Microsoft Word - p0.\...E.....doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - p0.\...E.....doc"

Transcription

1 国土交通省土地区画整理事業 測量作業規程

2

3 総目次 第 1 編総則 3 第 2 編骨格測量 9 第 1 章概説 11 第 1 節要旨 11 第 2 節製品仕様書の記載事項 11 第 2 章基準点測量 12 第 1 節要旨 12 第 2 節作業計画 14 第 3 節選点 14 第 4 節測量標の設置 15 第 5 節観測 15 第 6 節計算 22 第 7 節品質評価 26 第 8 節成果等の整理 26 第 3 章水準測量 28 第 1 節要旨 28 第 2 節作業計画 29 第 3 節選点 29 第 4 節測量標の設置 30 第 5 節観測 30 第 6 節計算 32 第 7 節品質評価 33 第 8 節成果等の整理 33 第 4 章復旧測量 35 第 3 編調査測量 37 第 1 章概説 39 第 1 節要旨 39 第 2 節製品仕様書の記載事項 39 第 3 節測量方法 39 第 4 節図式 40

4 第 2 章現況測量 41 第 1 節要旨 41 第 2 節作業計画 42 第 3 節基準点の設置 42 第 4 節細部測量 42 第 5 節数値編集 47 第 6 節総合現況図データファイルの作成 47 第 7 節品質評価 48 第 8 節成果等の整理 48 第 3 章地区界測量 49 第 1 節要旨 49 第 2 節作業計画 49 第 3 節資料調査 50 第 4 節地区界確認 50 第 5 節地区界点の設置 51 第 6 節基準点の増設 51 第 7 節地区界点の観測 51 第 8 節地区界点の計算 52 第 9 節地区界測量図データファイルの作成 53 第 10 節品質評価 53 第 11 節成果等の整理 53 第 4 章一筆地測量 55 第 1 節要旨 55 第 2 節作業計画 55 第 3 節資料調査 56 第 4 節筆境界点確認 56 第 5 節基準点の増設 56 第 6 節筆境界点の観測 57 第 7 節筆境界点の計算 57 第 8 節一筆地実測図データファイルの作成 58 第 9 節品質評価 58 第 10 節成果等の整理 59 第 5 章基盤地図情報の作成 60 第 1 節要旨 60 第 2 節基盤地図情報の作成方法 60 第 3 節既存の測量成果等の編集による基盤地図情報の作成 60

5 第 4 節作業計画 61 第 5 節既存の測量成果等の収集及び整理 61 第 6 節基盤地図情報を含む既存の測量成果等の調整 62 第 7 節基盤地図情報項目の抽出 62 第 8 節品質評価 63 第 9 節成果等の整理 63 第 4 編確定測量 65 第 1 章概説 67 第 1 節要旨 67 第 2 節製品仕様書の記載事項 67 第 2 章街区確定測量 69 第 1 節要旨 69 第 2 節作業計画 69 第 3 節基準点の増設 69 第 4 節準拠点等の観測 70 第 5 節準拠点等の計算 70 第 6 節中心点及び街区点の計算 71 第 7 節街区及び公共施設用地の面積の確定計算 71 第 8 節中心点及び街区点の設置測量 71 第 9 節街区確定測量図データファイルの作成 72 第 10 節品質評価 73 第 11 節成果等の整理 73 第 3 章画地確定測量 75 第 1 節要旨 75 第 2 節作業計画 75 第 3 節基準点の増設 75 第 4 節準拠点の観測 76 第 5 節準拠点の計算 76 第 6 節画地点の計算 76 第 7 節画地面積の確定計算 77 第 8 節画地点の設置測量 77 第 9 節画地確定測量図データファイルの作成 78 第 10 節品質評価 79 第 11 節成果等の整理 79

6 第 5 編工事測量 81 第 1 章概説 83 第 1 節要旨 83 第 2 節製品仕様書の記載事項 83 第 2 章路線測量 84 第 1 節要旨 84 第 2 節作業計画 84 第 3 節中心測点の計算 84 第 4 節基準点の増設 85 第 5 節中心測点の設置測量 85 第 6 節幅杭の設置測量 86 第 7 節縦断測量 87 第 8 節横断測量 87 第 9 節縦断面図及び横断面図データファイルの作成 88 第 10 節品質評価 89 第 11 節成果等の整理 89 第 6 編出来形確認測量 91 第 1 章概説 93 第 1 節要旨 93 第 2 節製品仕様書の記載事項 93 第 2 章街区出来形確認測量 95 第 1 節要旨 95 第 2 節作業計画 95 第 3 節基準点の増設 95 第 4 節街区点の復元測量 96 第 5 節街区点の観測 96 第 6 節街区点の計算 96 第 7 節街区及び公共施設用地の面積の出来形確定計算 97 第 8 節街区出来形確認測量図データファイルの作成 97 第 9 節品質評価 98 第 10 節成果等の整理 98 第 3 章画地出来形確認測量 99 第 1 節要旨 99 第 2 節作業計画 99 第 3 節基準点の増設 99

7 第 4 節画地点の復元測量 100 第 5 節画地点の観測 100 第 6 節画地点の計算 100 第 7 節画地面積の出来形確認計算 101 第 8 節画地出来形確認測量図データファイルの作成 101 第 9 節品質評価 101 第 10 節成果等の整理 101 附則 102 付録 1 測量機器検定基準 103 付録 2 公共測量における測量機器の現場試験の基準 109 付録 3 測量成果検定基準 117 付録 4 標準様式 121 付録 5 永久標識の規格及び設置方法 149 付録 6 計算式集 157 付録 7 公共測量標準図式 191 付属資料 227 別表 1 343

8

9 第則第 1 編総則 総一編

10

11 第 1 編総則 ( 目的及び適用範囲 ) 第 1 条この規程は 測量法 ( 昭和 24 年法律第 188 号 ) 第 33 条第 1 項の規定に基づき 国土交通大臣が施行する土地区画整理法 ( 昭和 29 年法律第 119 号 ) による土地区画整理事業の実施のために必要な測量 ( 以下 区画整理測量 という ) における標準的な作業方法等を定め その規格を統一するとともに 必要な精度を確保すること等を目的とする 2 この規程は 国土交通省が施行する区画整理測量に適用する ( 測量の基準 ) 第 2 条区画整理測量において 位置は 特別の事情がある場合を除き 平面直角座標系 ( 平成 14 年国土交通省告示第 9 号 ) に規定する世界測地系に従う直角座標及び測量法施行令 ( 昭和 24 年政令第 322 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する日本水準原点を基準とする高さ ( 以下 標高 という ) により表示する ( 測量法の遵守等 ) 第 3 条測量計画機関 ( 以下 計画機関 という ) 及び測量作業機関 ( 以下 作業機関 という ) 並びに作業に従事する者 ( 以下 作業者 という ) は 作業の実施に当たり 測量法を遵守しなければならない 2 この規程において 使用する用語は 測量法において使用する用語の例によるものとする ( 関係法令等の遵守等 ) 第 4 条計画機関及び作業機関並びに作業者は 作業の実施に当たり 財産権 労働 安全 交通 土地利用規制 環境保全 個人情報の保護等に関する法令を遵守し かつ これらに関する社会的慣行を尊重しなければならない ( 区画整理測量の種類 ) 第 5 条区画整理測量は 次に掲げる測量により構成するものとする 一骨格測量イ基準点測量ロ水準測量二調査測量イ現況測量ロ地区界測量ハ一筆地測量三確定測量イ街区確定測量 3

12 ロ画地確定測量四工事測量イ路線測量五出来形確認測量イ街区出来形確認測量ロ画地出来形確認測量 2 一筆地測量は 計画機関の必要に応じて実施するものとする ただし 国土調査法 ( 昭和 26 年法律第 180 号 ) による地籍調査が完了している土地区画整理事業の施行地区については 一筆地測量は実施しないものとする 3 出来形確認測量は 計画機関の必要に応じて実施するものとする ( 区画整理測量の計画 ) 第 6 条計画機関は 区画整理測量を実施しようとするときは 目的 地域 作業量 期間 精度 方法等について適切な計画を策定しなければならない 2 計画機関は 前項の計画の立案に当たり 当該作業地域における基本測量及び公共測量の実施状況について調査し 利用できる測量成果 測量記録及びその他必要な資料 ( 以下 測量成果等 という ) の活用を図ることにより 測量の重複を避けるよう努めなければならない 3 計画機関は 得ようとする測量成果の種類 内容 構造 品質等を示す仕様書 ( 以下 製品仕様書 という ) を定めなければならない 一製品仕様書は 地理情報標準プロファイル Japan Profile for Geographic Information Standards(JPGIS) ( 以下 JPGIS という ) に準拠するものとする 二製品仕様書による品質評価の位置正確度等については この規程の各作業工程を適用するものとする ただし この規程における各作業工程を適用しない場合は JPG ISによる品質評価を標準とするものとする ( 測量法に基づく手続 ) 第 7 条計画機関は 測量法第 39 条において準用する測量法第 14 条第 1 項 同条第 2 項 ( 実施の公示 ) 測量法第 21 条 ( 永久標識及び一時標識に関する通知 ) 及び測量法第 26 条 ( 測量標の使用 ) 並びに測量法第 30 条第 1 項 ( 測量成果の使用 ) 測量法第 36 条 ( 計画書についての助言 ) 測量法第 37 条 ( 公共測量の表示 ) 及び測量法第 40 条第 1 項 ( 測量成果の提出 ) 等の規定による手続を適切に行わなければならない ( 測量業者以外の者への発注の禁止 ) 第 8 条計画機関は 測量法第 10 条の3に規定する測量業者以外の者に この規程を適用して行う測量を請け負わせてはならない 4

13 ( 基盤地図情報 ) 第 9 条この規程において 基盤地図情報 とは 地理空間情報活用推進基本法 ( 平成 19 年法律第 63 号 以下 基本法 という ) 第 2 条第 3 項に基づく基盤地図情報に係る項目及び基盤地図情報が満たすべき基準に関する省令 ( 平成 19 年国土交通省令第 78 号 以下 項目及び基準に関する省令 という ) の規定を満たす位置情報をいう 2 計画機関は 測量成果である基盤地図情報の整備及び活用に努めるものとする ( 実施体制 ) 第 10 条作業機関は 測量作業を円滑かつ確実に実行するため 適切な実施体制を整えなければならない 2 作業機関は 作業計画の立案 工程管理及び精度管理を総括する者として 主任技術者を選任しなければならない 3 前項の主任技術者は 測量法第 49 条の規定に従い登録された測量士であり かつ 高度な技術と十分な実務経験を有する者でなければならない 4 作業機関において 技術者として区画整理測量に従事する者は 測量法第 49 条の規定に従い登録された測量士又は測量士補でなければならない ( 安全の確保 ) 第 11 条作業機関は 特に現地での測量作業において 作業者の安全の確保について適切な措置を講じなければならない ( 作業計画 ) 第 12 条作業機関は 測量作業着手前に 測量作業の方法 使用する主要な機器 要員 日程等について適切な作業計画を立案し これを計画機関に提出して その承認を得なければならない 作業計画を変更しようとするときも同様とするものとする ( 工程管理 ) 第 13 条作業機関は 前条の作業計画に基づき 適切な工程管理を行わなければならない 2 作業機関は 測量作業の進捗状況を適宜計画機関に報告しなければならない ( 精度管理 ) 第 14 条作業機関は 区画整理測量の正確さを確保するため 適切な精度管理を行い この結果に基づいて品質評価表及び精度管理表を作成し これを計画機関に提出しなければならない 2 作業機関は 各工程別作業の終了時その他適宜この規定に定める点検を行わなければならない 3 作業機関は 作業の終了後速やかに点検測量を行わなければならない 5

14 点検測量率は 次表を標準とする 測量種別率 1 2 級基準点測量 10 % 3 4 級基準点測量 5 % 3 4 級水準測量 5 % ( 機器の検定等 ) 第 15 条作業機関は 計画機関が指定する機器については 付録 1に基づく測定値の正当性を保証する検定を行った機器を使用しなければならない ただし 1 年以内に検定を行った機器 ( 標尺については3 年以内 ) を使用する場合は この限りでない 2 前項の検定は 測量機器の検定に関する技術及び機器等を有する第三者機関によるものとする ただし 計画機関が作業機関の機器の検査体制を確認し 妥当と認められた場合には 作業機関は 付録 2による国内規格の方式に基づき自ら検査を実施し その結果を第三者機関による検定に代えることができる 3 作業者は 観測に使用する主要な機器について 作業前及び作業中に適宜点検を行い 必要な調整をしなければならない ( 測量成果の検定 ) 第 16 条作業機関は 基盤地図情報に該当する測量成果等の高精度を要する測量成果又は利用度の高い測量成果で計画機関が指定するものについては 付録 3に基づく検定に関する技術を有する第三者機関による検定を受けなければならない ( 測量成果等の提出 ) 第 17 条作業機関は 作業が終了したときは 遅滞なく 測量成果等を付録 4の様式に基づき整理し これらを計画機関に提出しなければならない 2 第 2 編を適用して行う骨格測量において得られる測量成果は すべて基盤地図情報に該当するものとする 3 第 3 編 第 4 編 第 5 編及び第 6 編を適用して行う調査測量 確定測量 工事測量及び出来形確認測量において得られる測量成果であって 基盤地図情報に該当するものは 第 3 編第 5 章の規定を適用するものとする 4 測量成果等は 原則としてあらかじめ計画機関が定める様式に従って電磁的記録媒体で提出するものとする 5 計画機関は 第 1 項の規定により測量成果等の提出を受けたときは 速やかに当該測量成果等の精度 内容等を検査しなければならない 6 測量成果等において位置を表示するときは 世界測地系によることを表示するものとする 6

15 ( 機器等及び作業方法に関する特例 ) 第 18 条計画機関は 必要な精度の確保及び作業能率の維持に支障がないと認められる場合には この規程に定めのない機器及び作業方法を用いることができる ただし 第 6 条第 3 項に基づき 各編にその詳細を定める製品仕様書に係る事項については この限りでない 2 計画機関は この規程に定めのない新しい測量技術を使用する場合には 使用する資料 機器 測量方法等により精度が確保できることを作業機関等からの検証結果等に基づき確認するとともに 確認に当たっては あらかじめ国土地理院の長の意見を求めるものとする 3 国土地理院が新しい測量技術による測量方法に関するマニュアルを定めた場合は 当該マニュアルを前項の確認のための資料として使用することができる ( 国土調査に係る認証の申請 ) 第 19 条計画機関は 国土調査法第 19 条第 5 項に規定する認証の申請を行うものとする 2 認証の申請は 土地区画整理事業の測量成果の国土調査法第 19 条第 5 項の指定等について ( 平成 15 年 4 月 8 日付国都市第 537 号国土交通省都市 地域整備局市街地整備課長通知 ) に基づき行うものとする 7

16 8

17 第 2 編骨格測量骨第格測量二編

18

19 第 2 編骨格測量 第 1 章概説第 1 節要旨 第 20 条本編は 骨格測量の作業方法等を定める 一 骨格測量 とは 土地区画整理事業の実施のために必要な区域において 既知点に基づき 基準点の位置又は標高を定める作業をいう 二 基準点 とは 測量の基準とするために設置された測量標であって 位置に関する数値的な成果を有するものをいう 三 既知点 とは 既設の基準点( 以下 既設点 という ) であって 骨格測量の実施に際してその成果が与件として用いられるものをいう 四 改測点 とは 骨格測量により改測される既設点であって 既知点以外のものをいう 五 新点 とは 骨格測量により新設される基準点( 以下 新設点 という ) 及び改測点をいう ( 骨格測量の区分 ) 第 21 条骨格測量は 水準測量を除く狭義の基準点測量 ( 以下 基準点測量 という ) と水準測量とに区分するものとする 2 基準点は 水準測量を除く狭義の基準点測量によって設置される狭義の基準点 ( 以下 基準点 という ) と水準測量によって設置される水準点とに区分するものとする 第 2 節製品仕様書の記載事項 ( 製品仕様書 ) 第 22 条製品仕様書は 当該骨格測量の概覧 適用範囲 データ製品識別 データ内容及び構造 参照系 データ品質 データ品質評価手順 データ製品配布 メタデータ等について体系的に記載するものとする 11

20 第 2 章基準点測量第 1 節要旨 第 23 条 基準点測量 とは 既知点に基づき 新点である基準点の位置を定める作業をいう 2 基準点測量は 既知点の種類 既知点間の距離 新点間の距離及び測量区域面積当たりの標準配点数に応じて 1 級基準点測量 2 級基準点測量 3 級基準点測量及び4 級基準点測量に区分するものとする 3 1 級基準点測量により設置される基準点を1 級基準点 2 級基準点測量により設置される基準点を2 級基準点 3 級基準点測量により設置される基準点を3 級基準点及び4 級基準点測量により設置される基準点を4 級基準点という ( 既知点の種類等 ) 第 24 条前条第 2 項に規定する基準点測量の各区分における既知点の種類 既知点間の距 離 新点間の距離及び測量区域面積当たりの標準配点数は 次表を標準とする 区分項目 1 級基準点測量 2 級基準点測量 3 級基準点測量 4 級基準点測量 既知点の種類 電子基準点一 ~ 四等三角点 1 級基準点 電子基準点一 ~ 四等三角点 1 2 級基準点 電子基準点一 ~ 四等三角点 1 2 級基準点 電子基準点一 ~ 四等三角点 1~3 級基準点 既知点間距離 (m) 4,000 2,000 1, 新点間距離 (m) 1, 測量区域面積当たりの標準配点数 a=a/87.0 b=a/22.0-a c=a/3.5-(a+b) d=a/0.2-(a+b+c) 備 考 1. Aは測量区域面積 (ha 単位 ) とする 2. aは1 級基準点の配点数とする 3. bは2 級基準点の配点数とする 4. cは3 級基準点の配点数とする 5. dは4 級基準点の配点数とする 6. 計算結果は小数位以下を切上げ 整数とする 2 前項の区分によらず 公共測量により設置した既知点を用いる場合は 当該既知点が どの区分に該当するかを特定の上 前項の基準に従い既知点として使用することができ る 3 1 級基準点測量においては 既知点を電子基準点 ( 付属標を除く 以下同じ ) のみと することができる この場合 既知点間の距離の制限は適用しない ただし 既知点と する電子基準点は 作業地域に最も近い2 点以上を使用するものとする 4 3 級基準点測量及び4 級基準点測量における既知点は 厳密水平網平均計算及び厳密 高低網平均計算又は三次元網平均計算により設置された同級の基準点を既知点とするこ 12

21 とができる ただし この場合においては 使用する既知点数の 2 分の 1 以下とする ( 基準点測量の方式 ) 第 25 条基準点測量は 次の方式を標準とする 一 1 級基準点測量及び2 級基準点測量は 原則として 結合多角方式により行うもの とする 二 3 級基準点測量及び4 級基準点測量は 原則として 結合多角方式又は単路線方式 により行うものとする 2 結合多角方式の作業方法は 次表を標準とする 区分 1 級基準点測量項目 2 級基準点測量 3 級基準点測量 4 級基準点測量 1 個の多角網に新点数 2 + おける既知点数 5 以上 ( 端数切り上げ ) 3 点以上 単位多角形の辺数 10 辺以下 12 辺以下 辺以下 6 辺以下 路線の辺数 伐採樹木及び地形の状況等によっては 計画機関の承認を得て辺数を増やすことができる 7 辺以下 10 辺以下 節点間の距離 250m 以上 150m 以上 70m 以上 20m 以上 3km 以下 2km 以下 GPS 測量機を使用する場合は5km 以下とする 路線長 ただし 電子基準 1km 以下 500m 以下 点等のみを既知点とする場合は - この限りでない 偏心距離の制限 S/e 6 S: 測点間距離 e: 偏心距離 結合多角方式60 以上 多角網の外周路線に属する新点は 外周路線に属する隣接既知点を結ぶ直線から外側 40 以下の地域内に 同左 50 以下 路線図形 選点することを原則とする 路線の中の夾角は 60 以上を原則 とする ただし 地形の状況により 同左 やむを得ないときは この限りでな い 平均次数 - - 簡易水平網平均計算を行う場合は平均次数を2 次までとする 1. 路線 とは 既知点から他の既知点まで 既知点から交点まで又は 交点から他の交点までの辺数及び距離をいう 備 考 2. 単位多角形 とは 路線によって多角形が形成され その内部に路線をもたない多角形をいう 3. 3 級及び4 級基準点測量において 条件式による簡易水平網平均計算を 行う場合は 方向角の取付を行うものとする 13

22 3 単路線方式の作業方法は 次表を標準とする 区分 1 級基準点測量 2 級基準点測量項目 3 級基準点測量 4 級基準点測量 方向角の取付 既知点の1 点以上において方向角の取付を行う ただし GPS 測量機を使用する場合は 方向角の取付は省略する 路線の辺数 7 辺以下 8 辺以下 10 辺以下 15 辺以下 新点の数 2 点以下 3 点以下 - - 路線長 5km 以下 3km 以下 1.5km 以下 700m 以下 新点は 両既知点を結ぶ直線から同左両側 40 以下の地域内に選点する 50 以下ことを原則とする 路線図形路線の中の夾角は 60 以上を原則とする ただし 地形の状況により同左やむを得ないときは この限りで 60 以上ない 節点間の距離 偏心距離の制限 平均次数 路線の辺数制限緩和及びG 準用規定 PS 測量機を使用する場合の路線図形は 結合多角方式の各々の項目の規定を準用する 備考 やむを得ず単路線方式を行う場合に限る ( 工程別作業区分及び順序 ) 第 26 条工程別作業区分及び順序は 次のとおりとする 一作業計画二選点三測量標の設置四観測五計算六品質評価七成果等の整理 第 2 節作業計画 第 27 条作業計画は 第 12 条の規定によるほか 地形図上で新点の概略位置を決定し 平均計画図を作成するものとする 第 3 節選点 第 28 条本章において 選点 とは 平均計画図に基づき 現地において既知点の現況を調査するとともに 新点の位置を選定し 選点図及び平均図を作成する作業をいう 14

23 ( 既知点の現況調査 ) 第 29 条既知点の現況調査は 異常の有無等を確認し 基準点現況調査報告書を作成するものとする ( 新点の選定 ) 第 30 条新点は 後続作業における利用等を考慮し 適切な位置に選定するものとする ( 建標承諾書等の取得 ) 第 31 条計画機関が所有権又は管理権を有する土地以外の土地に永久標識を設置しようとするときは 当該土地の所有者又は管理者から建標承諾書等により承諾を得なければならない ( 選点図及び平均図の作成 ) 第 32 条新点の位置を選定したときは その位置及び視通線等を地形図に記入し 選点図を作成するものとする 2 平均図は 選点図に基づいて作成し 計画機関の承認を得るものとする 第 4 節測量標の設置 第 33 条本章において 測量標の設置 とは 新点の位置に永久標識を設ける作業をいう ( 永久標識の設置 ) 第 34 条新点の位置には 原則として 永久標識を設置し 測量標設置位置通知書 ( 測量法第 39 条で読み替える測量法第 21 条 1 項に基づき通知する文書をいう 以下同じ ) を作成するものとする 2 永久標識の規格及び設置方法は 付録 5によるものとする 3 設置した永久標識については 写真等により記録するものとする 4 永久標識には 必要に応じ固有番号等を記録したICタグを取り付けることができる 5 3 級基準点及び4 級基準点には 標杭を用いることができる ( 点の記の作成 ) 第 35 条設置した永久標識については 点の記を作成するものとする 第 5 節観測 第 36 条本章において 観測 とは 平均図等に基づき トータルステーション ( データコレクタを含む 以下 TS という ) セオドライト 測距儀等( 以下 TS 等 とい 15

