狙われやすいポイントが決まっています すなわち受験生が勘違いしやすいところがよく問われるので 多くの問題をこなすことが効果的な対策になります 第 4 問文法 語法 ( 整序英作文 ) 文法知識を駆使しよう! 第 4 問は整序英作文問題で正答率が49.6% でした その中で正答率が27.3% で最も低かった問 1 は疑問詞 whoseの並び替えを問う問題でした whoseを使った疑問文では解説にもあるように Whose is[ are] ~? ~はだれのものですか もしくは Whose+ 名詞 +is[ are] ~? ~はだれの ですか の2パターンが考えられます 始めにWhose rackets~と固定的にとらえてしまうとうまく文章を作ることができません 柔軟に文章を組み立てていく力が必要です 整序問題を苦手とする生徒は バラバラになっている単語のどこから始めてよいのか混乱してしまうようです しかし それぞれの語句には その前後に何がくるべきかというヒントがあります 特に動詞を軸にして組み立てていくとうまく整序できることが多いです その際に文型の知識があると この動詞はどの文型をとることができるのかなど考えることがヒントになります 自分が間違えた問題は解説をよく見てしっかりと復習をしましょう 第 5 問資料付きの読解必要な情報を素早く見つける訓練をしよう! 第 5 問はウェブサイトに掲載されたホテルの広告と宿泊料金などの詳細を読み, これらに関する問いに答える問題で正答率は 45.4% でした 設問別では問 1 が 42.7% 問 2 が 64.8% 問 3 が 31.7% で設問によって少し開きがありました 問 2 は 2 人分のエコノミールームの宿泊代と朝食代を表と注から読み取れれば解答できたはずです 問 3 は比較的シンプルな問題でしたが -2/3-

それがかえって受験生を悩ませてしまったよう です こうした資料を使った問題では 特定の情報が どこに書かれているのか探すためには 文章を読 む前に予め設問に目を通してどのようなことが求められているのかを前もって把握しておくことが有効です 日ごろから同じようなタイプの問題に慣れておくようにしましょう 第 6 問長文読解時代の流れの中での変化をしっかり読みとろう! 第 6 問はアルミニウムの歴史に関するもので文中に述べられている, 過去から現代に至るまでのアルミニウムに関する記述を正確に読み取り, 筆者の主張を正しく把握する力を要する問題でした 正答率は 39.4% と全大問中で最も低く 文章の難易度に加え 最後まで問題を解ききる時間が十分なかったようです 各問の正答率は問 1 が 42.5% 問 2 が 35.6% 問 3 が 27.0% 問 4 が 52.3% でした 設問は第 1 段落 第 2 段落と段落単位で設置されていて 問 3 問 4 が文章全体について問うものでした まず段落ごとに誰の何についての話なのかをまとめ 次にどう発展していくのかをきちんと追っていけば取り組みやすかったと思います まず最初に第 1 段落で何について書かれた話なのか しっかりとテーマをとらえることが大切です そしてそれがどのように発展していくのか年代順に追いながら読み進めましょう その流れの中で変化したことやその当時の認識など 特徴的なことがよく設問の対象になります 簡単な表などにまとめて内容を把握しながら読むのも内容整理がつく方法です 的に取り組み 手早く解けるようになるまで努力を続けなければなりません どうしても自分ではわからない という場合は先生や理解ができている友だちに説明をしてもらい 自分が何に気付いていなかったのか把握するようにしましょう この繰り返しにより 自信がだんだんついてくるはずです Ⅳ 高校受験 大学受験に向けて 英語教育のあり方が大きく変化しつつある今日 中学生時代の英語学習の意義はこれまで以上に大きくなっているといえます 英語 4 技能 聞く 書く 読む 話す のどの要素も 高校受験を超え 大学受験および社会人としての活躍していくために 今まで以上に必要になっていくでしょう そのような状況を考えると 中学時代に基礎文法 構文 熟語や語彙の知識をしっかり身につけることは非常に重要ということになります そしてさらに 実用レベルに早めに到達できるよう 地道な努力を 時間をかけて積んでいく必要があります ぜひ 目的意識をもって自分の能力を最大限に伸ばすよう頑張りましょう Ⅲ. 学習アドバイス 各問題について少しずつ実力を伸ばす方法に言及しましたが いずれの問題タイプについてもいえることは 漠然と 練習問題を解くのではなく 正しい解答に至るにはどうしたらよいかと 常に自分なりの作戦を考えることが重要であるということです 自分が正答できなかったのはなぜか 何に気付けばもう少し深く考えられたかなど 自分の能力と向かい合いながら対策を考えることが必要なのです 練習問題の活用の仕方は個人によって異なり一様ではあり得ません 例えば 正誤問題が苦手という場合は 同様の問題に集中 -3/3-

基礎 を大切にし 数学の学習の基本姿勢を身につけよう Ⅰ. 全体講評 中 2 数学の平均点は 98.4 点 (200 点満点 ) でした 今回は 中 2 の前半までに学ぶ内容について幅広く出題し 大問 5 題のうち 第 1 問 第 2 問が解答選択式の小問集合 第 3 問以降は当てはまる記号や数値を入れていく空欄補充形式の問題でした この講評では 今回の結果の分析データを元にして ポイントとなる設問ごとに学習アドバイスを掲載しています これからさらに発展的な内容を学んでいくうえで いかに整理し 効率よく学習していくかのヒントにしてください Ⅱ. 設問別分析 大問別の平均得点率は下表のとおりです 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 60.5% 41.7% 49.4% 62.7% 27.1% 第 1 問 小問集合 56 点満点 第 2 問 小問集合 45 点満点 第 3 問 方程式とその応用 32 点満点 第 4 問 比例 反比例のグラフとその応用 33 点満点 第 5 問 平面図形 34 点満点 第 1 問小問集合 ント 小数や分数を含む方程式では 計算しやすいように等式の性質を用いて小数や分数を含まない形に直して計算することを心がけましょう (4) それぞれの式に適当な数を掛け 係数を整数に直した連立方程式で解いたかがポイント 小数や分数を含む方程式では 計算しやすいように等式の性質を用いて小数や分数を含まない形に直して計算することを心がけましょう (5) M N をそれぞれ文字を用いて表し 3M 4N に代入して考えられたかがポイント その際に M N は互いに関連しあう数ではないので 商を異なる文字を用いて表す必要があります 間違った人はもちろん 正解した人でもこの点をきちんと確認しておきましょう (6) 題意の円柱の表面積と体積をそれぞれ a を用いて表せたかがポイント V が a の 3 次の単項式 S が a の 2 次の単項式であることから V を S で割れば計算できることが分かります 等式の変形で間違えた人は こういった式の見方についてもしっかりと振り返っておきましょう (7) ヒストグラムでの平均値 中央値 最頻値や 相対度数などの考え方が正確に理解できているかがポイント 階級値を用いた平均値の計算などは この機会にしっかりと振り返っておきましょう 基本に従って丁寧に計算する習慣をつけよう 大問全体の平均点は 33.9 点 ( 得点率 60.5%) でした (1) 正負の数の計算 (2) 式の計算 (3)1 次方程式の解 (4) 連立方程式の解 (5) 割り算の余り (6) y が x の 1 次関数であるものの選択 (7) 度数分布表の読み取り がテーマの問題です (1) 符号に注意して計算できたかがポイント 計算の順序と符号に気をつけて 丁寧に計算することを心がけましょう (2) 正しく通分して計算できたかがポイント 間違えた人は 通分する際に きちんと括弧をつけるなどの基本動作ができていたかの確認を行いましょう (3) 小数を分数に直して計算を行えたかがポイ 第 2 問小問集合式や図形の 見方 を鍛えていこう 大問全体の平均点は 18.8 点 ( 得点率 41.7%) でした (1)1 次方程式の文章題 (2) 比例 反比例の関係 (3) 最短経路の数 (4) 平面上の図形について述べた文の正誤判定 (5) 直角三角形を斜辺の周りに回転させてできる立体の体積 がテーマの問題です (1) クラスの人数 またはパソコンの台数を文字でおいて 正しく方程式が立式できたかがポイント いずれのおき方の場合も 数量を文字で正確に表す力が必要です 何を文字でおいて どの -1/3-