24 う ) を用いて 関係点間の水平角 鉛直角 距離等を観測する作業 ( 以下 TS 等観測 という ) 及びGPS 測量機を用いて GPS 衛星等からの電波を受信し 位相データ等を記録する作業 ( 以下 GPS 観測 という ) をいう 2 GPS 観測は GPS 以外の測位衛星からの電波を受信し 位相データを記録する作業を含むものとする 3 観測は TS 等及びGPS 測量機を併用することができる 4 観測に当たっては 必要に応じ 測標水準測量を行うものとする ( 機器 ) 第 37 条観測に使用する機器は 次表に掲げるもの又はこれらと同等以上のものを標準と する 機 器 性 能 摘 要 1 級トータルステーション 1 2 級基準点測量 2 級トータルステーション 2 3 級基準点測量 3 級トータルステーション 4 級基準点測量 1 級 GPS 測量機 1 ~ 4 級基準点測量 2 級 GPS 測量機 1 ~ 4 級基準点測量 1 級セオドライト 別表 1による 1 2 級基準点測量 2 級セオドライト 2 3 級基準点測量 3 級セオドライト 4 級基準点測量 測距儀 1 ~ 4 級基準点測量 3 級レベル 測標水準測量 2 級標尺 測標水準測量 鋼巻尺 JIS 1 級 - ( 機器の点検及び調整 ) 第 38 条観測に使用する機器の点検は 観測着手前及び観測期間中に適宜行い 必要に応じて機器の調整を行うものとする ( 観測の実施 ) 第 39 条観測に当たり 計画機関の承認を得た平均図に基づき 観測図を作成するものとする 2 観測は 平均図等に基づき 次に定めるところにより行うものとする 一 TS 等の観測及び観測方法は 次表のとおりとする ただし 水平角観測において 目盛変更が不可能な機器は 1 対回の繰り返し観測を行うものとする 16

25 項目 水平角観測鉛直角観測距離測定 区分 1 級基準点測量 1 級トータルステーション セオドライト 2 級基準点測量 2 級トータルステーション セオドライト 3 級基準点測量 4 級基準点測量 読定単位 対回数 水平目盛位置 0, 90 0, 90 0,60,120 0, 90 0, 90 読定単位 対回数 読定単位 1 mm 1 mm 1 mm 1 mm 1 mm セット数 イ器械高 反射鏡高及び目標高は センチメートル位まで測定するものとする ロ TSを使用する場合は 水平角観測 鉛直角観測及び距離測定は 1 視準で同時に行うことを原則とするものとする ハ水平角観測は 1 視準 1 読定 望遠鏡正及び反の観測を1 対回とする ニ鉛直角観測は 1 視準 1 読定 望遠鏡正及び反の観測を1 対回とする ホ距離測定は 1 視準 2 読定を1セットとする ヘ距離測定に伴う気温及び気圧 ( 本章において 気象 という ) の測定は 次のとおり行うものとする (1) TS 又は測距儀を整置した測点 ( 以下 観測点 という ) で行うものとする ただし 3 級基準点測量及び4 級基準点測量においては 気圧の測定を行わず 標準大気圧を用いて気象補正を行うことができる (2) 気象の測定は 距離測定の開始直前又は終了直後に行うものとする (3) 観測点と反射鏡を整置した測点 ( 以下 反射点 という ) の標高差が400メートル以上のときは 観測点及び反射点の気象を測定するものとする ただし 反射点の気象は 計算により求めることができる ト水平角観測において 1 組の観測方向数は 5 方向以下とする チ観測値の記録は データコレクタを用いるものとする ただし データコレクタを用いない場合は 観測手簿に記載するものとする リ TSを使用した場合で 水平角観測の必要対回数に合せ 取得された鉛直角観測値及び距離測定値は すべて採用し その平均値を用いることができる 二 GPS 観測は 干渉測位方式で行い 観測方法は次表を標準とする 観測方法観測時間データ取得間隔摘要 1 級基準点測量 ( 10km 未満 ) スタティック法 60 分以上 30 秒以下 2~4 級基準点測量 17

26 短縮スタティック 20 分以上 15 秒以下 3 4 級基準点測量法キネマティック法 1 分以上 5 秒以下 4 級基準点測量 RTK-GPS 法 10 秒以上 1 秒 3 4 級基準点測量ネットワーク型 10 秒以上 1 秒 3 4 級基準点測量 RTK-GPS 法 観測距離が10kmを超える場合は 節点を設けるか 1 級 GPS 測備考量機により120 分以上の観測を行うものとする イアンテナ高等は ミリメートル位まで測定するものとする ロ標高の取付観測において 距離が500メートル以下の場合は 楕円体高の差を高低差として使用できる ハ GPS 衛星の作動状態 飛来情報等を考慮し 片寄った配置の使用は避けるものとする ニ GPS 衛星の最低高度角は15 度を標準とする ただし 上空視界の確保が困難な場合は 最低高度角を30 度まで緩和することができる ホスタティック法及び短縮スタティック法については 次のとおり行うものとする (1) 観測図には 同時に複数のGPS 測量機を用いて行われる観測 ( 以下 セッション という ) 計画を記入するものとする (2) 電子基準点のみを既知点として使用する以外の観測は 既知点及び新点を結合する多角路線が閉じた多角形を形成させ 次のいずれかにより行うものとする (ⅰ) 異なるセッションの組み合わせによる点検のための多角形を形成する (ⅱ) 異なるセッションによる点検のため 1 辺以上の重複観測を行う (3) 観測は1つのセッションを1 回行うものとする ヘスタティック法を行う場合のGPS 衛星の数は 同時に4 個以上とする ただし 観測距離が10キロメートル以上の観測 短縮スタティック法 キネマティック法 R TK-GPS 法及びネットワーク型 RTK-GPS 法を行う場合は5 個以上とする (1) RTK-GPS 測量 とは 基準となる観測点 ( 以下 固定点 という ) と求点となる観測点 ( 以下 移動点 という ) に設置したGPS 測量機で同時にG PS 衛星からの信号を受信し 固定点で取得した信号を 無線装置等を用いて移動点に転送し 移動点側において即時に基線解析を行うことで位置を決定する測量手法をいう なお 観測には 直接観測法と間接観測法がある (ⅰ) 直接観測法は 固定点と移動点で同時にGPS 衛星からの信号を観測し 基線解析により得られた基線ベクトルを用いて 多角網を構成する方法である 直接観測法による観測距離は 500メートル以内を標準とする (ⅱ) 間接観測法は 固定点と2 点の移動点でGPS 衛星からの信号を同時に観測し 基線解析により得られた2つの基線ベクトルの差を取って観測点間 ( 移動点間 ) の基線ベクトルを求め その基線ベクトルを用いて多角網を構成する方法である 間接観測法による観測距離は 直接的に観測する放射状の基線では10 キロメートル以内 間接的に求める観測点間では500メートル以内を標準とする 18

27 (2) ネットワーク型 RTK-GPS 測量 とは 配信事業者 ( 国土地理院の電子基準点網の観測データ配信を受けている者又は 3 点以上の電子基準点を基に 測量に利用できる形式でデータを配信している者をいう 以下同じ ) で算出された補正データ等又は面補正パラメータを通信装置により移動局で受信すると同時に 移動局において GPS 衛星から信号を受信し 必要な解析処理を行った後 他の移動局に移動して同様の観測を行い これを順次繰り返す動的干渉測位方式により行うことをいう なお 観測には 直接観測法と間接観測法がある (ⅰ) 直接観測法は 配信事業者で算出された補正データ等と移動局の観測データによる基線解析で得られた基線ベクトルを用いて 多角網を構成する方法である なお 解析計算として補正データを配信事業者から受信し 受信機内で計算を行う方式と 観測データを解析処理事業者に送り 解析処理事業者内で計算を行う方式がある (ⅱ) 間接観測法は 次のいずれかの方式により行うものとする 1) 2 台同時観測方式による間接観測法は 配信事業者で算出された補正データ等又は面補正パラメータと2 点の移動局で同時観測を行った観測データによる基線解析又は誤差バイアス量の補正処理で得られた2つの三次元直交座標差から移動局間の基線ベクトルを求めるものとする この基線ベクトルを用いて 多角網を構成する方法である なお 解析計算として補正データを配信事業者から受信し 受信機内で計算を行う方式と 観測データを解析処理事業者に送り 解析処理事業者内で計算を行う方式がある 2) 1 台準同時観測方式による間接観測法は 配信事業者で算出された補正データ等又は面補正パラメータと移動局の観測データによる基線解析又は誤差バイアス量の補正処理を行う その後 速やかに他方の移動局に移動して同様な観測を行い 基線解析又は誤差バイアス量の補正処理により得られた2つの三次元直交座標差から移動局間の基線ベクトルを求める この基線ベクトルを用いて 多角網を構成する方法である なお 1 台準同時観測方式を行う場合は 速やかに行うとともに 必ず復観測 ( 同方向も可 ) を行い 重複による点検を実施する 解析計算として補正データを配信事業者から受信し 受信機内で計算を行う方式と 観測データを解析処理事業者に送り 解析処理事業者内で計算を行う方式がある 三測標水準測量は 次のいずれかの方式により行うものとする イ直接水準測量は 4 級水準測量に準じて行うものとする ロ間接水準測量は 次のとおり行うものとする (1) 器械高 反射鏡高及び目標高は ミリメートル位まで測定するものとする (2) 間接水準測量区間の一端に2つの固定点を設け 鉛直角観測及び距離測定を行うものとする (3) 間接水準測量における環の閉合差の許容範囲は 3センチメートルに観測距離 19

28 ( キロメートル単位とする ) を乗じたものとする ただし 観測距離が1キロメートル未満における許容範囲は3センチメートルとする (4) 鉛直角観測及び距離測定は 距離が500メートル以上のときは1 級基準点測量 距離が500メートル未満のときは2 級基準点測量に準じて行うものとする ただし 鉛直角観測は3 対回とし できるだけ正方向及び反方向の同時観測を行うものとする (5) 間接水準測量区間の距離は 2キロメートル以下とする ( 観測値の点検及び再測 ) 第 40 条観測値について点検を行い 許容範囲を超えた場合は 再測するものとする 一 TS 等による許容範囲は 次表を標準とする 2 級基準点測量 区分 1 級 1 級トータル 2 級トータル 3 級 4 級 項目 基準点測量 ステーション セオドライト ステーション セオドライト 基準点測量 基準点測量 水平角観測 倍角差観測差 鉛直角観測 距離測定 測標水準 高度定数の較差 1セット内の測定値の較差各セットの平均値の較差 往復観測値の較差 20mm cm 2cm 2cm 2cm 2cm 2cm 2cm 2cm 2cm 2cm S 20mm 備考 S は観測距離 ( 片道 km 単位 ) とする 二 GPS 観測による基線解析の結果はFIX 解とする 2 点検の結果は 精度管理表にとりまとめるものとする S 20mm S 20mm S 20mm S ( 偏心要素の測定 ) 第 41 条基準点で直接に観測ができない場合は 偏心点を設け 偏心要素を測定し 許容範囲を超えた場合は再測するものとする 一 GPS 観測において 偏心要素のための零方向の視通が確保できない場合は 方位 20

29 点を設置することができる 二 GPS 観測による方位点の設置距離は200メートル以上とし 偏心距離の4 倍以上を 標準とする なお 観測は第 39 条第 2 項第二号の規定を準用する 三偏心角の測定は 次表を標準とする 偏心距離 機器及び測定方法 測定単位 点検項目 許容範囲 30cm 未満 偏心測定紙に方向線を引き 分度器によって偏心角を測定する 1-30cm 以上偏心測定紙に方向線を引き 計算により 2m 未満偏心角を算出する 10-2m 以上倍角差 m 未満観測差 90 10m 以上倍角差 m 未満トータルステーション又はセオドライ観測差 40 50m 以上 トを用いて 第 39 条を準用する 倍角差 m 未満観測差 m 以上倍角差 m 未満 観測差 10 四偏心距離の測定は 次表を標準とする 偏心距離 機器及び測定方法 測定単位 点検項目 許容範囲 30cm 未満 物差により測定する mm - 30cm 以上 2m 未満 鋼巻尺により2 読定 1 往復を測定する mm 往復の較差 5mm 2m 以上 50m 未満 50m 以上 備 考 トータルステーション又は測距儀を用 mm 第 40 条を準用するいて 第 39 条を準用する 1. 偏心距離が5mm未満 かつ 辺長が1kmを超す場合は偏心補正計算を省略できる 2. 偏心距離が10m 以下の場合は 傾斜補正以外の補正は省略できる 五本点と偏心点間の高低差の測定は 次表を標準とする 偏心距離 機器及び測定方法 測定単位 点検項目 許容範囲 30cm 未満 独立水準器を用いて 偏心点を本点と同標高に設置する 級水準測量に準じて観測する ただし 後視及び前視に同一標尺を用いて片道観測の測点数を1 点とすることができる 30cm 以上 100m 未満 4 級基準点測量の鉛直角観測に準じて測定する ただし 正 反方向の鉛直角観測に代えて 器械高の異なる片方向による 2 対回の鉛直角観測とすることができる mm 20 往復の較差 20mm S 高度定数の較差 60 高低差の正反較差 10cm 21

30 4 級水準測量に準じて測定する mm 100m 以上 250m 未満 2 3 級基準点測量の鉛直角観測に準じて測定する 10 備考 S は 測定距離 ( km単位 ) とする 往復の較差 20mm S 高度定数の較差 30 高低差の正反較差 15cm 第 6 節計算 第 42 条本章において 計算 とは 新点の水平位置及び標高を求めるため 次に定めるところにより行うものとする 一 TS 等による基準面上の距離の計算は 楕円体高を用いる なお 楕円体高は 標高とジオイド高から求めるものとする 二ジオイド高は 次の方法により求めた値とする イ国土地理院が提供するジオイドモデルから求める方法ロイのジオイドモデルが構築されていない地域においては GPS 観測と水準測量等で求めた局所ジオイドモデルから求める方法三 3 級基準点測量及び4 級基準点測量は 基準面上の距離の計算は楕円体高に代えて標高を用いることができる この場合において経緯度計算を省略することができる ( 計算の方法等 ) 第 43 条計算は 付録 6の計算式 又はこれと同精度若しくはこれを上回る精度を有する ことが確認できる場合は 当該計算式を使用することができる 2 計算結果の表示単位等は 次表のとおりとする 区分直角座標 項目 経緯度 標高 ジオイド高 角度 辺長 単位 m 秒 m m 秒 m 位 備 考 平面直角座標系に規定する世界測地系に従う直角座標 3 TS 等で観測を行った標高の計算は 0.01メートル位までとすることができる 4 GPS 観測における基線解析では 以下により実施することを標準とする 一計算結果の表示単位等は 次表のとおりとする 区分項目 単位 位 基線ベクトル成分 m 二 GPS 衛星の軌道情報は 放送暦を標準とする 三スタティック法及び短縮スタティック法による基線解析では 原則としてPCV (Phase center variation) 補正を行うものとする 四気象要素の補正は 基線解析ソフトウェアで採用している標準大気によるものとする 五スタティック法による基線解析では 基線長が10キロメートル未満は1 周波で行い 22

31 多角形単位10キロメートル以上は2 周波で行うものとする 六基線解析の固定点の経度と緯度は 固定点とする既知点の経度と緯度を入力し 楕円体高は その点の標高とジオイド高から求め入力する 以後の基線解析は これによって求められた値を順次入力するものとする 七基線解析に使用する高度角は 観測時にGPS 測量機に設定した受信高度角とする ( 点検計算及び再測 ) 第 44 条点検計算は 観測終了後に行うものとする ただし 許容範囲を超えた場合は 再測を行う等適切な措置を講ずるものとする 一 TS 等観測イすべての単位多角形及び次の条件により選定されたすべての点検路線について 水平位置及び標高の閉合差の計算を行い 観測値の良否を判定するものとする (1) 点検路線は 既知点と既知点を結合させるものとする (2) 点検路線は なるべく短いものとする (3) すべての既知点は 1つ以上の点検路線で結合させるものとする (4) すべての単位多角形は 路線の1つ以上を点検路線と重複させるものとする ロ TS 等による点検計算の許容範囲は 次表を標準とする 区分 1 級基準点 2 級基準点 3 級基準点 4 級基準点項目測量測量測量測量 結合多角 単路線水平位置の閉合差 標高の閉合差 10cm + 2cm N S 20cm + 5cm S/ N 10cm + 3cm N S 20cm + 10cm S/ N 15cm + 5cm N S 20cm + 15cm S/ N 15cm + 10cm N S 20cm + 30cm S/ N 水平位置の閉合差 1cm N S 1.5cm N S 2.5cm N S 5cm N S 標高の閉合差 5cm S / N 10cm S/ N 15cm S/ N 30cm S/ N 標高差の正反較差 30cm 20cm 15cm 10cm 備考 N は辺数 ΣS は路線長 (km) とする 二 GPS 観測イ観測値の点検は 次のいずれかの方法により行うものとする (1) 点検路線は 異なるセッションの組み合わせによる最少辺数の多角形を選定し 基線ベクトルの環閉合差を計算する方法 (2) 重複する基線ベクトルの較差を比較点検する方法 (3) 既知点が電子基準点のみの場合は 2 点の電子基準点を結合する路線で 基線ベクトル成分の結合計算を行い点検する方法ロ点検計算の許容範囲は 次表を標準とする (1) 環閉合差及び各成分の較差の許容範囲 23

32 区 分 許容範囲 摘 要 基線ベクトルの 水平 ( N E) 20mm N N: 辺数 環閉合差 高さ ( U) 30mm N N: 水平面の南北方向の閉合差 重複する基線ベク 水平 ( N E) 20mm E: 水平面の東西方向の閉合差 トルの較差 高さ ( U) 30mm U: 高さ方向の閉合差 (2) 電子基準点のみの場合の許容範囲 区 分 許容範囲 摘 要 N: 辺数水平 ( N E) 60mm + 20mm N 結合多角 N: 水平面の南北方向の閉合差 又は単路線 E: 水平面の東西方向の閉合差高さ ( U) 150mm + 30mm N U: 高さ方向の閉合差 2 点検計算の結果は 精度管理表にとりまとめるものとする ( 平均計算 ) 第 45 条平均計算は 次に定めるところにより行うものとする 2 既知点 1 点を固定するGPS 測量機による場合の三次元網平均計算は 次のとおり行うものとする 一仮定三次元網平均計算の重量 (P) は 次のいずれかの分散 共分散行列の逆行列を用いるものとする イ水平及び高さの分散を固定値として求めた値 ただし 分散の固定値は d N =(0.004m) 2 d E =(0.004m) 2 d U =(0.007m) 2 とする ロ基線解析により求められた値 ただし すべての基線の解析手法 解析時間が同じ場合に限る 二仮定三次元網平均計算による許容範囲は 次のいずれかによるものとする イ基線ベクトルの各成分による許容範囲は 次表を標準とする 区分 1 級基準点測量 2 級基準点測量 3 級基準点測量 4 級基準点測量項目 基線ベクトルの各成分の残差 水平位置の閉合差 標高の閉合差 20 mm 20 mm 20 mm 20 mm s=10cm+4cm N s: 既知点の成果値と仮定三次元網平均計算結果から求めた距離 N: 既知点までの最短辺数 25 cm + 4.5cm Nを標準とする N : 辺数 24

33 ロ方位角 斜距離 楕円体比高による場合の許容範囲は 次表を標準とする 区分 1 級基準点測量項目 2 級基準点測量 3 級基準点測量 4 級基準点測量 方位角の残差 5 秒 10 秒 20 秒 80 秒 斜距離の残差 20mm D D: 測定距離 楕円体比高の残差 30mm D D: 測定距離 s=10cm+4cm N 水平位置の閉合差 s: 既知点の成果値と仮定三次元網平均計算結果から求めた距離 N: 既知点までの最短辺数 標高の閉合差 25 cm + 4.5cm Nを標準とする N : 辺数 3 既知点 2 点以上を固定する厳密水平網平均計算 厳密高低網平均計算及び簡易水平網 平均計算 簡易高低網平均計算並びに三次元網平均計算は 次のとおり行うものとする 一 TS 等観測 イ厳密水平網平均計算の重量 (P) には 次の数値を用いるものとする (1) m S =10mm (2) γ= (3) m t ( 次表による ) 1 級基準点測量 2 級基準点測量 3 級基準点測量 4 級基準点測量 ロ厳密水平網平均計算の重量 (P) はイを用い 簡易水平網平均計算及び簡易高低網 平均計算を行う場合 方向角については各路線の観測点数の逆数 水平位置及び標高 については 各路線の距離の総和 ( 単位はキロメートルとし 0.01 位までとする ) の逆数を重量 (P) とする ハ厳密水平網平均計算及び厳密高低網平均計算による各項目の許容範囲は 次表を 標準とする 区分 1 級基準点測量項目 2 級基準点測量 3 級基準点測量 4 級基準点測量 一方向の残差 距離の残差 8cm 10cm - - 単位重量の標準偏差 新点位置の標準偏差 10cm 10cm 10cm 10cm 高低角の残差 高低角の標準偏差 新点標高の標準偏差 20cm 20cm 20cm 20cm ニ簡易水平網平均計算及び簡易高低網平均計算による各項目の許容範囲は 次表を 標準とする 区分項目 3 級基準点測量 4 級基準点測量 路線方向角の残差 路線座標差の残差 30cm 30cm 路線高低差の残差 30cm 30cm 25