第 3 問方程式とその応用 方程式を立式し 自然数の組を求めるまでの一連の流れを自力で行えるくらいまで理解を深めよう 2 種類の音楽 A B と無音の部分からなる CD を作るときの それぞれの曲数について考える問題で この大問全体の平均点は 15.8 点 ( 得点率 49.4%) でした (1) 曲の合計数と無音の部分の数の関係が分かるかがポイント いきなり文字で考えることが難しければ x y に具体的な数を当てはめて考えると分かりやすいでしょう (2) 誘導に従って単位をそろえて立式できたかがポイント 立式する際に 単位をそろえることは基本中の基本です 単位は立式するときの手掛かりにもなるものなので 常に意識することを心がけましょう (3) x y が自然数であることを利用して x y の組合せを考えられたかがポイント 与えられた条件から立てられる方程式は 1 つだけなので 通常であれば解は無数にありますが x y が自然数であるという条件から 組合せを絞ることができます 約数 倍数の関係から組合せを絞っていく方法については 自力で行えるくらいまで 理解を深めてください 本問では 方程式を立式し 自然数の組を求めるまでのプロセスが誘導で丁寧に与えられているので それに従って解き進めていけばよいですが 何を文字でおいて立式するかから自力で考えられるようになることが重要です さまざまな問題に目的意識を持って取り組んでいきましょう 第 4 問比例 反比例のグラフとその応用 座標平面上の点の移動について グラフと合わせて理解しておこう 座標平面上の比例 反比例のグラフと四角形の面積について考える問題で この大問全体の平均点は 20.7 点 ( 得点率 62.7%) でした (1) 直線が通る点から比例定数を決定できたかがポイント 基本中の基本問題なので 間違えた人はグラフとは何かからきちんと振り返っておきましょう (2) 時計回りに 90 回転させた点の座標を ヒントをもとに求められたかがポイント 問題文で与えられているヒントの図を自分で描いて考えられるようにしておきましょう (3) 原点に関して対称に移動した点の座標を選択する問題で 移動する前の点と x 座標 y 座標の符号がともに逆になることを座標平面上の図から考えられたかがポイント 丸暗記しても応用が利かないので グラフと合わせて理解しておくことが重要です (4) 座標平面上の四角形の面積を求める問題で 各辺が軸に平行な長方形の面積から 4 つの直角三角形の面積の和を引く方針で計算できたかがポイント それぞれの点の座標を求めた後は 一つひとつの面積を丁寧に計算していきましょう なお 座標平面上の図形の面積を求める方法は今回問題で提示した方法以外にも考えられます 今後 図形に対するさまざまな知識を身につけていく中で 別の見方ができないかといった視野を拡げていく学習を心がけていってください ように方程式を立てるかの練習をしっかりと行いましょう (2) 比例の関係にある x と y 反比例の関係にある z と x をそれぞれ式で表して 比例定数を決定していけたかがポイント 間違えた人は 比例 反比例の定義から振り返っておきましょう (3) 2 地点 A B 間の最短経路をもれなく 重複することなく数え上げられたかがポイント 解答解説では 経路が分岐する箇所に何通りかを記入して数え上げる方法を取り上げましたが この 1 通りに限るものではありません 他の数え上げ方がないか いろいろ試してみてください (4) 対称移動 平行移動 回転移動など図形の移動や垂直二等分線 角の二等分線など作図の基本が理解できているかがポイント これらの図形の基本性質については きちんと整理して理解しておきましょう (5)1 回転させてできる立体が底面を共有する 2 つの円錐を合わせたものになることを把握した上で 底面の半径を求められたかがポイント 2 つの円錐の体積の和を考える際 それぞれの円錐の高さを求める必要はありません この点についても 解答解説を読んで振り返っておいてください -2/3-

第 5 問平面図形図形をみる目をしっかりと鍛えていこう 小学校で学んだ拡大 縮小の考え方を利用して三角形の面積の比などを考える問題で この大問全体の平均点は 9.2 点 ( 得点率 27.1%) でした (1) は 高さが等しいとみなせる 2 つの三角形の面積の比を 底辺の長さの比とみなして考えられたかがポイント 本問では 面積の比を考える 2 つの三角形のそれぞれどの辺を底辺とみるかが与えられているので その誘導に従って考えれば 無理なく面積の比を考えられると思います 復習の際には どのように見れば面積の比を長さの比におき換えて考えられるかまで しっかりと振り返っておきましょう (2) は 拡大図の考え方を利用して 辺の長さの比を求めていけたかがポイント ここの考え方は中学 3 年で学ぶ相似につながるところです なお 最後の面積の比を考えるところでは 底辺も高さも拡大図の倍率になることに注意しましょう 図形の特徴をつかみ 長さや角度 面積などの量を求めるときに 図形をみる目は今後さらに必要となってきます 多くの図形問題に触れる中で しっかりと鍛えていきましょう Ⅲ. 学習アドバイス 式 中 2の 一次関数 中 3 の 二次関数 2 ( y ax ) など学年が上がるとともに既習事項の発展的内容を学んでいくことになりますから これまでに学んだことがしっかり身についているか よく復習しておくといいでしょう さらに もし余裕があれば 高校数学の教科書をパラパラとめくり 高校で学ぶことをのぞいてみましょう 何も知らない状況で新しいことを学ぶよりも 目的意識をもって取り組むことができ 身につき方も大きく変わってくるからです Ⅳ. 高校受験 大学受験に向けて 高校受験 大学受験に向けて学習を進めていく上で 数学に関して最も重要なことは 基礎 を疎かにしないということです ここでいう基礎とは 易しい事柄ということではなく 起点となる考え方 ということです 受験が近づくと 気が焦って問題を解いてはその解き方を覚える という学習に走りがちですが その方法だと全く同じ形式の問題にしか通用しません まずは 計算を最後までやり抜く 図やグラフを描いて考える といった基本姿勢を日ごろの学習で地道に積み重ねることで身につけましょう その上で 解法の考え方の根本を理解した学習を進めていくことが重要です どんな複雑な問題も 基礎の積み重ねであるということを肝に銘じて 学習を進めましょう 中学校も高校も同じ 3 年間ですが そこで学ぶ数学の最も大きな違いは その量と抽象度の高さにあります 中学校では 算数から数学への移り変わりで 個々の問題を系統的に学ぶということを少しずつ学んでいきますが 高校ではこのことがより本格化し それに伴って次々と抽象概念が出てきます したがって 中学校と同じペースで勉強していたのでは 追いつけなくなってしまう可能性が高いです では このことを防ぐために 最初に何をすべきでしょうか 新しい概念を学ぶ際に必ず必要となるのは 四則演算などの基礎計算力です ここがおぼつかない状態では 理解が半減してしまいます 計算力は演習量に比例しますので 計算が苦手な生徒は今のうちに 分数計算等も含め 少なくとも四則演算は完璧にできるように計算練習を行いましょう また 中 1 の 方程式 中 2 の 連立方程 -3/3-

現代文は読解の基本を徹底 古文は集中力を持って読むことが重要 Ⅰ. 全体講評 平均点は全体で 108.3 点 (200 点満点 ) でした まずは自分の成績を客観的に分析してください そして解説を読み できなかったところをもう一度やり直すことでしっかりと復習しましょう それが今後の学力アップにつながります なぜこうなるのか を一つひとつ身につけていけば 次に同じような問題が出た場合 的確に対応することができるはすです 国語が苦手だと感じている人へのアドバイスを一つ 文章をただ眺めて なんとなく 答えを選んでいてはいけません 国語の問題は なんとなく 選ぶと間違えるように作られているのです どんな問題にも必ず論理的な根拠があります 明確な根拠を元に論理的に考えるのが国語の問題です わからない言葉を辞書で引いたり 問題の根拠と思える箇所に傍線を引いたりと 積極的に手を動かしてみてください Ⅱ. 