34 二 GPS 観測イ新点の標高決定は 次の方法によって求めた値により決定するものとする (1) 国土地理院が提供するジオイドモデルによりジオイド高を補正する方法 (2) (1) のジオイドモデルが構築されていない地域においては GPS 観測と水準測量等により 局所ジオイドモデルを求めジオイド高を補正する方法ロ三次元網平均計算の重量 (P) は 前項第一号の規定を準用する ハ三次元網平均計算による各項目の許容範囲は 次表を標準とする 区分 1 級基準点測量 2 級基準点測量 3 級基準点測量 4 級基準点測量項目斜距離の残差 8cm 10cm - - 新点水平位置の標準 10cm 10cm 10cm 10cm偏差新点標高の標準偏差 20cm 20cm 20cm 20cm 4 平均計算に使用するプログラムは 計算結果が正しいものと確認されたものを使用するものとする 5 平均計算の結果は 精度管理表にとりまとめるものとする ( 点検測量 ) 第 46 条 点検測量 とは 第 14 条の規定に従って行う測量をいう 2 点検測量は 計画機関の指示により行い 観測の方法は 第 39 条の規定を準用する この場合において 許容範囲を超えたときは 計画機関の指示により適切な措置を講ずるものとする 3 点検測量の許容範囲は 第 44 条の規定を準用する 第 7 節品質評価 ( 品質評価 ) 第 47 条 品質評価 とは 基準点測量成果について 製品仕様書が規定するデータ品質を満足しているか評価する作業をいう 2 評価の結果 品質要求を満足していない項目が発見された場合は 必要な調整を行うものとする 3 作業機関は 品質評価手順に基づき品質評価を実施するものとする 第 8 節成果等の整理 ( メタデータの作成 ) 第 48 条基準点成果のメタデータは 製品仕様書に従いファイルの管理及び利用において必要となる事項について 作成するものとする 26

35 ( 成果等 ) 第 49 条成果等は 次の各号のとおりとする ただし 作業方法によっては この限りでない 一観測手簿二観測記簿三計算簿四平均図五基準点網図六成果表七成果数値データ八精度管理表九点検測量簿十点の記十一測量標の地上写真十二建標承諾書十三測量標設置位置通知書十四基準点現況調査報告書十五品質評価表十六メタデータ十七その他の資料 2 成果等の標準様式は 付録 4による 27

36 第 3 章水準測量第 1 節要旨 第 50 条区画整理測量において 水準測量 とは 既知点に基づき 高低差を測定し 施行地区 ( 土地区画整理法第 2 条第 4 項に規定する施行地区をいう 以下同じ ) 内 又はその周辺に設置された新点である水準点の標高を定める作業をいう 2 水準測量は 既知点の種類 既知点間の路線長 観測の精度等に応じて 3 級水準測量 4 級水準測量及び簡易水準測量に区分するものとする 3 3 級水準測量により設置される水準点を3 級水準点といい 区画 B.Mと併用区画 B. Mとに区分する ( 区画 B.M 及び併用区画 B.M) 第 51 条区画 B.Mとは 当該区画整理測量のために新設された3 級水準点をいう 2 併用区画 B.Mとは 区画 B.Mを新設すべき位置の近辺に2 級基準点以上の基準点がある場合において 当該区画 B.M に代わる3 級水準点として併用する基準点をいう ( 水準測量の適用区分 ) 第 52 条区画整理測量における水準測量の適用区分は 次のとおりとする 一区画 B.M 及び併用区画 B.M の標高を測定する場合には 3 級水準測量を用いる 二施行地区内に設置されている基準点 ( 併用区画 B.M 点を除く ) の標高を測定する場合には 4 級水準測量を用いることとし その許容範囲は第 69 条による 三第 3 編第 2 章の現況測量における標高点及び第 5 編第 2 章の路線測量における横断変化点の標高を測定する場合には 簡易水準測量を用いる ( 既知点の種類等 ) 第 53 条既知点の種類及び測量区域面積当たりの標準配点数は 次表を標準とする 区分項目 3 級水準測量 4 級水準測量 簡易水準測量 一 ~ 三等水準点 一 ~ 三等水準点 既知点の種類 一 ~ 三等水準点 1~4 級水準点 1~4 級水準点 1~3 級水準点区画 B.M 区画 B.M 併用区画 B.M 併用区画 B.M 測量区域面積当たりの標準配点数 a+b=(2+0.1 A)-x 備 考 1. Aは測量区域面積 (ha 単位 ) とする 2. aは区画 B.Mの配点数とする 3. bは併用区画 B.Mの配点数とする 4. xは測量区域内の既知点数とする 5. 計算結果は小数位以下を切上げ 整数とする 28

37 ( 水準路線 測量の方法 ) 第 54 条水準測量は 2 点以上の既知点を結合する水準路線により行うものとする ただし 簡易水準測量は 1つの既知点を出発点及び閉合点とすることができる 2 4 級水準測量は 施行地区内又はその周辺に設置した基準点の多角路線に沿って行うものとする 3 水準測量の方式は 直接水準測量とする ( 工程別作業区分及び順序 ) 第 55 条工程別作業区分及び順序は 次のとおりとする 一作業計画二選点三測量標の設置四観測五計算六品質評価七成果等の整理 第 2 節作業計画 第 56 条作業計画は 第 12 条の規定によるほか 地形図上で区画 B.Mの概略位置を決定し 平均計画図を作成するものとする 第 3 節選点 第 57 条本章において 選点 とは 平均計画図に基づき 現地において既知点の現況及び水準路線を調査するとともに 区画 B.Mの位置を選定し 選点図及び平均図を作成する作業をいう ( 既知点の現況調査 ) 第 58 条既知点の現況調査は 異常の有無等を確認し 基準点現況調査報告書を作成するものとする ( 区画 B.Mの選定 ) 第 59 条区画 B.Mは 後続作業における利用等を考慮し 適切な位置に選定するものとする 29

38 ( 建標承諾書等の取得 ) 第 60 条建標承諾書等の取得については 第 31 条の規定を準用する ( 選点図及び平均図の作成 ) 第 61 条区画 B.Mの位置を選定したときは その位置及び路線等を地形図に記入し 選点図を作成するものとする 2 平均図は 選点図に基づいて作成し 計画機関の承認を得るものとする 第 4 節測量標の設置 第 62 条本章において 測量標の設置 とは 区画 B.Mの位置に永久標識を設ける作業をいう ( 永久標識の設置 ) 第 63 条区画 B.Mの位置には 原則として 永久標識を設置し 測量標設置位置通知書を作成するものとする 2 永久標識の規格及び設置方法は 付録 5によるものとする 3 設置した永久標識については 写真等により記録するものとする 4 永久標識には 必要に応じ固有番号等を記録したICタグを取り付けることができる ( 点の記の作成 ) 第 64 条設置した永久標識については 点の記を作成するものとする 第 5 節観測 第 65 条本章において 観測 とは 平均図等に基づき レベル及び標尺等を用いて 関係点間の高低差を観測する作業をいう ( 機器 ) 第 66 条観測に使用する機器は 次表に掲げるもの又はこれらと同等以上のものを標準と する 機 器 性 能 摘 要 3 級レベル 3 4 級水準測量簡易水準測量 2 級標尺 別表 1による 3 4 級水準測量 水準測量作業用電卓 - 箱尺 簡易水準測量 30

39 ( 機器の点検及び調整 ) 第 67 条観測に使用する機器は 適宜 点検及び調整を行うものとする なお 観測による視準線誤差の点検調整における読定単位及び許容範囲は 次表を標準とする 区分 3 級レベル項目読定単位 1mm 許容範囲 3mm 2 点検調整は 観測着手前に次の項目について行い 水準測量作業用電卓又は観測手簿に記録する 一気泡管レベルは 円形水準器及び主水準器軸と視準線との平行性の点検調整を行うものとする 二自動レベル 電子レベルは 円形水準器及び視準線の点検調整並びにコンペンセ- タの点検を行うものとする 三標尺付属水準器の点検を行うものとする ( 観測の実施 ) 第 68 条観測は 平均図等に基づき 次に定めるところにより行うものとする 一観測は 標尺目盛及びレベルと後視又は前視標尺との距離 ( 以下 視準距離 という ) を読定するものとする イ視準距離及び標尺目盛の読定単位は 次表を標準とする なお 視準距離はメー トル単位で読定するものとする 区分項目 3 級水準測量 4 級水準測量 簡易水準測量 視準距離 最大 70m 最大 70m 最大 80m 読定単位 1mm 1mm 1mm ロ観測は 1 視準 1 読定とし 標尺の読定方法は 次表を標準とする 3 4 級水準測量区分簡易水準測量気泡管レベル観測順序自動レベル電子レベル 1 後視 2 前視 二観測は 簡易水準測量を除き 往復観測とする 三標尺は 2 本 1 組とし 往路と復路との観測において標尺を交換するものとし 測点数は偶数とする 四視準距離は等しく かつ レベルはできる限り両標尺を結ぶ直線上に設置するものとする 五往復観測を行う水準測量において 水準点間の測点数が多い場合は 適宜固定点を設け 往路及び復路の観測に共通して使用するものとする 31

40 六区画 B.M の観測は 永久標識の設置後 24 時間以上経過してから行うものとする ( 再測 ) 第 69 条 3 級水準測量及び4 級水準測量の観測において 水準点及び固定点によって区分された区間の往復観測値の較差が 許容範囲を超えた場合は 再測するものとする 往復観測値の較差の許容範囲は 次表を標準とする 区分 3 級水準測量 4 級水準測量項目往復観測値の較差 10 mm S 20 mm S 備考 Sは観測距離 ( 片道 km 単位 ) とする 第 6 節計算 第 70 条本章において 計算 とは 区画 B.M 併用区画 B.M 及び基準点等の標高を求めるため 1mm 位まで算出するものとする ( 計算の方法 ) 第 71 条計算は 付録 6の計算式 又はこれと同精度若しくはこれを上回る精度を有することが確認できる場合は 当該計算式を使用することができるものとする 2 計算は 読定単位と同じ桁まで算出するものとする ( 点検計算及び再測 ) 第 72 条点検計算は 観測終了後に行うものとする ただし 許容範囲を超えた場合は 再測を行う等適切な措置を講ずるものとする 一すべての単位水準環 ( 新設水準路線によって形成された水準環で その内部に水準路線のないものをいう 以下同じ ) 及び次の条件により選定されたすべての点検路線について 環閉合差及び既知点から既知点までの閉合差を計算し 観測値の良否を判定するものとする イ点検路線は 既知点と既知点を結合させるものとする ロすべての既知点は 1つ以上の点検路線で結合させるものとする ハすべての単位水準環は 路線の一部を点検路線と重複させるものとする 二点検計算の許容範囲は 次表を標準とする 区分 3 級水準測量 4 級水準測量簡易水準測量項目環閉合差 10mm S 20mm S 40mm S 既知点から既知点ま 15mm S 25mm S 50mm S での閉合差備考 Sは観測距離 ( 片道 km 単位 ) とする 2 点検計算の結果は 精度管理表にとりまとめるものとする 32

41 ( 平均計算 ) 第 73 条平均計算は 次に定めるところにより行うものとする 一平均計算は 距離の逆数を重量とし 観測方程式又は条件方程式を用いて行うものとする 二平均計算による許容範囲は 次表を標準とする 区分 3 級水準測量 4 級水準測量簡易水準測量項目単位重量当たりの 10mm 20mm 40mm観測の標準偏差 2 平均計算に使用するプログラムは 計算結果が正しいものと確認されたものを使用するものとする 3 平均計算の結果は 精度管理表にとりまとめるものとする ( 点検測量 ) 第 74 条 点検測量 とは 第 14 条の規定に従って行う測量をいう 2 点検測量は 計画機関の指示により行い 観測の方法は 第 68 条の規定を準用する この場合において 許容範囲を超えたときは 計画機関の指示により適切な措置を講ずるものとする 3 点検測量の許容範囲は 第 69 条の規定を準用する 第 7 節品質評価 ( 品質評価 ) 第 75 条水準測量成果の品質評価は 第 47 条の規定を準用する 第 8 節成果等の整理 ( メタデータの作成 ) 第 76 条水準測量成果のメタデータの作成は 第 48 条の規定を準用する ( 成果等 ) 第 77 条成果等は 次の各号のとおりとする ただし 作業方法によっては この限りでない 一観測手簿二平均成果表三計算簿四平均図五水準路線図六成果数値データ七精度管理表 33

42 八点検測量簿九点の記十測量標の地上写真十一建標承諾書十二測量標設置位置通知書十三基準点現況調査報告書十四品質評価表十五メタデータ十六その他の資料 2 成果等の標準様式は 付録 4による 34

43 第 4 章復旧測量 第 78 条 復旧測量 とは 当該区画整理測量により設置した1 2 級基準点及び水準点の機能を維持するとともに保全するために実施する作業をいう ( 復旧測量の作業区分 ) 第 79 条復旧測量の作業区分及び作業内容は 次のとおりとする 一 再設 とは 標識が亡失している場合に 再設置することをいう 二 移転 とは 標識の現位置が保存上又は管理上不適当である場合に 当該標識の位置を変えて設置することをいう 三 改測 とは 測量成果が現況に適合しなくなったと判断した場合に 現位置を変えることなく測量を行い 必要に応じてその測量成果を修正することをいう 四 改算 とは 測量成果が現況に適合しなくなったと判断した場合に 改測を行わずに過去の観測値 資料等を用いて計算を行い 必要に応じて測量成果を修正することをいう 2 再設 移転等を行った場合は 測量標新旧位置明細書を作成するものとする ( 基準点の復旧測量 ) 第 80 条基準点の復旧測量は 再設 移転 改測又は改算により行うものとする 2 再設 移転 改測又は改算による基準点の復旧測量には 第 2 章の規定を準用する 3 移転による基準点の復旧測量は 次に定める方法により実施するものとする 一 TS 等による偏心法イ方向角を観測するために使用する既知点は 隣接の同級以上の基準点とする ロ既知点の点検のため 既知点と移転する基準点間の高低差又は辺長の観測を行うものとする 二 GPS 観測による偏心法イ第 39 条第 2 項第二号に定める観測方法のうち スタティック法により 新点と旧点の同時観測を行い 移転量を求めるものとする ロ移転量の点検として 観測時間を前後半に分けた基線解析を行い 基線ベクトルの較差を点検する 全観測時間を用いて算出された移転量と前後半に分けた点検計算の各々の較差の許容範囲は 以下を標準とする 項目許容範囲摘要基線ベクトルの水平 ( N, E) 20mm N: 水平面の南北方向の閉合差 E: 水平面の東西方向の閉合差較差高さ ( U) 30mm U: 高さ方向の閉合差 4 地震等において地殻変動が生じ 電子基準点を含む基本測量成果に異常をきたし 改測等が行われ成果が更新された場合 更新された基本測量成果を基に公共測量の旧観測値を用いて改算するものとする この場合 改算は 現況に適合しなくなった成果が適 35

44 切な計算処理で修正可能であることを確認の上 行うものとする ( 水準点の復旧測量 ) 第 81 条水準点の復旧測量は 再設 移転又は改測により行うものとする 2 再設 移転又は改測による水準点の復旧測量には 第 3 章の規定を準用する 3 移転による水準点の復旧測量は 次に定める方法により実施するものとする 一直接法 イ新点に別の標識を埋設し 旧点と新点間について往復観測を行う なお 観測に 使用する標尺は旧点から新点間を測点数 1 点で取り付ける場合は 1 本とする ロ往復観測値の較差の許容範囲は 次表を標準とする 区分項目 3 4 級水準点 往復観測値の較差 20mm S 読 定 単 位 1mm 備 考 Sは観測距離 ( 片道 km 単位 ) とする 二固定点法 イ旧点と新点間に3 点以上の固定点を設け 旧点と固定点間について往復観測を行 うものとする ロ旧点の標識を新点の位置に埋設するものとする ハ埋設後 24 時間以上経過後 固定点と新点間について往復観測を行うものとする ニ固定点を経由して求めた各標高の較差の許容範囲は 次表を標準とする 区分項目 3 4 級水準点 標 高 の較 差 10mm 読 定 単 位 1mm ホ許容範囲を超えた場合は その原因を調査し 較差の少ない2 個以上の平均値を採用するものとする 36

45 37

46 第 3 編調査測量第調査測量三編

47

48 第 3 編調査測量 第 1 章概説第 1 節要旨 第 82 条本編は 調査測量の作業方法等を定める 2 調査測量 とは 土地区画整理事業の計画 調査 設計等に必要な資料及び図面を数値地形図デ-タにより作成する作業をいう 3 数値地形図データ とは地形 地物等に係る地図情報を位置 形状を表す座標データ 内容を表す属性データ等として 計算処理が可能な形態で表現したものをいう ( 調査測量の区分 ) 第 83 条調査測量は 現況測量 地区界測量及び一筆地測量に区分する 2 現況測量において総合現況図データファイルを 地区界測量においては地区界測量図データファイルを 一筆地測量においては一筆地実測図データファイルをそれぞれ作成するものとする 第 2 節製品仕様書の記載事項 ( 製品仕様書 ) 第 84 条製品仕様書は 当該調査測量の概覧 適用範囲 デ-タ製品識別 デ-タ内容及び構造 参照系 デ-タ品質 デ-タ品質評価手順 デ-タ製品配布 メタデ-タ等について体系的に記載するものとする ( 数値地形図データの精度 ) 第 85 条数値地形図データの位置精度及び地図情報レベルは 次表を標準とする 地図情報レベル 水平位置の標準偏差 標高点の標準偏差 等高線の標準偏差 m 以内 0.25m 以内 0.5m 以内 m 以内 0.25m 以内 0.5m 以内 2 地図情報レベル とは 数値地形図データの地図表現精度を表し 数値地形図にお ける図郭内のデータの平均的な総合精度を示す指標をいう 3 地図情報レベルと地形図縮尺の関係は 次表のとおりとする 地図情報レベル 相当縮尺 250 1/ / /1, /2,500 第 3 節測量方法 第 86 条製品仕様書で定めた調査測量のデータ等を作成するための測量方法は 第 2 章か 39

49 ら第 5 章までの規定に示す方法に基づき実施するものとする 第 4 節図式 ( 図式 ) 第 87 条図式は 目的及び地図情報レベルに応じて適切に定めるものとする 2 地図情報レベル500から2500までの場合は 付録 7を標準とする 3 地図情報レベルごとの地図項目の取得分類基準 数値地形図データのファイル仕様 数値地形図データファイル説明書 分類コード等は 付録 7を使用することができる 4 数値地形図データ ( 総合現況図データ ) 地区界測量図データ及び一筆地実測図データの図式は 付録 7 及び標準図式例の付属資料によるものとする 5 総合現況図 ( 出力図 ) の図式は 付録 7を標準とする 40

50 第 2 章現況測量第 1 節要旨 第 88 条 現況測量 とは 第 93 条に規定する機器を用いて地形 地物 土地利用状況等を測定図示し 土地区画整理事業の施行に必要な総合現況図データを作成する作業をいう ( 準拠する基準点等 ) 第 89 条現況測量は 4 級基準点 水準点又はこれと同等以上の精度を有する既知点に基づいて実施するものとする ( 総合現況図データの地図情報レベル ) 第 90 条現況測量により作成する総合現況図データの地図情報レベルは 原則として500を標準とする ただし 計画機関は必要に応じて地図情報レベルを250とすることができる ( 施行地区外の測量範囲 ) 第 91 条施行地区に隣接する土地についての測量範囲は 施行地区の外辺から50mの区域を標準とする ただし 計画機関は 施行地区の外辺付近の状況によって 測量範囲を拡大し 又は縮小することができる ( 工程別作業区分及び順序 ) 第 92 条工程別作業区分及び順序は 次のとおりとする 一作業計画二基準点の増設三細部測量四数値編集五総合現況図データファイルの作成六品質評価七成果等の整理 ( 機器及びシステム ) 第 93 条 TS 等又はRTK-GPS 法若しくはネットワーク型 RTK-GPS 法を用いて実施する現況測量及びデータファイルの作成に使用する機器及びシステムは 次表のもの又はこれと同等以上のものを標準とする 41

51 機器 性能 読取範囲 1 級トータルステーション 2 級トータルステーション 3 級トータルステーション 1 級 GPS 測量機 2 級 GPS 測量機 別表 1による - デジタイザ 分解能 0.1mm 以内計測基図の図郭内の読取り読取精度 0.3mm 以内が可能なこと スキャナ 自動製図機 ( プリンタ等 ) 図形編集装置 分解能 0.1mm 以内読取精度 0.25% 以内 ( 任意の2 点間 ) 描画精度 0.1mm 以内位置精度 0.2mm 以内 計測基図の図郭内の読取りが可能なこと 電子計算機及びスクリーンモニター 必要に応じてデジタイザで構成されるもの - 第 2 節作業計画 第 94 条作業計画は 第 12 条の規定によるほか 工程別に作成するものとする 第 3 節基準点の増設 第 95 条 基準点の増設 とは 細部測量に使用する基準点が不足している場合において 当該測量に必要な基準点を増設する作業をいう 2 基準点の配点密度は 既設点を含め 次表を標準とする ただし 長狭な地域については 延長と幅を考慮し 配点密度を定めるものとする 10,000m2あたりの配点密度地域市街地市街地近郊山地地図情報レベル 点 6 点 7 点 点 5 点 6 点 3 基準点の増設については 第 2 編第 2 章 ( 基準点測量 ) の規定を準用する 第 4 節細部測量第 1 款 TS 等による細部測量 第 96 条 TS 等による 細部測量 とは 基準点又は次条第 1 項のTS 点にTS 等の観測機器を整置し 地形 地物等を測定し 数値地形図データを取得する作業をいう 2 細部測量における地上座標値は ミリメートル単位とする 3 細部測量は 次のいずれかの方法を用いるものとする 一オンライン方式携帯型パーソナルコンピュータ等の図形処理機能を用いて 図形 42

52 表示しながら計測及び編集を現地で直接行う方式 ( 電子平板方式を含む ) 二オフライン方式現地でデータ取得だけを行い その後取り込んだデータコレクタ内のデータを図形編集装置に入力し 図形処理を行う方式 (TS 点の設置 ) 第 97 条地形 地物等の状況により 基準点にTS 等を整置して細部測量を行うことが困 難な場合は TS 点を設置することができる 2 TS 点は 基準点にTS 等を整置して2 対回以上測定し 放射法により設置するもの とする 3 TS 点の精度は 次表を標準とする 精 度 水平位置 標高 地図情報レベル ( 標準偏差 ) ( 標準偏差 ) m 以内 0.1m 以内 ( 地形 地物等の測定 ) 第 98 条 TS 等による地形 地物等の水平位置及び標高の測定は 放射法 支距法等による 2 細部測量を実施した場合は 取得した数値地形図データについて編集後に重要事項を確認するとともに必要部分を現地において測定するものとする 3 測定した座標値等には 原則として その属性を表すための分類コードを付すものとする 4 地形 地物等の測定は 次表を標準とする 水平角観距離地図情報レベル機器 システム区分放射距離の制限測対回数測定回数 2 級トータルステーション m 以内 500 以下 3 級トータルステーション m 以内 5 TS 等による地形 地物等の測定は次のとおりとする 一地形は 地性線及び標高値を測定し 図形編集装置によって等高線描画を行うものとする イ標高点及び等高線の測定は 簡易水準測量の方法を用いて行うものとする ロ標高点の測定において宅地 田 畑等は 次のとおり行う (1) 宅地については 一宅地ごとに 田及び畑については一枚ごとに 原野については一区画ごとに測定するものとする (2) 傾斜地は 傾斜が変化する地点について測定するものとする ハ標高点の測定誤差は 5cm以内とする ニ等高線の測定は 原則として直接法によるものとし 標高点に基づいて部分的に間接法を用いることができる ホ等高線のみで表すことが困難な地形については 標高点を測定して図示するもの 43