設問別分析 大問別の平均得点率は下表のとおりです 大問 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 得点率 60.4% 57.8% 40.7% 52.7% 第 1 問 現代文 ( 説明的文章 ) 第 2 問 現代文 ( 文学的文章 ) 第 3 問 古文 第 4 問 知識問題 60 点満点 60 点満点 40 点満点 40 点満点 まずは 正答率が高かったけれど 自分は間違えてしまった という問題から復習していきましょう 第 1 問現代文 ( 説明的文章 ) 説明的文章は 論理 を追うことが第一 丁寧な読み方が理解を深める 問一は接続詞の問題 いずれも7~8 割の高い正答率でした 接続詞が苦手な人は ぞれぞれの接続詞の基本的な意味を押さえておきましょう 問二は6 割弱の正答率 4 で間違えた人が3 割 ほどいました 問三は 9 割近い高い正答率でした 知の在り方の問題点が正しく読み取れています 問四も7 割を上回る正答率でした 問五は 専門家村 の内容を説明する問題 5 割強の正答率でしたが 1 4 で不正解だった人は誤っている箇所を確認しましょう 問六は 問三が正しく読み取れていれば正解できたはずです 正答率は5 割を下回っています問七は4 割を下回る正答率でした 5 で不正解だった人は正解の選択肢との違いをよく吟味してください 問八は新傾向問題 あくまで文章全体をふまえての発言と考えてください 各発言が文章のどこに該当するかを探してから検討してください 正答率は5 割弱でした みなさんも 知のあり方 のついて考えを深めていただきたいと思います 第 2 問現代文 ( 文学的文章 ) 小説は登場人物の心情 態度 性格 場面を意識しよう 問一は語意の問題 上気 を正しく理解していた人が4 % しかいませんでした 音にひかれたのか 上機嫌 を選んだ人が圧倒的に多かったのは意外でした 問二は5 割の正答率でした 3 を選んだ人は 主語が 花井 になっている点に注意してください 問三は比喩表現の内容を読み取る問題 とかげの尻尾切り とも使い 犠牲 の意味で使います 問四は7 割の正答率 言葉巧み はいい意味では使いません 花井のいやらしさがよく表れた表現ですね 問五は比喩内容を読み取る問題 花井が転校したあとも他の生徒たちに影響を与えることを正しく読み取っていました 正答率は8 割でした -1/3-

問六は5 割の正答率 身分不相応 の意味を理解できていれば正解できたでしょう 問七は 7 割弱の正答率でした 問八は4 割の正答率 花井に浴びせた 偽善者 ということばの意味を理解できたでしょうか 大人になって囚人となった花井と再会することからこの物語ははじまります 興味をもったら読んでみてください 圧倒的に多かったようです (2) 察知 は 察する という動詞を中心にとらえましょう (3) 旋 は他に 旋律 で使います (4) 創造 と 想像 の違いに注意しましょう (5) 紅潮 の 潮 は 血潮 と同じ使いかたです 第 3 問古文古文は訳 注を確認して読めば文脈からわかる場合が多い 本文中の出来事を丁寧に把握しよう 登場人物が多い話ですが しっかり読み取りましょう 問一は指示内容を読み取る問題 5 割の正答率でした 問二は 4 割強の正答率でした いましめ = 戒め の意味が読み取れたでしょうか 問三は3 割の正答率 あはれ は古文で重要な単語です 現代語の 気の毒な とは異なる意味で用いられますので しっかり覚えましょう 問四は天皇が涙ぐんだ理由を読み取る問題 問三とのつながりにも注意したいところです 問五は内容一致問題 4 割を下回る正答率でした 第 4 問知識問題幅広い知識を身につけて 確実な得点源にしよう 問一は助詞 の の用法を識別する問題 格助詞 の は大きく4つの意味があります いずれも重要です 問二は敬語の問題 相手が主語であるのに謙譲語を使ってしまう誤りが実際に多いようです 問三は四字熟語 いずれも典型的な誤字ですので なぜその字になるのかを考えて覚えましょう 問四はことわざの問題 似た意味のことわざをまとめて覚えましょう 問五の近代文学史の問題 いずれも最重要の作品ですので 作者 時代 内容ともに整理して覚えましょう 問六は漢字の問題 (1) 体面 は 体裁 世間体 などと同じ意味のことばです 対面 と思ってしまった人が Ⅲ. 学習アドバイス 現代文 説明的な文章はどうも苦手だという人は多いでしょう 苦手意識を持たずに じっくりと文章を読むことが肝要です 文脈を論理的に追っていくためには 接続語 と 指示語 をていねいに押さえていくことが基本となります この2 点をあやふやにしたままで文章を読んでも 内容を正確に読むことはできません さらに 文章の話題 具体例 要旨を区別して読むことが大切です その文章が 何について どういうことを言おうとして どういう例を挙げて説明しているのか を読み取ることが説明文の読解になります もちろん文章の内容が難しい場合もありますが 内容以前に 文章の読み方自体をしっかりと確立させることが重要なのです 本文を読むことと同じぐらい重要なのが 設問を読むことです 何について問うている問題なのかを正しくつかまなければ正解にたどりつくことはできません 設問の読解 選択肢の読解と どこまでも 読む力 が要求されるのです 何を答えさせたいのかという 問題作成者の意図を正しく読める人が 国語で高得点を取る人であると言ってもよいでしょう 物語 小説といった文学的文章は あくまで客観的に読むことが大切です ある人はこう感じるけれど 別の人はそうは感じない というような内容は設問として成立しません 問われるのは文章内に根拠がある内容なのです ですから 自分の感性にたよらず 思い込みにおちいらず 客観的に文章を読むことに努めましょう -2/3-

古文高校入試までの古文は 基本的な文法事項と 最低限の単語の意味を覚えていれば 後は 注 や 訳 を利用して読むことができます 中学生が読むことのできる古典作品は数が限られています 鎌倉時代と江戸時代の作品が8 割を占めます とにかく多くの古文に触れることで得意にすることができるはずです Ⅳ. 高校受験 大学受験に向けて 多くの問題に取り組もう! 積極的にさまざまな文章を読み 多くの問題を解くことを心がけましょう 国語を どう勉強したらよいか の答えは 国語の問題を解く ことの中にあります 国語力をつける方法はいろいろありますが 最終的には 自分で 考える以外にはないのです 国語は 何かを習わないと次へ進めない という部分が少ない教科です 古文 漢文など以外は高校や大学の入試問題にいつでも取り組むことができます ですから 今から高校入試の問題を解いたり 大学入試の問題を解いたりしても 何もおかしいことはありません いほど 覚える言葉の数も比例して多くなります また 本をたくさん読むと 読むスピードが速くなります 読む速度が速いほど 本文も問題文も読む時間が短くて済むので その分考える時間を多く使うことができます 本を読む習慣がある人には ジャンルにこだわらずさまざまな文章を読むことをすすめます 中高生向けに書かれた新書などにも手をのばしてみましょう 本を読むのが苦手な人は まずは手近な本から読んでみましょう 図書館や図書室で借りてみる 家にある読んだことのない本を読んでみる その第一歩が大切です 辞書を引こう! 言葉の知識を増やすことは 読む 書く 考えるために大切なことです 国語は語学の一つですから わからない言葉を辞書で調べるのはあたりまえのことです 自分ではわかっているつもりの言葉でも 実は誤ってとらえている場合が想像以上に多いものです こまめに辞書を引くことで自分の言葉の世界を広げていくことができるのです 本を読もう! 本離れ ということが言われるようになって久しいのですが 国語の学力と読書の習慣の関係は密接に結びついています どちらが先かは別にして 本をよく読む人は国語ができることが多いのは確かでしょう 本をよく読むことの利点はさまざまですが まずはたくさんの言葉を知ることができることが挙げられます 私たちはほとんどの言葉を無意識のうちに覚えていきますが 言葉に触れる機会が多 -3/3-