53 とする ヘ堤防 崖崩れ地 切開部 土取り場等については 図式で定める記号のほか 標高及び等高線を併せて描画するものとする 二細部測量では 地形 地物等の測定を行うほか 編集及び編集した図形の点検に必要な資料 ( 以下本編において 測定位置確認資料 という ) を作成するものとする 三測定位置確認資料は 編集時に必要となる地名 建物等の名称のほか 取得したデータの結線のための情報等とし 次のいずれかの方法により作成するものとする イ現地において図形編集装置に地名 建物の名称 結線情報等を入力する方法ロ写真等で現況等を記録する方法 6 補備測量は 次のとおり行うものとする 一現地において確認及び補備すべき事項は 次のとおりとする イ編集作業で生じた疑問事項及び重要な表現事項ロ編集困難な事項ハ現地調査以降に生じた変化に関する事項ニ境界及び注記ホ各種表現対象物の表現の誤り及び脱落二現地において実施する補備測量は 基準点 TS 点及び編集済データに表現されている確実かつ明確な点に基づいて行うものとする 三補備測量の結果は 図形編集装置等の図形編集機能を用いて編集及び修正するものとする 7 分類コードは付録 7の数値地形図データ取得分類基準を標準とし 適宜略コード等を使用することができる ただし 略コード等を用いた場合は 数値編集において数値地形図データ取得分類基準に変更しなければならない 第 2 款 RTK-GPS 法を用いる細部測量 第 99 条 RTK-GPS 法による 細部測量 とは RTK-GPS 観測により基準点又はTS 点と地形 地物等の相対的位置関係を求め 数値地形図データを取得する作業をいう 2 細部測量における地上座標値は 0.001メートル単位とする ( 地形 地物等の測定 ) 第 100 条 RTK-GPS 観測による地形 地物等の水平位置及び標高の測定は 干渉測位方式により行うものとする 2 RTK-GPS 観測は 放射法により1セット行うこと セット内の観測回数等は 次表を標準とする 44

54 使用衛星数 観測回数 データ取得間隔 5 衛星以上 FIX 解を得てから10エポック以上 1 秒 3 初期化を行う観測点では 次の方法で観測値の点検を行い 次の観測点に移動するものとする 一点検のために1セットの観測を行うこと ただし 観測は観測位置が明確な標杭等で行うものとする 二 1セットの観測終了後に再初期化を行い 2セット目の観測を行うものとする 三再初期化した2セット目の観測値を採用値として観測を継続するものとする 四 2セットの観測による点検に代えて 既知点で1セットの観測により点検することができる 4 セット間較差の許容範囲は 次表を標準とする 項目許容範囲摘要 N E 20mm セット間較差 X Y 座標 H( 標高 ) の比較でも可 U 30mm 5 観測の途中で再初期化する場合は 本条第 3 項の観測を行うものとする 6 RTK-GPS 観測における観測距離及び機器の点検は 第 2 編の規定を準用する 7 地形 地物等の測定精度は 地図情報レベルに0.3ミリメートルを乗じた値とし 標高は主曲線間隔の4 分の1 以内とする 8 地形 地物等の測定終了後に データ解析システムにデータを転送し 計算機の画面上で編集及び点検を行うものとする 9 地形は 地性線を測定し データ処理システムによって等高線等の描画を行うものとする 10 細部測量では 地形 地物等の測定を行うほか 測定位置確認資料を作成するものとする 11 測定位置確認資料は 編集時に必要となる地名 建物等の名称のほか 取得したデータの結線のための情報等とし 次のいずれかの方法により作成するものとする 一現地において図形編集装置に地名 建物の名称 結線情報等を入力する方法二写真等で現況等を記録する方法 第 3 款ネットワーク型 RTK-GPS 法を用いる細部測量 第 101 条ネットワーク型 RTK-GPS 法による 細部測量 とは ネットワーク型 RT K-GPS 観測により基準点又はTS 点と地形 地物等の相対的位置関係を求め 数値地形図データを取得する作業をいう 2 細部測量における地上座標値は 0.001メートル単位とする ( 地形 地物等の測定 ) 第 102 条ネットワーク型 RTK-GPS 観測による地形 地物等の水平位置及び標高の測 45

55 定は 単点観測法により行うものとする ただし 標高の測定については 必要に応じて水準測量により行うことができる 2 セット間較差の許容範囲及び観測値の点検等は 第 100 条第 4 項の規定を準用する 3 単点観測法により作業地域の既知点との整合を図る場合は 次の方法により行うものとする 一整合を図る既知点数は 3 点以上を標準とする 二整合を図る既知点は 該当地区の周辺を囲むように配置するものとする ただし 地形の形状によりやむを得ない場合にはこの限りでない 三既知点での観測は 第 100 条第 2 項の規定を準用する 四水平の整合処理は 座標補正として次により行うものとする イ座標補正は 平面直角座標系上で行うことを標準とする ロ座標補正に用いる既知点数は 3 点以上を標準とする ハ座標補正の変換手法は適切な方法を採用するものとする ニ座標補正を行った地形データについては 当該地形データと隣接する1 点以上の地形データで 座標補正前と座標補正後の距離の点検を行うものとする 点検は平面直角座標系上で行うものとする ホ座標補正前後の距離の較差の許容範囲は 次表を標準とする 点検距離許容範囲 500m 以上点検距離の1/10, m 以内 50mm 五高さの整合処理は 標高変換として次により行うものとする イ標高補正は 明確な標高上で行うことを標準とする ロ標高補正に用いる既知点数は 3 点以上を標準とする ハ標高補正の変換手法は適切な方法を採用するものとする 第 4 款 TS 等及びRTK-GPS 法を併用する細部測量又はTS 等及びネットワーク型 RTK-GPS 法を併用する細部測量 第 103 条 TS 等とGPSを併用する 細部測量 とは TS 等及びRTK-GPS 法及び TS 等及びネットワーク型 RTK-GPS 法により新たにTS 点を設置し そのTS 点から地形 地物等の相対的位置関係を求め 数値地形図データを取得する作業をいう (TS 点の設置 ) 第 104 条地形 地物等の状況により基準点にGPS 測量機又はTS 等を整置して 細部測量を行うことが困難な場合は TS 点を設置する TS 点の較差は 第 97 条第 3 項の規定を準用する 2 RTK-GPS 法を用いる場合は 基準点にGPS 測量機又はTS 等を整置し 放射法によりTS 点を設置するものとする 46

56 3 RTK-GPS 法を用いてTS 点を設置する場合は 第 100 条の規定を準用する 4 ネットワーク型 RTK-GPS 法を用いてTS 点を設置する場合は 単点観測法により行うことができる ただし 標高の測定については 必要に応じて水準測量により行うことができる 5 ネットワーク型 RTK-GPS 法を用いてTS 点を設置する場合の観測は 第 100 条第 2 項の規定を準用する 6 ネットワーク型 RTK-GPS 法による観測は 1セット目を採用し 衛星配置が異なるよう時間をおいて2セットを行うか 又は異なる仮想点 ( 移動局からその概略位置情報を通信装置により配信事業者に送信し 配信事業者で移動局周辺 3 点以上の電子基準点での観測値を利用して 概略位置に設ける座標をいう 以下同じ ) を基に点検観測を行うものとする 較差の許容範囲は第 100 条第 4 項の規定を準用する また 既知点成果との較差の許容範囲は 水平位置は地図情報レベルに0.3ミリメートルを乗じた値とし 標高は主曲線間隔の4 分の1 以内とする ( 地形 地物等の測定 ) 第 105 条 RTK-GPS 観測による地形 地物等の水平位置及び標高の測定は 放射法により行うものとする 2 ネットワーク型 RTK-GPS 観測による地形 地物等の水平位置及び標高の測定は 単点観測法により行うものとする ただし 標高の測定については 必要に応じて水準測量により行うことができる 第 5 節数値編集 第 106 条本節において 数値編集 とは 細部測量の結果に基づき作成する編集済データについて 図形編集装置を用いて地形 地物等の数値地形図データを編集する作業をいう ( 数値編集の点検 ) 第 107 条数値編集の点検は 編集済データ及びその出力図を用いてスクリーンモニター又は自動製図機等によるその出力図を用いて行うものとする 第 6 節総合現況図データファイルの作成 第 108 条本節において 総合現況図データファイルの作成 とは 第 1 節から前節までの結果に基づき 総合現況図データファイルを作成する作業をいう 47

57 ( 総合現況図の作成方法 ) 第 109 条数値地形図は 第 85 条の規定を準用し作成する 2 総合現況図データを出力する場合の図紙の仕様は ポリエステルフィルム厚さ0.1mm (400 番 ) 又はこれと同等以上のものとする また 大きさは内図郭 60cm 80cmを標準とする 3 総合現況図には 図名 縮尺 方位 凡例 測量年月日 計画機関名 作業機関名 その他計画機関が指示する事項を表示するものとする 4 総合現況図データの地図情報レベルは 500を標準とするが 計画機関が必要とする場合には その指示に従い出力するものとする 第 7 節品質評価 ( 品質評価 ) 第 110 条総合現況図データファイルの品質評価は 第 47 条の規定を準用する 第 8 節成果等の整理 ( メタデータの作成 ) 第 111 条総合現況図データファイルのメタデータの作成は 第 48 条の規定を準用する ( 成果等 ) 第 112 条成果等は 次の各号のとおりとする 一基準点成果表 ( 網図を含む ) 二基準点観測手簿三基準点計算簿四総合現況図データファイル五精度管理表六集成縮図七品質評価表八メタデータ九その他の資料 2 成果等の標準様式は 付録 4に基づいて整理する 48

58 第 3 章地区界測量第 1 節要旨 第 113 条 地区界測量 とは 施行地区の地区界( 土地区画整理法第 5 条第 2 号の工区がある場合には 工区の地区界を含む 以下同じ ) を明らかにするために必要な点 ( 以下 地区界点 という ) を測定し 地区界点の位置及び地区総面積を求める作業をいう ( 準拠する基準点 ) 第 114 条地区界測量は 4 級基準点以上の精度を有する基準点に基づいて実施するものとする ( 機器 ) 第 115 条地区界測量に使用する主要な機器は 第 37 条の規定を準用する ( 工程別作業区分及び順序 ) 第 116 条工程別作業区分及び順序は 次のとおりとする 一作業計画二資料調査三地区界確認四地区界点の設置五基準点の増設六地区界点の観測七地区界点の計算八地区界測量図データファイルの作成九品質評価十成果等の整理 第 2 節作業計画 第 117 条作業機関は 作業計画を第 12 条の規定に従って立案するとともに 次に定めるところにより作業の計画を行うものとする 一現況測量により作成された数値地形図データに基づき 基準点等と地区界点との関係位置を調査する 二骨格測量により設置された基準点等の成果等は 計画機関から交付を受けるものとする 三前号に掲げる各点は 現地において 異状の有無を確認する 49

59 第 3 節資料調査 第 118 条 資料調査 とは 第 113 条に規定する地区界点を現地において確定するために 必要な資料等を整理及び作成する作業をいう ( 調査の方法 ) 第 119 条資料調査は 計画機関より土地権利調書 ( 土地原簿 ) 地図及び公図等( 以下 権利図書 という ) の写しについて これらを整理し地区界測量に係る関係権利者及び公共施設 ( 土地区画整理法第 2 条第 5 項に規定する公共施設をいう 以下同じ ) 用地の管理者の調書を作成するものとする 2 調査及び照合は 施行地区内及び施行地区外ともに 地区界から二筆について行うことを標準とするものとする 3 公共施設等とは 道路 公園 広場 河川 運河 船だまり 水路 堤防 護岸 公共物揚場 緑地のほか 鉄道 軌道等を含む 第 4 節地区界確認 第 120 条 地区界確認 とは 現地において関係権利者の立会いの上 施行地区の地区界を確認する作業をいう ( 確認の方法 ) 第 121 条地区界確認は 総合現況図 地積測量図及び公図等に基づき 現地において次に定めるところにより地区界点の位置を確認し その位置を木杭等により標示して行うものとする 一地区界の位置が土地の筆境界線に一致する場合には その境界に接するそれぞれの土地について所有権を有する者及びその土地を使用し 又は収益する権利を有する者 ( 当該土地が公共施設の用に供する土地である場合には 当該公共施設用地の管理者 ) の立会いを求め その合意を得て 地区界点の位置を確認する 二地区界の位置が土地の筆境界線に一致しない場合には 地区界の存する土地について所有権を有する者及びその土地を使用し 又は収益する権利を有する者 ( 当該土地が公共施設の用に供する土地である場合には 当該公共施設用地の管理者 ) の立会いを求め その合意を得て 地区界点の位置を確認する 三前二号の規定にかかわらず 土地についての所有権を有する者及び土地を使用し 又は収益する権利を有する者の合意を得られない場合には 計画機関の指示により 地区界点の位置を確認する 四計画機関は 各権利者に対して 立会いを求める日を定め 事前に通知するものとする 50

60 第 5 節地区界点の設置 第 122 条 地区界点の設置 とは 前条で確認した地区界点の位置と同位置に必要な標識を設置する作業をいう 2 地区界点には 冠字及び一連番号を付すものとする ( 地区界点の設置 ) 第 123 条第 121 条の規定により確認した地区界点の位置には 必要に応じ 土地区画整理法施行規則第 20 条に規定する標識を設置するものとする ( 点の記の作成 ) 第 124 条地区界点を設置したすべての点において 点の記を作成するものとする 2 点の記には 地区界点番号 標識の種類 地区界点の所在地 地区界点 その付近の詳細スケッチその他後続作業に参考となる事項を記載する 第 6 節基準点の増設 第 125 条 基準点の増設 とは 地区界測量に使用する基準点等が不足している場合において 地区界点の位置の測定に必要な基準点を設置する作業をいう ( 増設の方法 ) 第 126 条基準点の増設は 第 95 条の規定を準用するものとする 2 前項の増設を行う位置の近辺に地区界点がある場合においては 地区界点の標識を基準点の標杭として使用することができるものとする 第 7 節地区界点の観測 第 127 条 地区界点の観測 とは 現地において地区界点の位置を測定する作業をいう ( 観測の方法 ) 第 128 条地区界点の観測は 基準点等に基づき 第 37 条に規定する機器を使用して 当該基準点等と地区界点との間 又は地区界点と他の地区界点との間の それぞれ水平角及び距離を測定することにより行うものとする 2 多角測量方式を用いて観測する場合には 基準点測量に関する規定を準用して行うものとする 3 放射法を用いて観測する場合には 地区界点に近接した基準点を観測に使用するものとし その観測方法及び許容範囲は次表のとおりとする 51

61 区 分 水平角観測 鉛直角観測 距離測定 方 法 1 対回 0.5 対回 2 回測定 較差の許容範囲 40 秒 - 5 mm 4 隣接する地区界点の距離は すべて実測するものとする 第 8 節地区界点の計算 第 129 条 地区界点の計算 とは 前条の観測の結果に基づき 所定の計算式により 地区界点の位置 地区界点間の距離及び方向角並びに施行地区総面積を求める作業をいう ( 座標計算 ) 第 130 条座標計算は 基準点等の成果並びに第 128 条の規定による観測の結果を用いて 地区界点の座標値を求めることにより行うものとする ( 距離及び方向角の計算 ) 第 131 条距離及び方向角の計算は 前条の規定により求めた座標値に基づき 隣接する地区界点間の距離及び方向角を求めることにより行うものとする ( 施行地区総面積の計算 ) 第 132 条施行地区総面積の計算は 第 130 条の規定により求めた座標値に基づき 施行地区総面積を求めることにより行うものとする ( 計算結果の表示単位 ) 第 133 条座標値等の計算における結果の表示単位等は 次表を標準とする 区分 方向角 距離 座標値 面積 単位 秒 m m m2 位 方向各 距離及び座標値は 前項に規定する位の次の位において四捨五入するものと し 面積は 前項に規定する位の次の位以下を切り捨てるものとする ( 地区界点間の距離の点検 ) 第 134 条地区界点間の距離の点検は 隣接する地区界点ごとに点間距離を現地で測定し た結果と第 131 条に規定する計算値を比較することにより行うものとする 2 地区界点間の距離の計算値と測定値との較差の許容範囲は 次表のとおりとする 区分 許容範囲 摘要 30m 以上 s/3,000 sは点間距離の計算値 30m 未満 10 mm 52

62 第 9 節地区界測量図データファイルの作成 第 135 条 地区界測量図データファイルの作成 とは 第 1 節から前節までの結果に基づき 地区界測量図データファイルを作成する作業をいう ( 地区界測量図の作成方法 ) 第 136 条地区界測量図は 数値地形図データに地区界点のデータを出力し 隣接する地区界点間の距離及び方向角を表示するものとする 2 地区界測量図データを出力する場合の図紙の仕様は ポリエステルフィルム厚さ 0.1mm (400 番 ) 又はこれと同等以上のものとする また 内図郭は 60 cm 80 cmを標準とする 3 地区界点測量図には 地区界点番号 図名 縮尺 方位 凡例 測量年月 計画機関名 作業機関名 その他計画機関が指示する事項を表示するものとする 4 地区界測量図データの地図情報レベルは 500 を標準とするが 計画機関が必要とする場合には その指示された地図情報レベルで作成する 第 10 節品質評価 ( 品質評価 ) 第 137 条地区界測量成果の品質評価は 第 47 条の規定を準用する 第 11 節成果等の整理 ( メタデータの作成 ) 第 138 条地区界測量成果のメタデータの作成は 第 48 条の規定を準用する ( 成果等 ) 第 139 条成果等は 次の各号のとおりとする 一観測手簿イ基準点観測手簿ロ地区界点観測手簿二成果表イ基準点成果表 ( 網図を含む ) ロ地区界点成果表三計算簿イ基準点計算簿ロ地区界点計算簿 ( 座標値 辺長 方向角 ) ハ地区総面積計算簿四点の記イ基準点点の記 53

63 ロ地区界点点の記五地区界測量図データファイル六精度管理表七品質評価表八メタデ-タ九その他資料 2 成果等の標準様式は 付録 4による 54

64 第 4 章一筆地測量第 1 節要旨 第 140 条 一筆地測量 とは 施行地区内における従前の土地について各筆の境界点( 一筆の中で 借地権等の権利区分又は土地利用区分がある場合には 当該区分の境界点を含む 以下 筆境界点 という ) を測定し 各筆の位置 形状及び面積を求め 従前の土地の地積の決定に必要な資料及び図面を作成する作業をいう ( 準拠する基準点 ) 第 141 条一筆地測量は 原則として4 級基準点以上の精度を有する基準点に基づいて実施するものとする ( 機器 ) 第 142 条一筆地測量に使用する主要な機器は 第 37 条の規定を準用する ( 工程別作業区分及び順序 ) 第 143 条工程別作業区分及び順序は 次のとおりとする 一作業計画二資料調査三筆境界点確認四基準点の増設五筆境界点の観測六筆境界点の計算七一筆地実測図データファイルの作成八品質評価九成果等の整理 第 2 節作業計画 ( 作業計画 ) 第 144 条作業期間は 作業計画を第 12 条の規定に従って立案するとともに 次に定めるところにより作業の計画を行うものとする 一作業機関は計画機関から権利図書の写しの交付を受け この写し及び数値地形図データに基づいて一筆地測量の作業計画を立案する 二基準点等及び地区界点の成果等は 計画機関から交付を受けるものとする 三前号に掲げる各点は 現地において異状の有無を確認する 55

65 第 3 節資料調査 第 145 条 資料調査 とは 筆境界点を現地において確定するために必要な資料等を整理及び作成する作業をいう ( 調査の方法 ) 第 146 条資料調査は 第 144 条第一号の規定により交付を受けた権利図書の写しについて これらを整理し一筆地測量に係る土地の関係権利者等の調書を作成することにより行うものとする 2 公共施設等に関連する資料については 第 119 条第 1 項の規定を準用し 必要な調査を行うものとする 3 調査及び照合については 第 119 条第 2 項 第 3 項を準用する 第 4 節筆境界点確認 第 147 条 筆境界点確認 とは 現地において関係権利者の立会いのうえ 各筆の境界を確認する作業をいう ( 確認の方法 ) 第 148 条筆境界点確認は 権利図書に基づき 現地において各筆境界点の位置を確認し その位置に木杭等を標示して行うものとする この場合において 作業機関は 各筆の境界に係る土地についての権利者の立会いを求め その合意を得なければならない 2 前項の場合において 各筆の境界点を確認することが困難なときは 公共施設の用に供している土地に囲まれる区域等を一筆地とみなし 当該区域ごとに同項に準じて境界を確認するものとする 3 計画機関は 各関係権利者に対して 立会いを求める日を定め 事前に通知するものとする 第 5 節基準点の増設 第 149 条 基準点の増設 とは 一筆地測量に使用する基準点が不足している場合において 筆境界点の位置の測定に必要な基準点を増設する作業をいう ( 増設の方法 ) 第 150 条基準点の増設は 第 95 条の規定を準用するものとする 2 前項の増設を行う位置の近辺に筆境界点がある場合においては 筆境界点の標識を基準点の標杭として使用することができるものとする 56

66 第 6 節筆境界点の観測 第 151 条 筆境界点の観測 とは 現地において筆境界点の位置を測定する作業をいう ( 観測の方法 ) 第 152 条筆境界点の観測は 基準点等又は地区界点に基づき 第 37 条に規定する機器を使用して 筆境界点の位置を測定することにより行うものとする 2 多角測量方式を用いて観測する場合には 基準点測量に関する規定を準用して行うものとする 3 放射法を用いて観測する場合には 筆境界点に近接した基準点を観測に使用するものとし その方法 単位及び較差の許容範囲は 次表のとおりとする 4 前項の観測は 測量地域の地形 地物等の状況を考慮してTS 又はRTK-GPS 法によることができる 一 TSの観測は 次表を標準とする 区分水平角観測鉛直角観測距離測定方法 0.5 対回 0.5 対回 2 回測定較差の許容範囲 mm二 RTK-GPS 法による場合は 次表を標準とする 使用衛星数観測回数データ取得間隔セット間較差の許容範囲摘要 FIX 解を得てから N 20mm X Y 座 5 衛星以上 10 エポック ( 連続 ) 1 秒標と比以上 2 セット E 20mm較も可三前号において1セット目の観測終了後 再初期化を行い2セット目の観測を行う なお 境界点の座標値は 2セットの観測から求めた平均値とする 5 隣接する筆境界点の距離は すべて実測するものとする 第 7 節筆境界点の計算 第 153 条 筆境界点の計算 とは 前条の観測の結果に基づき 所定の計算式により 筆境界点の位置を定め 各筆 借地権等の権利区分 土地利用区分等の面積を求める作業をいう ( 座標計算等 ) 第 154 条座標計算等は 基準点及び地区界点の成果に基づき 第 152 条の観測の結果を用いて 筆境界点の座標値を求め 隣接する筆境界点間の距離と方向角を算出することにより行うものとする 57

67 ( 面積計算 ) 第 155 条面積計算は 前条の規定により求めた座標値に基づき 各筆 借地権等の権利区分及び土地利用区分ごとに面積を求めることにより行うものとする 2 計算は 原則として座標法により行うものとする ( 計算結果の表示単位 ) 第 156 条座標値等の計算における結果の表示単位等は 次表を標準とする 区分 方向角 距離 座標値 面積 単位 秒 m m m2 位 座標値及び方向角は 前項に規定する位の次の位において四捨五入するものとし 距 離及び面積は 前項に規定する位の次の位以下を切り捨てるものとする ( 筆境界点間の距離の点検 ) 第 157 条筆境界点間の点検は 隣接する筆境界点間ごとに点間距離を現地で測定した距 離と第 154 条に規定する計算値を比較することにより行うものとする 2 較差の許容範囲は 次表を標準とする 区分 平地 山地 摘 要 20m 未満 10mm 20mm - 20m 以上 s/2,000 s/1,000 sは点間距離の計算値 第 8 節一筆地実測図データファイルの作成 第 158 条 一筆地実測図データファイルの作成 とは 第 1 節から前節までの結果に基づき 一筆地実測図データファイルを作成する作業をいう ( 一筆地実測図の作成方法 ) 第 159 条一筆地実測図は 第 93 条の機器を使用し 図紙に地区界点及び筆境界点のデータを図紙に出力して作成する 2 一筆地実測図データを出力する場合の図紙の仕様は mm以上とし 素材はポリエステルフィルム 又はこれと同等以上のものとする また 内図郭は 60 cm 80 cmを標準とする 3 一筆地実測図には 地番 地積 土地の所有者名又は借地権者名 図名 縮尺 方位 凡例 測量年月 計画機関名 作業機関名その他計画機関に指示された事項をレイヤー毎に表示できる構成にするものとする 第 9 節品質評価 ( 品質評価 ) 58

68 第 160 条一筆地測量成果の品質評価は 第 47 条の規定を準用する 第 10 節成果等の整理 ( メタデータの作成 ) 第 161 条一筆地測量成果のメタデータの作成は 第 48 条の規定を準用する ( 成果等 ) 第 162 条成果等は 次の各号のとおりとする 一観測手簿イ基準点観測手簿ロ筆境界点観測手簿二成果表イ基準点成果表 ( 網図を含む ) ロ筆境界点成果表三計算簿イ基準点計算簿ロ筆境界点計算簿ハ面積計算簿四一筆地実測図データファイル五精度管理表六品質評価表七メタデ-タ八その他の資料 2 成果等の標準様式は 付録 4による 59

69 第 5 章基盤地図情報の作成第 1 節要旨 第 163 条 基盤地図情報の作成 とは 第 9 条に規定する基盤地図情報を作成する作業をいう 2 基盤地図情報の作成は 既存の基盤地図情報を位置の基準として新たな数値地形図データを作成する作業を含むものとする 3 基盤地図情報の製品仕様書には 項目及び基準に関する省令第 1 条に規定する項目以外の数値地形図データを含めることができる 4 基盤地図情報のうち 測量の基準点の設置は第 2 編の規定を準用し 本章では数値地形図データの作成について規定するものとする 5 既に基盤地図情報が存在している作業地域において 新たに数値地形図データの測量を行う場合は 基本法第 16 条第 1 項の規定に基づく基本法第 2 条第 3 項の基盤地図情報の整備に係る技術上の基準 ( 平成 19 年国土交通省告示第 1144 号 以下 技術上の基準 という ) の定める技術的基準に従い 基盤地図情報を位置の基準として作成するものとする なお 基となる基盤地図情報の精度等は メタデータ等によってあらかじめ確認しなければならない 6 基盤地図情報を利用して実施する地図編集等については 図葉間の調整を図ることができる 第 2 節基盤地図情報の作成方法 ( 基盤地図情報の作成方法 ) 第 164 条基盤地図情報の作成 ( 更新を含む 以下同じ ) 方法は 新たな測量作業による方法及び既存の測量成果の編集により作成する方法によるものとする 2 新たな測量作業による方法は 第 2 章から前章までの規定を適用する 3 既存の測量成果を編集する方法は 第 3 節の規定を適用する 4 新たな測量作業によって基盤地図情報を作成する場合の測量方法は 製品仕様書に規定する要求事項を満たす適切な整備方法を選択するものとする 5 既存の測量成果等 とは 基本測量成果及び公共測量成果に 工事竣工図その他の地図に準ずる図面類 ( 以下 地図に準ずる資料 という ) を加えたものをいう 6 基盤地図情報の作成は 複数の作成方法を組み合わせて行うことができる 第 3 節既存の測量成果等の編集による基盤地図情報の作成 第 165 条 既存の測量成果等の編集による基盤地図情報の作成 とは 当該作業地域における既存の基本測量成果 公共測量成果及び地図に準ずる資料を用いて新たな基盤地図情報を作成することをいう 60

70 ( 工程別作業区分及び順序 ) 第 166 条工程別作業区分及び順序は 次のとおりとする 一作業計画二既存の測量成果等の収集及び整理三基盤地図情報を含む既存の測量成果等の調整四基盤地図情報項目の抽出五品質評価六成果等の整理 第 4 節作業計画 第 167 条作業計画は 第 12 条の規定によるほか 既存の測量成果等を考慮し 作業工程別に作成するものとする 第 5 節既存の測量成果等の収集及び整理 第 168 条 既存の測量成果等の収集及び整理 とは 当該作業地域における既存の基本測量成果及び公共測量成果に加えて 工事竣工図その他の地図に準ずる資料を収集し 内容を点検の上 後続の作業を考慮して整理する作業をいう 2 作業着手前に 当該作業地域における既存の基本測量成果及び公共測量成果に加えて 工事竣工図その他の地図に準ずる資料を収集するものとする 3 基盤地図情報の製品仕様書に適合する既存の測量成果等を選定し 整理する なお 既存の測量成果等は 基盤地図情報の項目ごとに選定することができる 4 既存の基本測量成果 公共測量成果及び地図に準ずる資料の収集に当たっては 併せてデータの空間範囲 時間範囲 品質等を把握できる製品仕様書 メタデータ等の資料を収集するものとする 5 収集した既存の測量成果等の中の基盤地図情報の採否については 既存の測量成果等と基盤地図情報の取得基準を比較し確認するものとする 6 既存の測量成果等に含まれる地物の品質が 基盤地図情報に適合しているか又は調整により適合できるかを確認するものとする 7 既存の測量成果等の系譜 ( 更新履歴 作成方法等 ) を調べ 基盤地図情報に適合しているか確認するものとする 8 地図に準ずる資料を用いる場合は 工事の施工状況等に基づき現地との整合性を確認するものとする 9 基盤地図情報の基情報となる既存の測量成果等が複数存在する場合は 最も位置精度及び現状を適切に反映している既存の測量成果等を選定するものとする 61

71 第 6 節基盤地図情報を含む既存の測量成果等の調整 第 169 条 基盤地図情報を含む既存の測量成果等の調整( 以下 位置整合性等の向上 という ) とは 既存の測量成果等に記載されている地物について 図葉間の接合及び相対位置の調整を行うことをいう 2 隣接する区域の基盤地図情報との調整は 隣接する計画機関との協議の上 方法 時期等を決定するものとする ( 位置整合性等の向上の区分 ) 第 170 条基盤地図情報の位置整合性等の向上の作業区分及び作業内容は 次のとおりとする 一接合は 異なる計画機関により整備された又は異なる時期に作成された基盤地図情報の境界部において 同一項目の座標を一致させる作業とする 二相対位置の調整は 基盤地図情報の項目間の相対的な位置関係を調整する作業とする ( 接合 ) 第 171 条基盤地図情報の接合は 技術上の基準を適用する ( 相対位置の調整 ) 第 172 条基盤地図情報の相対位置の調整は 技術上の基準を適用する 2 前項の技術上の基準が規定する既存の基盤地図情報の利用基準に適合する基盤地図情報を相対位置の基準とする場合 他の基盤地図情報の項目との整合をとることができる 3 相対位置の調整は 次の各号によるものとする 一位相の調整は 基盤地図情報間の包含 一致 オーバーラップ 接合及び離接の関係について 製品仕様書の規定を満たすよう 相対位置を調整する作業とするものとする 二相対距離の調整は 基盤地図情報間の相対距離に関して 製品仕様書の規定を満たすよう 相対位置を調整する作業とするものとする 第 7 節基盤地図情報項目の抽出 第 173 条 基盤地図情報項目の抽出 とは 位置整合性等を向上させた既存の測量成果等から 基盤地図情報項目を抽出し 基盤地図情報のデータ集合を作成する作業をいう 2 抽出する項目の範囲は 項目及び基準に関する省令に定める項目が規定された製品仕様書に従うものとする 3 基盤地図情報のデータ集合は 製品仕様書に規定する符号化仕様に従うものとする 62

72 第 8 節品質評価 第 174 条基盤地図情報の品質評価は 第 47 条の規定を準用する 第 9 節成果等の整理 ( メタデータの作成 ) 第 175 条基盤地図情報のメタデータの作成は 第 48 条の規定を準用する ( 成果等 ) 第 176 条成果等は 次の各号のとおりとする 一基盤地図情報又は基盤地図情報を含む数値地形図データ二品質評価表三メタデータ四その他の資料 63

73 64

74 第 4 編確定測量第確定測量四編

75

76 第 4 編確定測量 第 1 章概説第 1 節要旨 第 177 条本編は 確定測量の作業方法等を定める 2 確定測量 とは 土地区画整理事業の事業計画( 以下 事業計画 という ) において定められた街区及び同事業における換地設計 ( 以下 換地設計 という ) において定められた画地の位置 形状及び面積を確定する作業をいう ( 用語の定義 ) 第 178 条本編以下において 次の各号に掲げる用語の定義は それぞれ当該各号に定めるところによる 一中心点道路 水路等の中心線上の交差及び屈曲点二街区事業計画で定められた公共施設用地及び施行地区の地区界に囲まれた宅地の区域三街区点街区が形成する多角形及び公共施設用地が形成する多角形の頂点四画地換地設計で定められた換地又は換地について使用し 若しくは収益することができる権利の目的となる換地の部分五画地点街区点以外の画地の境界を示すのに必要な点六準拠点街区点 画地点 境界線等を定めるために準拠する点七公共施設用地公共施設の用に供する土地八宅地土地区画整理法第 2 条第 6 項に規定する宅地 ( 確定測量の区分 ) 第 179 条確定測量は 街区確定測量と画地確定測量とに区分する 2 街区確定測量においては街区確定測量図データファイルを 画地確定測量においては画地確定測量図データファイルを それぞれ作成するものとする ( 準拠する基準点 ) 第 180 条確定測量は 4 級基準点又はこれと同等以上の精度を有する基準点に基づいて行うものとする 第 2 節製品仕様書の記載事項 ( 製品仕様書 ) 第 181 条製品仕様書は 当該確定測量の概覧 適用範囲 デ-タ製品識別 デ-タ内容及び構造 参照系 デ-タ品質 デ-タ品質評価手順 デ-タ製品配布 メタデ-タ等について体系的に記載するものとする 67

77 ( 確定測量図データの地図情報レベル ) 第 182 条確定測量により作成する確定測量図データの地図情報レベルは 500 を標準とする ただし 計画機関は 必要に応じて地図情報レベルを 250 とすることができる ( 図式 ) 第 183 条街区確定測量図及び画地確定測量図データの図式は 付録 7の標準図式例の付属資料による ( 機器 ) 第 184 条観測等に使用する主要な機器は 第 93 条の規定を準用する ( 計算結果の表示単位 ) 第 185 条座標値等の計算における結果の表示単位等は 計画機関が特に指定する以外 次表のとおりとする 区分 方向角 距離 座標値 面積 単位 秒 m m m2 位 方向角 距離及び座標値は 規定する位の次の位において四捨五入するものとし 面 積は 規定する位の次の位以下を切捨てるものとする ( 標識の設置 ) 第 186 条確定測量を行う場合には 土地区画整理事業に係る工事終了前においては街区点及び画地点に木杭等の標識を設けるものとし 当該工事終了後又は計画機関が指示するときには 同位置にコンクリート杭等の標識を設置するものとする 68

78 第 2 章街区確定測量第 1 節要旨 第 187 条 街区確定測量 とは 街区の位置及び形状を定め 街区の面積並びに公共施設用地の面積を算出し 街区点を現地に標示して確定する作業をいう ( 工程別作業区分及び順序 ) 第 188 条工程別作業区分及び順序は 次のとおりとする 一作業計画二基準点の増設三準拠点等の観測四準拠点等の計算五中心点及び街区点の計算六街区及び公共施設用地の面積の確定計算七中心点及び街区点の設置測量八街区確定測量図データファイルの作成九品質評価十成果等の整理 第 2 節作業計画 ( 作業計画 ) 第 189 条作業計画は 第 12 条の規定によるほか 事業計画に定められた事項に基づき 計画機関の指示に従って区画整理事業に関する条件等を把握し立案するとともに 次に定める作業を行うものとする 一幹線道路又は補助幹線道路の中心点及び幅杭並びに水路 河川等の用地境界標識で位置が明らかなものについては その位置を当該施設の管理者から現地で引継ぎを受けるものとする 二基準点等及び地区界点の成果等の取扱いについては 第 144 条第二号及び第三号の規定を準用する 第 3 節基準点の増設 第 190 条 基準点の増設 とは 前条第一号の規定により引継ぎを受けた点( 以下 準拠点等 という ) の測定のため又は中心点及び街区点の設置のために必要な基準点を増設する作業をいう 69

79 ( 増設の方法 ) 第 191 条基準点の増設は 第 95 条の規定を準用するものとする 2 前項の増設を行う場合においては 準拠点等を基準点として併用することができるものとする 3 基準点の増設は 第 193 条に規定する準拠点等の観測又は第 205 条に規定する中心点及び街区点の設置に併せて行うものとする 第 4 節準拠点等の観測 第 192 条 準拠点等の観測 とは 現地において計画機関が指示した準拠点等の位置を測定する作業をいう ( 観測の方法 ) 第 193 条準拠点等の観測は 基準点等に基づき 第 93 条に規定する機器を使用して 当該基準点等と準拠点等との間の水平角及び距離を測定することにより行うものとする 2 準拠点等の観測については 第 128 条第 1 項及び第 2 項に準ずる この場合において 地区界点 とあるのは 準拠点等 と読み替えるものとする 第 5 節準拠点等の計算 第 194 条 準拠点等の計算 とは 前条の観測の結果に基づき 所定の計算式により準拠点等の位置を求める作業をいう ( 座標計算 ) 第 195 条座標計算は 基準点等の成果に基づき 第 193 条の観測の結果を用いて 準拠点等の座標値を求めることにより行うものとする ( 準拠点等間の距離の点検 ) 第 196 条準拠点等間の距離の点検は 準拠点等間の距離又は準拠点等と観測に用いた基 準点等との間の距離又は準拠点等と点検のために設けた点との間の距離を 前条に規定 する座標値を基に算出される距離の計算値と現地で測定した値とを比較することにより 行うものとする 2 準拠点等の距離の較差の許容範囲については 次表のとおりとする 区分 許容範囲 摘要 30m 未満 10 mm以内 - 30m 以上 s/3,000 以内 sは点間距離の計算値 70

80 第 6 節中心点及び街区点の計算 第 197 条 中心点及び街区点の計算 とは 事業計画において定められた諸条件に基づき 中心点及び街区点の位置を定め 中心点間及び街区点間のそれぞれの距離及び方向角を求める作業をいう ( 中心点の計算 ) 第 198 条中心点の計算は 準拠点等の座標値その他の計算の結果に基づき中心点の座標値を求め これにより中心点間の距離及び方向角を求めることにより行うものとする ( 街区点の計算 ) 第 199 条街区点の計算は 前条の規定による中心点の計算の結果に基づき街区点の座標値を求め これにより街区点間の距離及び方向角を求めることにより行うものとする 第 7 節街区及び公共施設用地の面積の確定計算 第 200 条 街区及び公共施設用地の面積の確定計算 とは 街区点の計算結果に基づき 街区及び公共施設用地の面積を求めて 確定する作業をいう ( 計算の方法 ) 第 201 条街区及び公共施設用地の面積の確定計算は 第 199 条の規定により求めた街区点の座標値を用いて 街区にあっては街区番号ごとに 公共施設用地にあっては事業計画で定められた公共施設用地の番号ごとに 又は名称及び記号ごとに それぞれ面積を求めることにより行うものとする 第 8 節中心点及び街区点の設置測量 第 202 条 中心点及び街区点の設置測量 とは 第 198 条及び第 199 条の規定により求めた中心点及び街区点の位置を基準点等から測定し 当該中心点及び街区点を現地に設置する作業をいう ( 中心点及び街区点の設置の方法 ) 第 203 条中心点及び街区点の設置は 第 93 条に規定する機器を使用し 基準点等から放射法により行うものとする ( 計算 ) 第 204 条計算は 基準点等の座標値と設置しようとする中心点及び街区点の座標値から 71

81 当該 2 点間の距離及び方向角を求めることにより行うものとする ( 中心点及び街区点の設置 ) 第 205 条中心点及び街区点の設置は 前条の規定により求めた距離及び方向角を用いて 現地に木杭等を設置することにより行うものとする 2 設置する場合の距離及び方向角の単位は 次表のとおりとする 区分方向角距離単位秒 m 位 設置する距離の最長限度は原則として 30mとする ただし TSの使用による距離の最長限度は原則として 50mとする 4 設置すべき位置に建築物その他の工作物がある場合には 見出標を設置することができる この場合における測定の単位は本条第 2 項に準ずる ( 中心点間等の距離の点検 ) 第 206 条中心点間及び街区点間の距離の点検は 隣接する中心点及び街区点の点間距離をそれぞれ現地で測定した結果と第 198 条及び第 199 条に規定する計算値を比較することにより行うものとする 2 中心点間及び街区点間の距離の較差の許容範囲は 次表のとおりとする 区分許容範囲摘要 30m 未満 10 mm - 30m 以上 s/ 3,000 sは点間距離の計算値 3 計画機関は 粗造成の段階における中心点又は既成市街地内の家屋密集地の街区点については 許容範囲を緩和することができる 4 中心点間及び街区点間の距離が 直接測定が困難な場合には 間接測定により点検するものとする 第 9 節街区確定測量図データファイルの作成 第 207 条 街区確定測量図データファイルの作成 とは 第 197 条から第 201 条までの規定による計算値に基づき 街区確定測量図データファイルを作成する作業をいう ( 街区確定測量図の作成方法 ) 第 208 条街区確定測量図は 第 93 条に規定する機器を使用し 地区界点 中心点及び街区点のデ-タを図紙に出力して作成する 2 街区確定測量図を出力する場合の図紙の仕様は ポリエステルフィルム厚さ 0.1 mm (400 番 ) 又はこれと同等以上のものとし その大きさは 内図郭 60 cm 80 cmを標準とする 3 街区確定測量図は 道路幅員 中心点間の距離と方向角 街区点間の距離等を表示す 72

82 るものとする 4 街区確定測量図には 図名 縮尺 方位 凡例 測量年月 計画機関名 作業機関名 その他計画機関の指示する事項を表示するものとする 5 街区確定測量図データの地図情報レベルは 500 を標準とする ( 街区確定測量図データの点検 ) 第 209 条街区確定測量図データの点検は 数値の脱落 図式の誤り 画線のつながりの有無等についても行うものとする 第 10 節品質評価 ( 品質評価 ) 第 210 条街区確定測量成果の品質評価は 第 47 条の規定を準用する 第 11 節成果等の整理 ( メタデータの作成 ) 第 211 条街区確定測量成果のメタデータの作成は 第 48 条の規定を準用する ( 成果等 ) 第 212 条成果等は 次の各号のとおりとする 一観測手簿イ基準点観測手簿ロ準拠点等観測手簿二成果表イ基準点成果表 ( 網図を含む ) ロ準拠点等成果表ハ中心点及び街区点成果表ニ街区面積成果表ホ公共施設用地面積成果表三計算簿イ基準点計算簿ロ準拠点等計算簿ハ中心点及び街区点計算簿 ( 座標値 辺長 方向角 ) ニ街区及び公共施設用地面積の確定計算簿ホ中心点及び街区点設置計算簿四街区確定測量図データファイル五精度管理表及び品質評価表六メタデータ 73

第5期科学技術基本計画における目標値・指標

第5期科学技術基本計画における目標値・指標 7.% 6.% 58.1% 58.9% 59.5% 6.4% 61.% 61.5% 61.7% 61.9% 62.3% 63.5% 63.9% 5.% 4.% 3.% 2.% 1.% 44.4% 45.7% 45.1% 45.1% 44.9% 45.1% 39.2% 4.% 41.1% 41.5% 42.7% 27.6% 28.8% 29.6% 3.6% 31.4% 32.5% 33.5% 34.2%

More information

Microsoft Word - 02_表紙.doc

Microsoft Word - 02_表紙.doc No. 土木工事標準積算基準書 平成 29 年 10 月 平成 30 年 5 月一部改定 ( 第 1 回 ) 山梨県県土整備部 所属 氏名 工種 直接工事費 一部改正 改正 現行 3 (1)(3) () () () ( 4 () ) ) () () () () () ) () ) 及び明細書 の単価及び金額は1 円まで1 円未満は切り捨てる ) ) 1,0001,000 ) 1,0001,000 10,00010,000

More information

<90B893788AC7979D>

<90B893788AC7979D> 登記調作業名地区名佐賀県全域計画機関名作業機関名作業班長宮崎孝司 江口道明印基準点設置事業登記調査士協会査士協会登記のための登目的期間自平成 18 年 11 月 4 日至平成 19 年 1 月 14 日作業量 154 点主任技術者田栗陽二郎印記基準点設置 ( 電 ) 長崎国見 1-145 10364.215 ------ ------ ------ -0.009 0.080 1-145 1-144

More information

<96B391E8>

<96B391E8> 天空率による建築確認申請図書サンプル Ver.9 改訂版 COMMUICATIO YTEM P0 断面 P9( 差分 =5.68%, 斜適 =88.64%, 計画 =94.32%) 測定高 -523 P8( 差分 =7.24%, 斜適 =84.67%, 計画 =9.9%) 測定高 -467 P7( 差分 =7.09%, 斜適 =8.97%, 計画 =89.06%) 測定高 -4 P6( 差分 =4.82%,

More information

法第 9 条の 3 第 6 項 平成 24 年 6 月一般廃棄物処理施設維持管理記録簿 最終処分場 最終処分場 作成日平成 24 年 7 月 10 日 対象期間 : 平成 24 年 6 月 1 日 ~ 平成 24 年 6 月 30 日 雲南市木次町里方 1369-39 雲南市 飯南町事務組合 埋め立てた一般廃棄物の種類及び数量 規則第 4 条の5の2 第 4 号イ 水質検査の実施状況と措置 ( 月

More information

<81798B9B89EE97DE817A95FA8ECB945C945A93788C8B89CA2E786C7378>

<81798B9B89EE97DE817A95FA8ECB945C945A93788C8B89CA2E786C7378> 川崎港で採取された魚介類の放射能濃度測定結果 測定方法 : 食品中の放射性セシウム検査法 ( 厚労省 : 平成 24 年 3 月 15 日付け 食安発 0315 第 4 号別添 ) 使用測定器 : ゲルマニウム半導体検出器 ( キャンベラジャパン株式会社製 GC2518-7500RDC-2002CSL) 測定機関 : 川崎市健康安全研究所 食品衛生法上の基準値 ( 一般食品 ) Cs134 と Cs137

More information

物件毎チラシ1-4-2

物件毎チラシ1-4-2 1-4-2 2,149,000 円 所在 神栖市一丁目 4 番 2 権利 所有権 設備 水道 引込済 神栖市役所水道課 面積 公簿 244 m2 下水道 引込済 神栖市役所下水道課 接道方位 西南西 引渡 現況 更地 約 0.4km 建ぺい率 50% 施設等 波崎第三中学校 約 3.1km 区画整理事業 柳川区画整理事業 機関約 0.4km JR 下総橘駅備考 水道の敷地内引込管は利用できない可能性があります

More information

この冊子は 募集要項 ( 願書 ) ではありませんので, 試験時間 場所等の記載はありません 出願 ( インターネット出願 ) を行う前に, 必ず 募集要項 (76 ページ参照 ) を確認してください 目 次 平成 31 年度入試の主な変更点 1 インターネット出願について 2 1. アドミッション

この冊子は 募集要項 ( 願書 ) ではありませんので, 試験時間 場所等の記載はありません 出願 ( インターネット出願 ) を行う前に, 必ず 募集要項 (76 ページ参照 ) を確認してください 目 次 平成 31 年度入試の主な変更点 1 インターネット出願について 2 1. アドミッション この冊子は 募集要項 ( 願書 ) ではありませんので, 試験時間 場所等の記載はありません 出願 ( インターネット出願 ) を行う前に, 必ず 募集要項 (76 ページ参照 ) を確認してください 目 次 平成 31 年度入試の主な変更点 1 インターネット出願について 2 1. アドミッション ポリシー 3 2. 入学者選抜実施日程 11 3. 募集人員 13 4. 入学者選抜方法等 14 (1)

More information

121025 資料4 国民年金保険料の後紊制度の実施状況等について

121025 資料4 国民年金保険料の後紊制度の実施状況等について 平 成 24 年 10 月 25 日 国 民 年 金 部 資 料 4 国 民 年 金 保 険 料 の 後 納 制 度 の 実 施 状 況 等 について 高 齢 期 の 年 金 権 の 確 保 等 を 目 的 とした 国 民 年 金 及 び 企 業 年 金 等 による 高 齢 期 における 所 得 の 確 保 を 支 援 するための 国 民 年 金 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平

More information

様式 -1 氾濫範囲図

様式 -1 氾濫範囲図 様式 - 氾濫範囲図 様式 -2 札内川資産データ河川名 : 札内川国勢調査 : 平成 22 経済センサス調査 : 平成 2 ブロック面積 km2 人口 人 世帯数 世帯 従業者数 産業分類別に算出 人 一般資産等基礎数量 百万円 百万円 農漁家数 戸 延床面積 m 2 水田面積 ha 畑面積 ha 水稲畑作物 一般資産額等合計 百万円 備考 基準点上流 33 94 7 69,7 0 39 2 4

More information

固定資産税 1 固定資産税の調定額調 区分構成比前年比構成比前年比 納税義務者数 ( 人 ) 課税標準額 法定未免満税点 法定以免上税点 計 合 年度平成 3 0 年度平成 2 9 年度 土地 5, % 99.8 % 6, % % 土 家 家屋 1,156

固定資産税 1 固定資産税の調定額調 区分構成比前年比構成比前年比 納税義務者数 ( 人 ) 課税標準額 法定未免満税点 法定以免上税点 計 合 年度平成 3 0 年度平成 2 9 年度 土地 5, % 99.8 % 6, % % 土 家 家屋 1,156 固定資産税 1 固定資産税の調定額調 分構成比前年比構成比前年比 納税義務者 人 法定未免満税点 法定以免上税点 合 年度平成 3 0 年度平成 2 9 年度 土 5,990 13.9 % 99.8 % 6,000 14.0 % 100.1 % 土 家 家屋 1,156 2.7 99.1 1,167 2.7 98.6 償却資産 2,306 5.4 97.7 2,361 5.5 98.3 土 15,793

More information

61_設計建設14A_本文正誤表

61_設計建設14A_本文正誤表 JSME 発電用原子力設備規格設計 建設規格 ( 年版 (4 年追補含む )) 第 Ⅰ 編軽水炉規格 (JSME S NC-//4) 正誤表 ~ 規格本文 ~ 第 4 章容器 -4-59 添付 4-A. T : 板厚 ( 肉厚 )() R : 円筒内径 () Ro : 円筒外径 () γ R : 円筒平均半径 () M : 曲げモーメント (N ) N : 膜力 (N) σ : 分布応力 (MPa)

More information

< AD928D8AEE8F E786C73>

< AD928D8AEE8F E786C73> < 資格登録業種 : 土木一式 > 特殊工事で高度技術提案型が適切であると認めた工事 高度技術提案型 70 点 (70 点 ) 案件毎に設定 22.9 億円以上 WTO 標準型 1(WTO) 54 点 (54 点 ) 9 提案 54 点 なし 22.9 億円未満 9 億円以上 9 億円未満 3 億円以上 3 億円未満 1.5 億円以上 のうちA1グループ 3 入札参加形態 :2~4 者 JV (JV

More information

目 次 第 1 章 はじめに 1 1 本 研 究 の 目 的 1 1 2 先 行 研 究 2 1 3 本 研 究 の 構 成 9 1 4 略 語 収 集 の 方 針 10 第 2 章 原 形 分 割 単 位 (1): 段 2 1 略 語 構 成 過 程 における 原 形 分 割 13 2 2 段 の

目 次 第 1 章 はじめに 1 1 本 研 究 の 目 的 1 1 2 先 行 研 究 2 1 3 本 研 究 の 構 成 9 1 4 略 語 収 集 の 方 針 10 第 2 章 原 形 分 割 単 位 (1): 段 2 1 略 語 構 成 過 程 における 原 形 分 割 13 2 2 段 の 日 本 大 学 大 学 院 文 学 研 究 科 学 位 論 文 現 代 中 国 語 略 語 研 究 構 成 過 程 上 の 制 約 と 数 詞 の 位 置 決 定 規 則 学 位 申 請 者 星 健 一 Kenichi HOSHI 平 成 25 年 11 月 7 日 目 次 第 1 章 はじめに 1 1 本 研 究 の 目 的 1 1 2 先 行 研 究 2 1 3 本 研 究 の 構 成 9 1

More information

品質管理における寸法検査完成されたソリューションの提供

品質管理における寸法検査完成されたソリューションの提供 ? Creaform 3D CMM 3D 0.1 10 0.020 mm Creaform CMM Creaform 3D 3D CMM 0.1 m 1 m 10 m HandySCAN 3D 0.030 mm HandyPROBE 0.064 mm MetraSCAN 3D 0.064 0.064 mm + MetraSCAN 3D R-Series 3D : 1 MaxSHOT 3D HandyPROBE

More information

トプコン JSIMA 適用区分一覧表 1. レベル 2. セオドライト 3. トータルステーション 4. レーザ測量機器 製品に関するお問合せは トプコンポジショニングコールセンターまでお願い致します TEL /8

トプコン JSIMA 適用区分一覧表 1. レベル 2. セオドライト 3. トータルステーション 4. レーザ測量機器 製品に関するお問合せは トプコンポジショニングコールセンターまでお願い致します TEL /8 トプコン JSIMA 適用区分一覧表 1. レベル 2. セオドライト 3. トータルステーション 4. レーザ測量機器 製品に関するお問合せは トプコンポジショニングコールセンターまでお願い致します TEL 0120-54-1199 1/8 1. レベル 自動レベル 電子レベル チルチングレベル モデル名 AT-F1 AT-F1A AT-F2 AT-F3 AT-F5 AT-F6 AT-G1 AT-G2

More information

平成 3 0 年 8 月 2 9 日 土地 建設産業局不動産市場整備課 不動産価格指数 ( 平成 30 年 5 月 第 1 四半期分 ) の公表 不動産価格指数は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市場価格の動向を表すものとして 国土交通省が作成したものです 全国 地域別 住宅 商業用別の市場

平成 3 0 年 8 月 2 9 日 土地 建設産業局不動産市場整備課 不動産価格指数 ( 平成 30 年 5 月 第 1 四半期分 ) の公表 不動産価格指数は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市場価格の動向を表すものとして 国土交通省が作成したものです 全国 地域別 住宅 商業用別の市場 平成 3 0 年 8 月 2 9 日 土地 建設産業局不動産市場整備課 ( 平成 30 年 5 月 第 1 四半期分 ) の公表 は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市場価格の動向を表すものとして 国土交通省が作成したものです 地域別 住宅 商業用別の市場分析を通じて 投資環境の整備などが進むことを目的としています 今般 ( 平成 30 年 5 月分 ) 及び( 第 1 四半期分 ) を公表します

More information

2. 主 婦 パートの 能 力 2.6 個 人 正 社 員 経 験 主 婦 パートの 9 割 以 上 が 正 社 員 経 験 あり 主 婦 パートに 正 社 員 (または 正 職 員 )でどのくらいの 期 間 働 いていたかを 聞 いたところ 全 体 の 91.6%に 正 社 員 で 働 いた 経

2. 主 婦 パートの 能 力 2.6 個 人 正 社 員 経 験 主 婦 パートの 9 割 以 上 が 正 社 員 経 験 あり 主 婦 パートに 正 社 員 (または 正 職 員 )でどのくらいの 期 間 働 いていたかを 聞 いたところ 全 体 の 91.6%に 正 社 員 で 働 いた 経 第 8 回 社 会 保 障 審 議 会 短 時 間 労 働 者 への 社 会 保 険 適 用 等 に 関 する 特 別 部 会 平 成 23 年 11 月 17 日 資 料 4 平 田 未 緒 委 員 ( 株 式 会 社 アイデム 人 と 仕 事 研 究 所 所 長 ) 提 出 資 料 2. 主 婦 パートの 能 力 2.6 個 人 正 社 員 経 験 主 婦 パートの 9 割 以 上 が 正 社

More information

Co国土交通省

Co国土交通省 様式 - 107 生コンクリート品質管理記録表 ( 3 ) コンクリートの品質試験結果 年度平成 17 年度工事名 サンプル工事 11 施工業者福井コンピュータ株式会社 番号別呼び強度 レディーミク 設計基準強度 配合強度 σ28 強度 ( N/mm2 ) スランプ ( cm ) 空気量 ( % ) ( N / mm2 ) ( N / mm2 ) 最大 最小 平均 試験個数 最大 最小 試験個数 最大

More information

506_地籍測量帳票出力サンプル

506_地籍測量帳票出力サンプル 地籍測量 帳票出力サンプル 参考文献 A 地籍測量及び地積測定における作業の記録及び成果の記載例 ( 平成 23 年度版 ) 発行 :( 社 ) 日本国土調査測量協会 B 地籍測量及び地積測定における作業の記録及び成果の記載例 ( 平成 20 年 11 月 ) 発行 :( 社 ) 日本国土調査測量協会 C 地籍測量及び地積測定における作業の記録及び成果の記載例 ( 平成 14 年 4 月 ) 発行

More information

平成28年度 看護学会集録(表紙)

平成28年度 看護学会集録(表紙) 2025 () 23 19 28 12 2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 2007 2008 2011 2012 11 12 QOLQOD 201310TMSC TMSC 13 TMSC 14 :: :: 15 16 17 18 19 20 DVD Keyword 1) 2 H26 33 4 1 DVD( DVD ) DVD 1 2015 7 9 2 A 3 1 3 DVD 15 DVD

More information

耐火構造認定適合鋼種データ集 および鋼材の耐火性能の継続調査により 大臣認定鋼材等が適用鋼種に含まれた耐火構造認定等一覧 2019 年 2 月 13 日付一般社団法人日本鋼構造協会鋼材高温特性調査特別委員会運営会議 注意 ) 認定を取得した時期 認定を取得する際に使用した耐火構造認定適合鋼種データ集

耐火構造認定適合鋼種データ集 および鋼材の耐火性能の継続調査により 大臣認定鋼材等が適用鋼種に含まれた耐火構造認定等一覧 2019 年 2 月 13 日付一般社団法人日本鋼構造協会鋼材高温特性調査特別委員会運営会議 注意 ) 認定を取得した時期 認定を取得する際に使用した耐火構造認定適合鋼種データ集 耐火構造認定適合鋼種データ集 および鋼材の耐火性能の継続調査により 大臣認定鋼材等が適用鋼種に含まれた耐火構造認定等一覧 注意 ) 認定を取得した時期 認定を取得する際に使用した耐火構造認定適合鋼種データ集のバージョンにより 適用鋼種に含まれる鋼種が異なります 本一覧に掲載された認定等を使用する際には 認定取得者に適用鋼種等の詳細をご確認してください 注意 ) (*) は同上認定取得後に適用鋼種やサイズなどの取得条件が異なる(

More information

㉘歯周疾患検診等結果

㉘歯周疾患検診等結果 1 調査項目 市町数 全 体 4 対象者数要精検者数 34 39 項現在歯数 39 歯肉出血 BOP 35 目歯周ポケット PD 35 歯間部清掃用具の使用状況 4 別定期的な歯石除去等の受診状況 4 定期的な歯科健診の受診状況 4 82 目標値達成者数 39 平成 28 年度歯周疾患検診等結果のまとめ 兵庫県健康福祉部健康局健康増進課調べ 2 歳 は 15~19 歳 と 2~24 歳 のデータの平均値

More information

-69 添付

-69 添付 -69 添付 -70 添付 -71 添付 -72 添付 -73 添付 -74 添付 -75 添付 -76 添付 -77 添付 -78 添付 -79 添付 -80 添付 -81 添付 -82 添付 -83 添付 -84 添付 -85 添付 -86 添付 -87 添付 -88 添付 -89 添付 -90 添付 -91 添付 -92 添付 -93 添付 -94 添付 -95 添付 添付 -96 -97 添付

More information

< E937893FC8E8E8EC08E7B8C8B89CA C668DDA A2E786C73>

< E937893FC8E8E8EC08E7B8C8B89CA C668DDA A2E786C73> 個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力事項志願者合格者合格者合格者入学追加募集人員志願者数検査等合格者数総合点入学者数 学群 学類 倍率 受験者数 最高点 最低点 平均点 辞退者数 合格者 人文 文化人文学類 70 229 3.3 225 82 1,350 1,092 912 960.9 6 0 76 50 154 3.1 148 57 1,800 1,429 1,248 1,304.8 7 1

More information

平成 3 0 年 9 月 2 6 日 土地 建設産業局不動産市場整備課 不動産価格指数 ( 平成 30 年 6 月 第 2 四半期分 ) の公表 不動産価格指数は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市場価格の動向を表すものとして 国土交通省が作成したものです 全国 地域別 住宅 商業用別の市場

平成 3 0 年 9 月 2 6 日 土地 建設産業局不動産市場整備課 不動産価格指数 ( 平成 30 年 6 月 第 2 四半期分 ) の公表 不動産価格指数は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市場価格の動向を表すものとして 国土交通省が作成したものです 全国 地域別 住宅 商業用別の市場 平成 3 0 年 9 月 2 6 日 土地 建設産業局不動産市場整備課 ( 平成 30 年 6 月 第 2 四半期分 ) の公表 は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市場価格の動向を表すものとして 国土交通省が作成したものです 地域別 住宅 商業用別の市場分析を通じて 投資環境の整備などが進むことを目的としています 今般 ( 平成 30 年 6 月分 ) 及び( 第 2 四半期分 ) を公表します

More information

<834A838A834C C2E786C7378>

<834A838A834C C2E786C7378> 1 普通科 総合コース 教科 科目 1 学年 2 学年 3 学年 国語 国語総合 4 現代文 B 4 4 地歴 日本史 B 4 世界史 A 3 公民 現代社会 2 数学 数学 Ⅰ 4 数学 A 2 数学 Ⅱ 4 数学特講 Ⅰ 3 理科 物理基礎 2 化学基礎 2 生物基礎 2 生物 4 保健体育保健 1 1 体育 2 3 2 芸術 音楽 Ⅰ (2) 美術 Ⅰ (2) 書道 Ⅰ (2) 外国語 コミュニケーション英語

More information

Microsoft PowerPoint - 表紙雛型.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 表紙雛型.ppt [互換モード] 山梨県 _ 舗装出来形フォーマットサンプル 出来形 ばらつき 確認表 工事名 県道 - 線道路改良工事 工種名 測定項目 アスファルト舗装工表層工 L1 規格値 上限値 下限値 測点 設計値測定値 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 0 w1 w2 表層工基層工上層路盤工下層路盤工 平均標準偏値規格値 50% 以内の確率規格値 80% 以内の確率 規格値の50% 値規格値の80%

More information

2017 年度決算短信集計 連結 合計 ( 市場第一部 市場第二部 マザーズ JASDAQ)(1) 業種集計社数 ( 単位 : 社 百万円 %) 売 上 高 ( 営業収益 ) 営業利益 経常利益 2017 前年度比 前年度比 前年度比 全産業 3,250 72

2017 年度決算短信集計 連結 合計 ( 市場第一部 市場第二部 マザーズ JASDAQ)(1) 業種集計社数 ( 単位 : 社 百万円 %) 売 上 高 ( 営業収益 ) 営業利益 経常利益 2017 前年度比 前年度比 前年度比 全産業 3,250 72 2017 決算短信集計 連結 合計 ( 市場第一部 市場第二部 マザーズ JASDAQ)(1) 業種集計社数 ( 単位 : 社 百万円 %) 売 上 高 ( 営業収益 ) 営業利益 経常利益 2017 前比 2017 前比 2017 前比 全産業 3,250 721,244,356 7.50 670,921,265 49,458,928 13.23 43,681,443 53,198,523 15.55

More information

14年度MF_09短大66_p02-14[植].indd

14年度MF_09短大66_p02-14[植].indd 英語 2 第 1 問 英語 次の問い ( 問 1 問 5) において, 第一アクセント ( 強勢 ) の位置がほかの三つの場合と 異なるものを, それぞれ 1 4 の中から一つずつ選びなさい 問 1 1 em-ploy 2 ex-plore 3 ob-tain 4 of-fer 1 問 2 1 pri-vate 2 re-ceipt 3 sur-face 4 web-site 2 問 3 1 ar-ti-cle

More information

~ 4 NHK 25. 9% 38% 23. 6% 63. 9% 3? 倾化? http / /blogos. com /article /80142 / http / /opinion. huanqiu. co

~ 4 NHK 25. 9% 38% 23. 6% 63. 9% 3? 倾化? http / /blogos. com /article /80142 / http / /opinion. huanqiu. co D731. 3 A 1002-7874 2014 05-0036-19 36 1 2 3 4 5 1 2 5 2013 3 2013 8 2 ~ 4 NHK 25. 9% 38% 23. 6% 63. 9% 3? 倾化? http / /blogos. com /article /80142 / 4 2013 5 30 http / /opinion. huanqiu. com / opinion_

More information

untitled

untitled Ⅲ 利用の手引き 2. 財務比率等の解説と度数分布 の修正箇所について 部門の度数分布について下記の箇所に誤りがありました 修正箇所 : 階級範囲 全体の最頻値 上下 2.5% 削除後の最大値から変動係数の全て 38.3 25.0 35.0 40.0 45.0 50.0 55.0 60.0 65.0 70.0 249.5 24.9 29.9 34.9 39.9 44.9 49.9 54.9 59.9

More information

Microsoft Word - æŒ°âŸƒâŸ–ã•’æł´æŒ°å‹ƒ30㕆10,19確å®ı㕂㕕髟瀇帇仉è�·äº‹éŸ²ã…»æŠ¥å¸¸çfl�æ´»æfl¯æ‘´ç·‘咋争æ¥�費ㇳㅼㅛ表 - ㇳã…flã…¼ (è⁄ªå‰Łä

Microsoft Word - æŒ°âŸƒâŸ–ã•’æł´æŒ°å‹ƒ30㕆10,19確å®ı㕂㕕髟瀇帇仉è�·äº‹éŸ²ã…»æŠ¥å¸¸çfl�æ´»æfl¯æ‘´ç·‘咋争æ¥�費ㇳㅼㅛ表 - ㇳã…flã…¼ (è⁄ªå‰Łä 通所型サービス ( 独自 ) 表 A6 1111 A6 1112 A6 1221 A6 1222 A6 1121 A6 1122 加算コード A6 6109 A6 6129 A6 6105 サービス内容略称 算定項目 合成単位数 算定単位 事業対象者 1,647 単位 1,647 1 月につス1 要支援 1( 週 1 回 54 単位 54 1 日につス1 日割 イ通所型( 週 1,647 単位 1,647

More information

画地補正率表 画地補正率とは 路線価を基礎として各画地の評価額を求める場合に その土地の奥行 形状 利用上の法的制限等画地の現状に応じた補正を行うための率です 画地補正率は用途地区ごとに 以下のとおり区分されています ( 路線区分 ) 検索番号の最初 2 けたを参照 A- 01 高度商業地区 02

画地補正率表 画地補正率とは 路線価を基礎として各画地の評価額を求める場合に その土地の奥行 形状 利用上の法的制限等画地の現状に応じた補正を行うための率です 画地補正率は用途地区ごとに 以下のとおり区分されています ( 路線区分 ) 検索番号の最初 2 けたを参照 A- 01 高度商業地区 02 画地補正率表 画地補正率とは 路線価を基礎として各画地の評価額を求める場合に その土地の奥行 形状 利用上の法的制限等画地の現状に応じた補正を行うための率です 画地補正率は用途地区ごとに 以下のとおり区分されています ( 路線区分 ) 検索番号の最初 2 けたを参照 A- 01 高度商業地区 02 繁華街 B- 04 普通商業地区 12 中高層併用住宅地区 13 低層併用住宅地区 C- 06 高級住宅地区

More information

Microsoft Word - 54期決算公告.doc

Microsoft Word - 54期決算公告.doc 第 54 期 ( 平成 20 年 4 月 1 日から平成 21 年 3 月 31 日まで ) 連結貸借対照表及び連結損益計算書 頁 連結貸借対照表 2 連結損益計算書 3 注 記 事 項 4 ( 連結貸借対照表関係 ) 貸 借 対 照 表 5 損 益 計 算 書 6 注 記 事 項 7 ( 貸借対照表関係 ) ( 損益計算書関係 ) 平成 21 年 6 月 26 日東海物産株式会社 - 1 - 連結貸借対照表

More information

物理基礎 + 物理 落下運動 落下運動 ❶ 重力加速度空気抵抗が無視できれば, 物体はその質量に関係なく, 同じ加速度で落下する * 地上付近で, 物体が重力のみを受けて落下するときの加速度を重力加速度という 重力加速度は鉛直下向きで, その大きさは記号 g で表され,9.8m/s で一定である 重

物理基礎 + 物理 落下運動 落下運動 ❶ 重力加速度空気抵抗が無視できれば, 物体はその質量に関係なく, 同じ加速度で落下する * 地上付近で, 物体が重力のみを受けて落下するときの加速度を重力加速度という 重力加速度は鉛直下向きで, その大きさは記号 g で表され,9.8m/s で一定である 重 物理基礎 + 物理 落下運動 落下運動 ❶ 重力加速度空気抵抗が無視できれば, 物体はその質量に関係なく, 同じ加速度で落下する * 地上付近で, 物体が重力のみを受けて落下するときの加速度を重力加速度という 重力加速度は鉛直下向きで, その大きさは記号 で表され,9.8m/s で一定である 重力加速度の大きさ =9.8 m/s ❷ 自由落下初速度 0 で落下する物体の運動 ❸ 鉛直投げおろし初速度

More information

<96DA8E9F2E786C73>

<96DA8E9F2E786C73> ATSUGI DEVICE 総合カタログ 2017-06 DC/ACインバータ大容量型インバータバッテリ内蔵型インバータ双方向型インバータ三相型インバータ新製品単相 3 線型インバータ新製品三相 3 線型インバータ新製品 UPS 型インバータ AC/ACコンバータ AC/DCコンバータ DC/DCコンバータ充電コントローラ新製品コントロールユニット FAシリーズ LAシリーズ BAシリーズ TCシリーズ

More information

画面補正率表

画面補正率表 画地補正率表 画地補正率とは 路線価を基礎として各画地の評価額を求める場合に その土地の奥行 形状 利用上の法的制限等画地の現状に応じた補正を行うための率です 画地補正率は用途地区ごとに 以下のとおり区分されています ( ) 検索番号の最初 2 けたを参照 A - 01 高度商業地区 02 繁華街 B - 04 普通商業地区 12 中高層併用住宅地区 13 低層併用住宅地区 C - 06 高級住宅地区

More information

別記農用地利用計画 (1) 農用地区域ア現況農用地等に係る農用地区域下記の 区域の範囲 欄にかかげる区域内に含まれる土地を農用地区域とする (1) 農用地区域 ( 平成 29 年 7 月 25 日 ) 区域番号 区域の範囲 農用地の区域 備考 A-1 川之江町

別記農用地利用計画 (1) 農用地区域ア現況農用地等に係る農用地区域下記の 区域の範囲 欄にかかげる区域内に含まれる土地を農用地区域とする (1) 農用地区域 ( 平成 29 年 7 月 25 日 ) 区域番号 区域の範囲 農用地の区域 備考 A-1 川之江町 別記農用地利用計画 (1) 農用地区域ア現況農用地等に係る農用地区域下記の 区域の範囲 欄にかかげる区域内に含まれる土地を農用地区域とする (1) 農用地区域 ( 平成 29 年 7 月 25 日 ) A-1 川之江町 2589-1 2599-1 2624-2 2625-1 2642-1 2671 2678-1 2687 2689 2711 2713-1 2718-2 2726 2732 2747

More information

[ 資料 3-4] 内閣府の依頼に基づくレコードスケジュール付与状況の確認実施状況 ( 平成 23 年度新規作成 取得分 ) 行政機関名 内閣府からの確認依頼日 RS 報告件数 平成 23 年度新規作成 取得分 うち 25 年度満了件数 照会数意見数進捗状況 内閣官房平成 24 年 11 月 27

[ 資料 3-4] 内閣府の依頼に基づくレコードスケジュール付与状況の確認実施状況 ( 平成 23 年度新規作成 取得分 ) 行政機関名 内閣府からの確認依頼日 RS 報告件数 平成 23 年度新規作成 取得分 うち 25 年度満了件数 照会数意見数進捗状況 内閣官房平成 24 年 11 月 27 [ 資料 3-4] 内閣府の依頼に基づくレコードスケジュール付与状況の確認実施状況 ( 平成 23 年度新規作成 取得分 ) RS 報告件数 平成 23 年度新規作成 取得分 うち 25 年度満了件数 照会数意見数進捗状況 内閣官房平成 24 年 11 月 27 日 68 0 18 1 終了 内閣法制局平成 24 年 11 月 27 日 633 作業中 公務員事務局平成 24 年 11 月 27 日

More information

微量急速凝固採血管を用いた 自己採血検査の検討 日本赤十字社医療センター検査部 喜島康雄

微量急速凝固採血管を用いた 自己採血検査の検討 日本赤十字社医療センター検査部 喜島康雄 微量急速凝固採血管を用いた 自己採血検査の検討 日本赤十字社医療センター検査部 喜島康雄 検討内容 生化学 22 項目 血算 5 項目における血と血の相関及び 室温 冷蔵における保存安定性の検討 対象 : 健常者男性 29 名 女性 23 名計 52 名 自己採血キット : ヘルス ウェーブ ジャパン Self Dock Club 採血管 : 生化学 血算用セキスイインセパック SQⅡ 生化学分析

More information

平成 3 0 年 1 2 月 2 6 日土地 建設産業局不動産市場整備課 不動産価格指数 ( 平成 30 年 9 月 第 3 四半期分 ) の公表 住宅の不動産価格指数は 46 ヶ月連続して前年同月比で上昇し 前年同月比で 0.1% 上昇 不動産価格指数は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市

平成 3 0 年 1 2 月 2 6 日土地 建設産業局不動産市場整備課 不動産価格指数 ( 平成 30 年 9 月 第 3 四半期分 ) の公表 住宅の不動産価格指数は 46 ヶ月連続して前年同月比で上昇し 前年同月比で 0.1% 上昇 不動産価格指数は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市 平成 3 0 年 1 2 月 2 6 日土地 建設産業局不動産市場整備課 ( 平成 30 年 9 月 第 3 四半期分 ) の公表 住宅のは 46 ヶ月連続して前年同月比で上昇し 前年同月比で 0.1% 上昇 は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市場価格の動向を表すものとして 国土交通省が作成したものです 地域別 住宅 商業用別の市場分析を通じて 投資環境の整備などが進むことを目的としています

More information

平成 28 年 11 月 8 日第 64 回中小企業退職金共済部会資料 4 独立行政法人勤労者退職金共済機構 平成 27 事業年度決算の概要

平成 28 年 11 月 8 日第 64 回中小企業退職金共済部会資料 4 独立行政法人勤労者退職金共済機構 平成 27 事業年度決算の概要 平成 28 年 11 月 8 日第 64 回中小企業退職金共済部会資料 4 独立行政法人勤労者退職金共済機構 平成 27 事業年度決算の概要 現金及び預金 188,106 有価証券 310,229 金銭信託 2,163,929 未収収益 7,828 その他 498,797 流動資産合計 3,168,890 1 有形 536 2 無形 708 3 投資その他の資産 2,910,470 合計 2,911,714

More information

日本医療安全調査機構_年報0_表紙

日本医療安全調査機構_年報0_表紙 28 3 4 4 15 26 38 411 512 621 23 1 27 2 28 3 8 23 2 28 1 28 7 20 23 25 125 226 29 29 45 47 56 1 目 次 70 83 1 97 2 99 3 100 4 102 5 108 6 109 7 111 8 9 112 115 10 120 11 121 12 /122 13 129 14 131 15 132

More information

Dsub 高周波コンタクト

Dsub 高周波コンタクト D サフ 高周波コンタクト Dsub Coaxial Contacts D サフ 高周波コンタクトは ケーフ ルアセンフ リ後 複合 D サフ に装着可能なコンタクトです このコンタクトは複合 D サフ に装着後 専用の治具を用いて取り外すことが可能です 仕様 Specifications 絶縁抵抗 insulation resistance 接触抵抗 Contact resistance(signal)

More information

資料編 1 大学グループ別資料 資料 1-1 資料 1-2 資料 1-3 資料 1-4 資料 1-5 資料 1-6 資料 1-7 資料 1-8 新司法試験の総合評価成績と法科大学院の成績 ( 全授業科目 ): 学生構成別新司法試験の総合評価成績と法科大学院の成績 ( 全授業科目 ): 合格率別新司法試験の短答式試験総合成績と法科大学院の成績 ( 全授業科目 ): 学生構成別新司法試験の短答式試験総合成績と法科大学院の成績

More information

CVIM2009-yoshinaga.dvi

CVIM2009-yoshinaga.dvi y1 y1 y1 1 Pedestrian Estimation Real-time Using Blob Features Satoshi Yoshinaga, y1 Atsushi Shimada y1 and Rin-ichiro Taniguchi y1 propose a system which estimates how many and where pedestrians are We

More information

ぶつかり稽古ランキング 2016/5/31 現在 前回順位 1 酒井 28 戦 26 勝 2 敗 石田 32 戦 26 勝 6 敗 小山 72 戦 57 勝 15 敗 高木 51 戦 38 勝 13 敗 寺谷 37 戦 27 勝 10

ぶつかり稽古ランキング 2016/5/31 現在 前回順位 1 酒井 28 戦 26 勝 2 敗 石田 32 戦 26 勝 6 敗 小山 72 戦 57 勝 15 敗 高木 51 戦 38 勝 13 敗 寺谷 37 戦 27 勝 10 ぶつかり稽古ランキング 2016/5/31 現在 前回順位 1 酒井 28 戦 26 勝 2 敗.929 1 2 石田 32 戦 26 勝 6 敗.813 3 3 小山 72 戦 57 勝 15 敗.792 2 4 高木 51 戦 38 勝 13 敗.745 4 5 寺谷 37 戦 27 勝 10 敗.730 5 6 金野 35 戦 21 勝 14 敗.600 7 7 梅林 60 戦 35 勝 25

More information

標準宅地所在地番一覧表

標準宅地所在地番一覧表 とは 前掲の 路線価図について の説明における < 市街地宅地評価法の手順 > の中で選定した標準宅地について その番号 所在する地番及び路線価図面上に掲載されているページをあらわした表です この表についての具体的な利用方法は 下記のとおりとなります (1) から路線価図面上の標準宅地の位置を探す場合 1 より 探したい標準宅地の所在地番の検索番号及び図面番号を確認します 2 上記 1で確認した図面番号に該当するページを開いて

More information

貿易投資相談ニュース臨時増刊号

貿易投資相談ニュース臨時増刊号 臨 時 増 刊 号 Oct.6, 2009 Asian Business Advisory Office Monthly Special Edition 総 合 研 究 所 ア ジ ア 業 務 室 越 境 貿 易 における 人 民 元 決 済 の 解 禁 について ~ 対 象 地 区 および 取 引 を 限 定 して 試 行 ~ これまで 中 国 企 業 との 貿 易 取 引 は 中 国 の 外 貨

More information

株券等の大量保有の状況の開示に関する内閣府令第一号様式 表紙 提出書類 変更報告書 7 根拠条文 提出先 氏名又は名称 住所又は本店所在地 報告義務発生日 提出日 提出者及び共同保有者の総数( 名 ) 提出形態 法第 27 条の25 第 1 項関東財務局長北條和子東京都港区赤坂八丁目 11 番 7

株券等の大量保有の状況の開示に関する内閣府令第一号様式 表紙 提出書類 変更報告書 7 根拠条文 提出先 氏名又は名称 住所又は本店所在地 報告義務発生日 提出日 提出者及び共同保有者の総数( 名 ) 提出形態 法第 27 条の25 第 1 項関東財務局長北條和子東京都港区赤坂八丁目 11 番 7 株券等の大量保有の状況の開示に関する内閣府令第一号様式 表紙 提出書類 変更報告書 7 根拠条文 提出先 氏名又は名称 住所又は本店所在地 報告義務発生日 提出日 提出者及び共同保有者の総数( 名 ) 提出形態 法第 27 条の25 第 1 項関東財務局長北條和子東京都港区赤坂八丁目 11 番 7 号ノギヒルズ201 号平成 19 年 5 月 2 日平成 19 年 5 月 9 日 2 名その他 第

More information

病院機能別 制度別 医療費等の状況

病院機能別 制度別 医療費等の状況 平成 28 年度 病院機能別制度別 医療費等の状況 平成 30(2018) 年 2 月 厚生労働省保険局調査課 MC-1 施設数 病院機能別制度別医療費等の状況 ( 平成 28 年度 ) 平成 28 年度 8,536 5,913 85 532 1,665 4,248 2,980 2,619 1,078 1,329 5,417 平成 27 年度 8,589 5,943 84 506 1,578 4,365

More information

24 - 1 - - 2 - - 3 - - 4 - - 5 - - 1 - - 2 - - 3 - - 4 - - 5 - - 6 - - 7 - - 8 - - 9 - - 10 - - 11 - - 12 - - 13 - - 14 - - 15 - - 16 - - 17 - - 18 - - 19 - - 20 - - 21 - - 22 - - 23 - - 24 - - 25 -

More information

新宮川水系の濁度情報 ( 平成 31 年 1 月 12 時の濁度 ) 確定版 濁度 ( 度 ) 各地点の濁度 上野地地点 五百瀬地点 十津川第一発電所放水口地点 重里地点 十津川第二発電所放水口地点 宮井地点 九重地点 志古地点

新宮川水系の濁度情報 ( 平成 31 年 1 月 12 時の濁度 ) 確定版 濁度 ( 度 ) 各地点の濁度 上野地地点 五百瀬地点 十津川第一発電所放水口地点 重里地点 十津川第二発電所放水口地点 宮井地点 九重地点 志古地点 新宮川水系の濁度情報 ( 平成 31 年 1 月 12 時の濁度 ) 45 35 25 15 5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 3 31 1 月 1 日 ( 火 ) 1 月 2 日 ( 水 ) 1 月 3 日 ( 木 ) 1 月 4 日 ( 金 ) 1 月 5 日 ( 土 ) 1

More information

40

40 40 41 42 52 53 54 150-0043 東京都渋谷区道玄坂一丁目 14 番 6 号渋谷ヒューマックスビル 550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀二丁目 1 番 13 号 Tel: 06-6448-7521 Fax:06-6447-1896 本書の一部 または全部を無断で複写複製することは 法律で認められた場合を除き 著作権の侵害になります 製本には 十分注意いたしておりますが 乱丁

More information

平成 30 年度公共事業委託設計書 曽於市 市長副市長主務課長課長課長補佐係長係精算者設計者 着工自 摘 完成期日至 委託番号 幹線名 路線名等市道切通 杢比野線 要 施工位置曽於市財部町南俣地内 委託名財建 30-1 過疎策事業切通 杢比野線測量設計業務委託 委託費 委託概要 測量延長設計延長用地

平成 30 年度公共事業委託設計書 曽於市 市長副市長主務課長課長課長補佐係長係精算者設計者 着工自 摘 完成期日至 委託番号 幹線名 路線名等市道切通 杢比野線 要 施工位置曽於市財部町南俣地内 委託名財建 30-1 過疎策事業切通 杢比野線測量設計業務委託 委託費 委託概要 測量延長設計延長用地 平成 30 年度公共事業委託設計書 市長副市長主務課長課長課長補佐係長係精算者設計者 着工自 摘 完成期日至 委託番号 幹線名 路線名等市道切通 杢比野線 要 施工位置財部町南俣地内 委託名 委託費 委託概要 測量延長設計延長用地測量 L=200.0m L=200.0m A=0.94 万m2 金 円也 委託年度平成 30 年度 委託名 財建 30-1 過疎策事業 切通 杢比野線測量設計業務委託 変更回数

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 成 26 度 核医学領域 け 逐 近似画像再構成法 倉敷中央病院放射線技術部九州大学大学院医学系学府 松 紀和 核医学領域 け 逐 近似画像再構成法 核医学 用い 逐 近似画像再構成法 逐 近似画像再構成法 特徴 問題点 核医学領域 け 逐 近似画像再構成法 核医学 用い 逐 近似画像再構成法 逐 近似画像再構成法 特徴 問題点 逐 近似画像再構成法 基本 初期値を仮定し 画像を推定 初期画像推定データ収集データ

More information

document

document 1/6 工事名 諸経費率 国土交通省公共建築工事積算基準 (218 年度以降 ) 主たる工事計算方法直接工事費計算に使用した費率年度 機械設備工事直接工事費から算出 16,156,713 円 218 年度 標準費率で計算にて計算 最低制限価格 23,59,327 円 費目名 金額 ( 円 ) 丸め単位 丸め方法 直接工事費共通仮設費 16,156,713 1,427,98 切捨て 共通仮設費率分 61,74

More information

PRIMERGY SX960 S1/SX980 S1/SX910 S1 システム構成図 (2012年8月版) 樹系図

PRIMERGY SX960 S1/SX980 S1/SX910 S1 システム構成図 (2012年8月版) 樹系図 システム構成図 本システム構成図に掲載されております商品 の価格体系につきましては 市場の価格に近く お客様にわかりやすい 希望小売価格 となっております PRIMERGY 本体等また 標準価格 で提供している商品につきましては 本システム構成図 ( 樹系図 ) では で表示してあります 1 PRIMERGY PRIMERGY 2.5 PY-S96AD1 SATA SSD(MLC)100GB / 200GB

More information

リスニング 1 1 1.⑴~⑸のAの 発 話 に 対 するBの 問 いの 答 えとして 最 も 適 当 なものを,それぞれ 1~4の 中 から1つ 選 び,その 番 号 を 解 答 欄 にマークしなさい (25 点 ) ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ 1

リスニング 1 1 1.⑴~⑸のAの 発 話 に 対 するBの 問 いの 答 えとして 最 も 適 当 なものを,それぞれ 1~4の 中 から1つ 選 び,その 番 号 を 解 答 欄 にマークしなさい (25 点 ) ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ 1 第 89 回 (2016 年 6 月 ) 中 国 語 検 定 試 験 2 級 ( 全 11 ページ 解 答 時 間 120 分 ) 受 験 上 の 注 意 ⑴ 試 験 監 督 の 指 示 があるまで, 問 題 冊 子 を 開 いてはいけません ⑵ リスニング 試 験 終 了 後, 試 験 監 督 の 指 示 があるまで, 退 室 はできません ⑶ 退 室 時 は, 解 答 用 紙 を 裏 返 して

More information

2016年度招生簡章 持有留學以外的其他簽證者(在日本居住)

2016年度招生簡章 持有留學以外的其他簽證者(在日本居住) 广 岛 YMCA 专 门 学 校 日 语 专 业 2016 年 度 (4 月, 10 月 ) 入 学 1. 招 生 班 级 ( 包 括 留 学 生 签 证 的 学 生 ) * 一 年 课 程 ( 只 限 于 四 月 入 学 ):60 名 * 两 年 课 程 ( 只 限 于 四 月 入 学 ):60 名 * 一 年 半 课 程 ( 只 限 于 十 月 入 学 ):60 名 2. 上 课 时 间 ( 教

More information

untitled

untitled -133- -134- -135- -136- -137- 4 下水排除基準 対象物質又は項目 対象者 カドミウム及びその化合物シアン化合物有機りん化合物鉛及びその化合物有六価クロム化合物ひ素及びその化合物水銀及びアルキル水銀その他の水銀化合物アルキル水銀化合物ポリ塩化ビフェニル害トリクロロエチレンテトラクロロエチレンジクロロメタン四塩化炭素 1,2-ジクロロエタン 1,1-ジクロロエチレン物シス-1,2-ジクロロエチレン

More information

平成 23 年度 恵山地区 ( ホンシメの沢 ) 治山工事 設計図面 北海道森林管理局 檜山森林管理署

平成 23 年度 恵山地区 ( ホンシメの沢 ) 治山工事 設計図面 北海道森林管理局 檜山森林管理署 恵山地区 ( ホンシメの沢 ) 治山工事 設計図面 北海道森林管理局 檜山森林管理署 工事施工地 林班は 6000 番台に読み替える 工事施工地 年 度 図 面 名 位 置 図 施 工 地 工 事 名 図面番号 1 縮 尺 1:20,000 設 計 者 北海道森林管理局 檜山森林管理署 平面図縮尺 1:500 120 130 140 今回設計第 3 号谷止工 H=5.0m( 左岸側最大高 6.5m)

More information

研究者海外派遣基金補助金(研究者海外派遣基金)

研究者海外派遣基金補助金(研究者海外派遣基金) 交付決定月交付決定月交付決定月交付決定月 >2009/3/31 2009/9/30

More information

平成 22 年度 利用状況

平成 22 年度 利用状況 平成 22 年度 利用状況 - 52 - (1) 開館日数開館日数うち夜間 1 利用のまとめ ( 単位 : 日 ) 千種 東 北 西 中村 中 昭和 瑞穂 熱田 中川 335 335 335 335 335 335 335 335 335 335 270 270 270 270 270 270 270 270 270 270 開館日数うち夜間 港 南 守山 緑 上汐田 名東 天白 335 335 335

More information

プロシーディングス A Study of Hedge Accounting in the Japanese Banking Industry Masayuki Matsuyama, Development Bank of Japan Inc. Research Institute of Capita

プロシーディングス A Study of Hedge Accounting in the Japanese Banking Industry Masayuki Matsuyama, Development Bank of Japan Inc. Research Institute of Capita プロシーディングス A Study of Hedge Accounting in the Japanese Banking Industry Masayuki Matsuyama, Development Bank of Japan Inc. Research Institute of Capital Formation Senior Economist 要旨本稿は 日本の銀行業におけるヘッジ会計の適用についての分析である

More information

2016/6/30 時点で修理受付可能な機種を掲載しています 通常修理料金品名 型式 修理終了年月 その他 体重体組成計 HBF 年 7 月終了 体重体組成計 HBF-202 体重体組成計 HBF-203 体重体組成計 HBF 年 6 月終了 体重体組成計 HBF

2016/6/30 時点で修理受付可能な機種を掲載しています 通常修理料金品名 型式 修理終了年月 その他 体重体組成計 HBF 年 7 月終了 体重体組成計 HBF-202 体重体組成計 HBF-203 体重体組成計 HBF 年 6 月終了 体重体組成計 HBF 2016/6/30 時点で修理受付可能な機種を掲載しています 通常修理料金品名 型式 修理終了年月 その他 HBF-201 2017 年 7 月終了 HBF-202 HBF-203 HBF-204 2017 年 6 月終了 HBF-207 HBF-208IT HBF-212 HBF-214 HBF-215F HBF-216 HBF-217 HBF-220 HBF-223 HBF-224 HBF-251

More information

館林都市計画道路の変更 ( 群馬県決定 ) 都市計画道路中 号 122 号線ほか 4 路線を次のように変更する 種 別 名称位置区域構造 番号路線名起点終点 主な経過地 延 長 構造形式 車線の数 幅員 地表式の区間における鉄道等との交差点の構造 備考 号線 明和

館林都市計画道路の変更 ( 群馬県決定 ) 都市計画道路中 号 122 号線ほか 4 路線を次のように変更する 種 別 名称位置区域構造 番号路線名起点終点 主な経過地 延 長 構造形式 車線の数 幅員 地表式の区間における鉄道等との交差点の構造 備考 号線 明和 館林都市計画道路の変更 ( 群馬県決定 ) 都市計画道路中 3 3 16 号 122 号線ほか 4 路線を次のように変更する 種 別 名称位置区域構造 番号路線名起点終点 主な経過地 延 長 構造形式 車線の数 幅員 地表式の区間における鉄道等との交差点の構造 備考 3 3 16 122 号線 館林市苗木町字苗木西 明和町 矢島 館林市青柳町 字道下 約 4,630m 4 車線 25m 約 600m

More information

石川西土地区画整理事業 住所旧新 新旧対照表 換地処分公告日 : 平成 29 年 2 月 10 日 変更日 : 平成 29 年 2 月 11 日 ( 注 ) 住所の対照表であり土地 ( 地番 ) の対照表ではありません うるま市役所都市建設部都市政策課

石川西土地区画整理事業 住所旧新 新旧対照表 換地処分公告日 : 平成 29 年 2 月 10 日 変更日 : 平成 29 年 2 月 11 日 ( 注 ) 住所の対照表であり土地 ( 地番 ) の対照表ではありません うるま市役所都市建設部都市政策課 石川西土地区画整理事業 住所旧新 新旧対照表 換地処分公告日 : 平成 29 年 2 月 10 日 ( 注 ) 住所の対照表であり土地 ( 地番 ) の対照表ではありません うるま市役所都市建設部都市政策課 旧新対照表 ( 個人 ) 石川西旧新住所対照表 ( 個人 ) 連番 旧住所 新住所 方書 備考 1 石川 808 番地 2 石川 886 番地 11 2 石川 808 番地 3 石川 886 番地

More information

document

document 1/6 工事名 諸経費率 国土交通省公共建築工事積算基準 (218 年度以降 ) 主たる工事計算方法予定 ( 工事 ) 価計算に使用した費率年度 機械設備工事予定価格から算出 24,924,835 円 218 年度 標準費率で計算にて計算 最低制限価格 23,62,953 円 費目名 金額 ( 円 ) 丸め単位 丸め方法 直接工事費共通仮設費 16,156,688 1,427,912 切捨て 共通仮設費率分

More information

ぶつかり稽古ランキング 2017/10/31 現在 前回順位 1 石田 34 戦 31 勝 3 敗 酒井 51 戦 41 勝 10 敗 小山 123 戦 96 勝 27 敗 杉本 61 戦 47 勝 14 敗 高木 37 戦 23 勝 14

ぶつかり稽古ランキング 2017/10/31 現在 前回順位 1 石田 34 戦 31 勝 3 敗 酒井 51 戦 41 勝 10 敗 小山 123 戦 96 勝 27 敗 杉本 61 戦 47 勝 14 敗 高木 37 戦 23 勝 14 ぶつかり稽古ランキング 2017/10/31 現在 前回順位 1 石田 34 戦 31 勝 3 敗.912-2 酒井 51 戦 41 勝 10 敗.804 1 3 小山 123 戦 96 勝 27 敗.780 2 4 杉本 61 戦 47 勝 14 敗.770 3 5 高木 37 戦 23 勝 14 敗.622 4 6 梅林 79 戦 48 勝 31 敗.608 5 7 大倉 65 戦 37 勝 28

More information

名称未設定-4

名称未設定-4 問題 1 解答用紙 1 設問 1 摘要 Ⅰ 各種所得の金額の計算不動産所得 金額計算過程 譲渡所得 総合 土地等 建物等 -177- 2 摘要金額計算過程 ( 譲渡所得のつづき ) 給与所得 4 211 800 Ⅱ 課税標準の計算 合 計 -178- 3 Ⅲ 摘要所得控除額の計算医療費控除 金額計算過程 寄附金控除 社会保険料控除 生命保険料控除 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除 Ⅳ 基礎控除合計課税所得金額の計算

More information

<48508F4390B38CB48D E FA C092E88AED88EA C FD82E786C73>

<48508F4390B38CB48D E FA C092E88AED88EA C FD82E786C73> PCB 使用放電灯安定器形名一覧表 ( 注 1) 形名末尾の 5 又は 6 の表示は 周波数を表示するもので 下表では省略しています ( 注 2) 対象商品の確認は 安定器形名で行ってください ( 照明器具の形名とは異なります ) 三菱電機照明株式会社 蛍光灯安定器 ( 一般形 ) FL40 1 FD-411HE FD-42 FD-42C FD-43 FGK-40HA FGN-40HA (61 41

More information

2019_youshiki2_0901.xls - グループ - 互換モード

2019_youshiki2_0901.xls  -  グループ  -  互換モード 第 2 号様式 ( 令和元年度版 ) 受審合計( 提出 ) シートに入力をすると自動的に入力文字が反映されます 記入日 2019/8/30 佐久剣道連盟級位審査 級位受審者名簿 ( 事前申請 ) 名 : 道場 1 級受審希望人数 1 名審査会実施日 : 令和元年 9 月 1 日 ( 日 ) 実施場所 : 佐久創造館体育館 1 小諸東 1 小島拓哉コシ マタクヤ 385-0051 佐久市中込 3110-7

More information

Microsoft Word - 王鼎棫79551212.doc

Microsoft Word - 王鼎棫79551212.doc 公 務 機 關 處 理 個 人 資 料 之 法 制 回 顧 與 檢 討 以 目 的 拘 束 原 則 於 電 腦 處 理 個 人 資 料 保 護 法 之 建 制 為 中 心 The Review of Act of Institution of Public Affairs Processing Personal Data Focus on Establishment of The Purpose Limitation

More information

第 41 巻 1 号 宮崎県農業気象速報 平成 31 年 1 月上旬 気象概況 宮崎地方気象台平成 30 年 1 月 15 日 この期間は 高気圧に覆われて晴れた日と 気圧の谷や寒気の影響を受けて曇りや雨の日が短い周期で経過し 少雨だった 県内各地の旬平均気温は 平年差 0.0 ~+1.7 の平年並

第 41 巻 1 号 宮崎県農業気象速報 平成 31 年 1 月上旬 気象概況 宮崎地方気象台平成 30 年 1 月 15 日 この期間は 高気圧に覆われて晴れた日と 気圧の谷や寒気の影響を受けて曇りや雨の日が短い周期で経過し 少雨だった 県内各地の旬平均気温は 平年差 0.0 ~+1.7 の平年並 第 41 巻 1 号 宮崎県農業気象速報 平成 31 年 1 月上旬 気象概況 宮崎地方気象台平成 30 年 1 月 15 日 この期間は 高気圧に覆われて晴れた日と 気圧の谷や寒気の影響を受けて曇りや雨の日が短い周期で経過し 少雨だった 県内各地の旬平均気温は 平年差 0.0 ~+1.7 の平年並で 小林では平年よりかなり高かった 旬降水量は 0.0mm~1.5mm( 0%~6%) で平年よりかなり少なく

More information

平面図 S=1:500 待避所凡例 2.5m 20.0m 5.0m 10.0m 5.0m RS KBM1H= BC

平面図 S=1:500 待避所凡例 2.5m 20.0m 5.0m 10.0m 5.0m RS KBM1H= BC 平面図 S=1:500 待避凡例 2.5m 2m 5.0m 1m 5.0m RS15-5 48 KBM1H=72.000 703 BC1 8.49 8.49 8.49 8.49 8.49 8.49 8.49 17. 17. 17. 17. 17. 17. 17. EC1NO.0+24.79 EC1 NO.0+24.79 R=28 R=28 R=28 R=28 R=28 R=28 R=28 SP1 SP1

More information

令和元年度 仕様書 市単 委託業務名 準用河川安之堀川橋りょう詳細設計業務委託 委託場所 春日部市大枝地内 路河川名称 準用河川安之堀川 事業名 業務大要 設計業務 橋梁詳細設計 (L=10.9m) 道路詳細設計 (L=100m) N= 一式 N= 一式 春日部市

令和元年度 仕様書 市単 委託業務名 準用河川安之堀川橋りょう詳細設計業務委託 委託場所 春日部市大枝地内 路河川名称 準用河川安之堀川 事業名 業務大要 設計業務 橋梁詳細設計 (L=10.9m) 道路詳細設計 (L=100m) N= 一式 N= 一式 春日部市 令和元年度 仕様書 市単 委託業務名 準用河川安之堀川橋りょう詳細設計業務委託 委託場所 大枝地内 路河川名称 準用河川安之堀川 事業名 業務大要 設計業務 橋梁詳細設計 (L=0.9m) 道路詳細設計 (L=00m) N= 一 N= 一 変更理由 備考 地区 ( 000 ) 県南 単価適用年月 ( R008 ) 令和元年 08 月 工期 当初 自日数 至 令和 2年 3月 9日 変更 至 経費適用年月

More information

僅かな工夫で一目瞭然! 連結仕訳の意図 当期純利益と剰余金の配当の時間的矛盾は無視して下さい 前提 1. S 社はP 社 400 円 (80%) A 社 100 円 (20%) の共同出資により設立された なお 出資額は全額資本金とされた 前提 2. 第 1 年度 S 社当期純利益は 1,000 円

僅かな工夫で一目瞭然! 連結仕訳の意図 当期純利益と剰余金の配当の時間的矛盾は無視して下さい 前提 1. S 社はP 社 400 円 (80%) A 社 100 円 (20%) の共同出資により設立された なお 出資額は全額資本金とされた 前提 2. 第 1 年度 S 社当期純利益は 1,000 円 僅かな工夫で一目瞭然! 連結仕訳の意図 当期純利益と剰余金の配当の時間的矛盾は無視して下さい 前提 1. S 社はP 社 400 円 (80%) A 社 100 円 (20%) の共同出資により設立された なお 出資額は全額資本金とされた 前提 2. 第 1 年度 S 社当期純利益は 1,000 円であった S 社資産増加 P 社持分 800 円 (80%) 増加 A 社持分 200 円 (20%)

More information

8/27( 水 ) 提出分 1

8/27( 水 ) 提出分 1 8/27( 水 ) 提出分 1 2 664ha 829ha 3 87ha 350ha 3 A H153 m3h2135m3 A 100% (m3) 500 m3 4 m3m3 80% 400 m3 60% 300 40% 200 20% 100 0 0% H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 1 5 7 ha 8 -1-9 -2-10 -3-11 9/9( 火 ) 追加提出分 1

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2092868D918C9A8DDE92B28DB895F18D902E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2092868D918C9A8DDE92B28DB895F18D902E646F6378> BCJ 委 託 調 査 中 国 における 建 築 製 品 の 基 準 規 格 と 認 証 制 度 に 関 する 調 査 報 告 書 2013 年 7 月 株 式 会 社 呉 建 築 事 務 所 呉 東 航 目 次 1 建 築 製 品 の 基 準 規 格 1-1 中 国 の 基 準 規 格 体 系 P.1 1-2 国 家 標 準 P.2 1-3 業 界 標 準 P.2 1-4 建 築 製 品 に 関

More information

アンケート調査報告書/本文.ren

アンケート調査報告書/本文.ren はじめに 先般の医療法改正 ( 平成 19 年施行 ) では医療の安全を確保するための措置に重点が置かれ 医療機器に係る安全確保のための体制の確保 が医療施設に義務付けられました これにより 医療施設は 1) 医療機器の安全使用を確保するための責任者 ( 医療機器安全管理責任者 ) の設置 2) 従業者に対する医療機器の安全使用のための研修の実施 3) 医療機器の保守点検に関する計画の策定及び保守点検の適切な実施

More information

スライド 1

スライド 1 第 10 章シリアル通信制御回路 大阪大学大学院情報科学研究科今井正治 E-mail: imai@ist.osaka-u.ac.jp http://www-ise1.ist.osaka-u.ac.jp/~imai/ 2007/01/16 2007, Masaharu Imai 1 内容 RS232C の仕様 Dsub 9 ピンコネクタ パリティの生成とチェック データの送受信手順 クロック生成回路

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203135303432348EC096B1814590A79378836A8385815B8358838C835E815B91E63133378D865F959F8C9A8EA996668BE682CC915391CC95FB88C42E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D203135303432348EC096B1814590A79378836A8385815B8358838C835E815B91E63133378D865F959F8C9A8EA996668BE682CC915391CC95FB88C42E646F63> BTMU(China) 実 務 制 度 ニュースレター 国 務 院 の 中 国 ( 福 建 ) 自 由 貿 易 試 験 区 全 体 方 案 の 印 刷 発 行 に 関 する 通 知 福 建 省 で 自 由 貿 易 試 験 区 が 発 足 トランザクションバンキング 部 2015 年 4 月 20 日 国 務 院 は 広 東 天 津 福 建 にこのたび 新 しく 設 けられた 各 自 由 貿 易 試

More information

福祉医療費助成制度診療報酬明細書記載事例 香川県国民健康保険団体連合会 平成 30 年 8 月 1 日

福祉医療費助成制度診療報酬明細書記載事例 香川県国民健康保険団体連合会 平成 30 年 8 月 1 日 福祉医療費助成制度診療報酬明細書記載事例 香川県国民健康保険団体連合会 平成 30 年 8 月 日 目次 種別 入外 法別 特記 備考 事例 70 歳未満 入院外 8* 事例 70 歳未満 入院外 8* 0 事例 3 70 歳未満 入院外 54 8* 8 区ウ 事例 4 70 歳未満 入院外 8* 所得区分が8 区ウ 事例 5 70 歳未満 入院外 5 8* 事例 6 70 歳未満 入院外 5 8*

More information

平成 28 年災 号吹谷外 1 地区田災害復旧工事 平面図 S=1:250 傾斜度 S=1: 工区復旧延長 L=20m フトン篭工 ( 段積 ) L= 39.0m 土羽工 A=25.4m2 畦畔工 800 型 L=19

平成 28 年災 号吹谷外 1 地区田災害復旧工事 平面図 S=1:250 傾斜度 S=1: 工区復旧延長 L=20m フトン篭工 ( 段積 ) L= 39.0m 土羽工 A=25.4m2 畦畔工 800 型 L=19 平面図 S=1:250 傾斜度 S=1:200 29.57 31.2 2 工復旧延長 L=20 ( 段積 ) L= 39.0 A=25.42 畦畔工 800 型 L=19.5 (4 工 ) 30.10 T1 29.18 28.90 1.43 1 限度額算定基礎被災面積工 (a) 基線 4.00 傾斜度 H L 勾配 事業費角度 (a/ 千円 ) 限度額 ( 千円 ) 面積算定基準スケール S=1:250

More information

Title 乳がん患者に対する心理的介入の可能性と課題 : 文献検討に基づく今後の展望 ( fulltext ) Author(s) 相澤, 亜由美 ; 松田, 修 Citation 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 59: Issue Date 2008/2/29 URL ht

Title 乳がん患者に対する心理的介入の可能性と課題 : 文献検討に基づく今後の展望 ( fulltext ) Author(s) 相澤, 亜由美 ; 松田, 修 Citation 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 59: Issue Date 2008/2/29 URL ht Title 乳がん患者に対する心理的介入の可能性と課題 : 文献検討に基づく今後の展望 ( fulltext ) Author(s) 相澤, 亜由美 ; 松田, 修 Citation 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 59: 223-228 Issue Date 2008/2/29 URL http://hdl.handle.net/2309/89169 Publisher 東京学芸大学紀要出版委員会

More information

ECFA

ECFA I O N A S S O C I A T S E C U R I T I E S 102 T A I W A N 8 8 9 9 20 7 11ECFA 18 (ASF) (ASF) Ⅰ 10 2325 18 (Asia Securities Forum, ASF) 24 25 2008 Ⅱ OSU ASF 2008 ASF Ⅲ 102 CONTENTS II 03 06 09 14 ECFA RQFII

More information

OZ Brake Pad for BMW 純正センサー取り付けできません ( 非対応です ) 1 series X 1 3 series X 3 MODEL TYPE YEAR MODEL 価格は税抜です 現在 品番価格 BP001 BP002 BP003 BP004 BP005

OZ Brake Pad for BMW 純正センサー取り付けできません ( 非対応です ) 1 series X 1 3 series X 3 MODEL TYPE YEAR MODEL 価格は税抜です 現在 品番価格 BP001 BP002 BP003 BP004 BP005 OZ Brake Pad for BMW 1 series X 1 3 series X 3 2014.3.19 現在 E82 135i 08/03~ UF16/UE15 836 本体 15,000 20,500 24,500 27,500 34,500 837 本体 19,430 22,930 26,930 29,930 34,930 E87 E84 E90 (Sedan) E91 (Touring)

More information

159

159 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 概況 169 170 27 3 IT IT IT 27 IT IT IT 27 IT IT IT 171 1 10 10 11 18 29 1 1 18 12 21 11 22 3 2 28 4 22 28 6 172 45 5 10 60 5 61 8 8 10 10 12 11 2 14 12 15 12 16 1

More information

<90BB967B A2E786C7378>

<90BB967B A2E786C7378> Ⅳ 数値表 1 人口動態 (1) 人口構成 平成 24 年 10 月 1 日 総人口 人口構成 0~14 15~64 65~ 年少人口指数 老年人口指数 老年化指数 県 計 1,431,256 180,016 832,648 418,592 21.6 50.3 232.5 下 関 市 276,182 32,873 160,177 83,132 20.5 51.9 252.9 宇 部 市 172,207

More information

Microsoft Word - ジャーナル表紙.doc

Microsoft Word - ジャーナル表紙.doc ISSN 1882-6571 ICCS 現 代 中 国 学 ジャーナルⅢ ICCS Journal of Modern Chinese Studies 2016 年 3 月 ICCS 現 代 中 国 学 ジャーナル 編 集 委 員 会 ICCS-JMCS editorial board 愛 知 大 学 国 際 中 国 学 研 究 センター 453-8777 愛 知 県 名 古 屋 市 中 村 区 平

More information

大学院前期学生の状況入学者数 定員数 入学者数 入学者推移年度春入学 (4 月 /5 月 1 日現在 ) 秋入学 (9 月 /10 月 1 日現在 ) 令和元年度 平成 30 年度 平成 29 年度 平成 28 年度 ( 単位 : 名 ) 定員入学定員 ( 単位 : 名 ) 日本人 : 0 留学生

大学院前期学生の状況入学者数 定員数 入学者数 入学者推移年度春入学 (4 月 /5 月 1 日現在 ) 秋入学 (9 月 /10 月 1 日現在 ) 令和元年度 平成 30 年度 平成 29 年度 平成 28 年度 ( 単位 : 名 ) 定員入学定員 ( 単位 : 名 ) 日本人 : 0 留学生 大学院前期学生の状況入学者数 定員数 入学者数 入学者推移年度春入学 (4 月 /5 月 1 日現在 ) 秋入学 (9 月 /10 月 1 日現在 ) 令和元年度 定員入学定員 日本人 : 0 留学生 : 2 4 3 日本人 : 0 留学生 : 4 日本人 : 0 留学生 : 3 20 2 日本人 : 0 留学生 : 2 日本人 : 留学生 : 1 6 日本人 : 0 留学生 : 1 日本人 : 0

More information

IP Camera - EIZO IP Monitor Compatibility

IP Camera - EIZO IP Monitor Compatibility カメラ カメラバージョンバージョンバージョンバージョンバージョンバージョンバージョンバージョンファームウェア 4.3xxx 4.20xx 4.10xx 4.00xx 3.00xx 2.00xx 1.0001 1.0000 WV-SW598J - WV-SW598 - DG-SW396 - WV-SW396J - WV-SW396 - DG-SW396A - WV-SW396AJ - WV-SW396A

More information

é⁄‚æ−œã†“+喫木5呷㆚ㆮ9;.xdw

é⁄‚æ−œã†“+喫木5呷㆚ㆮ9;.xdw 平成 30 年度 八木 5 号線用地測ほか業務 ( その 2) 委託 ( 当初設計 ) 設計書 業務番号 業務名 履行場所 大久保町八木 地内 工 種 測 明石市都市局道路安全室道路整課 委託費概要 実施今回変更増減額 ( 前回変更 ) 用地測 N=6 筆 設計額 ( 内消費税額 ) 円円円 ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) 委託額 ( 内消費税額 ) 円円円 ( 円 ) ( 円 ) ( 円 )

More information

1) 精神障害者把握状況出典 : 能登中部保健福祉センター事業概要 *H14 より精神分裂病から 統合失調症 へ変更 (1) 精神障害者把握状況 ( 七尾市 ) ( 単位 : 人 年度末日現在 ) H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 脳 器 質 性 精 神

1) 精神障害者把握状況出典 : 能登中部保健福祉センター事業概要 *H14 より精神分裂病から 統合失調症 へ変更 (1) 精神障害者把握状況 ( 七尾市 ) ( 単位 : 人 年度末日現在 ) H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 脳 器 質 性 精 神 1) 精神障害者把握状況 (1) 精神障害者把握状況 ( 七尾市 ) ( 単位 : 人 年度末日現在 ) 脳 器 質 性 精 神 障 害 71 58 28 53 38 31 33 50 57 58 1 中 毒 性 精 神 障 害 22 28 27 17 19 18 22 30 31 25 * 統 合 失 調 症 355 381 442 396 419 398 405 438 448 463 そ う

More information

26.04版地域密着サービスコード表

26.04版地域密着サービスコード表 3 サービスコード表 (2 ) 72 2344 認知症通所介 Ⅰⅱ24 要介 4 1,079 単位 1,079 72 2345 認知症通所介 Ⅰⅱ25 要介 5 1,166 単位 1,166 (72 1141 認知症通所介 Ⅰⅰ11 時減注 2 時間以上 3 時間未満要介 1 593 単位 63% 374 1 回につき 1 72 1142 認知症通所介 Ⅰⅰ12 時減認)要介 2 652 単位 63%

More information

Microsoft Word - GHSG-BRAC1_治療開始前情報.docx

Microsoft Word - GHSG-BRAC1_治療開始前情報.docx GHSG-BRAC:1 治療開始前情報記入日 :20 年月日 記入 患者イニシャル カルテ No. 症例番号 初発時情報 組織診断名 : 濾胞性リンパ腫 Grade: 1 2 3a 3b マントル細胞リンパ腫 その他 :( ) 初発時年齢 : 才 PS: 0 1 2 3 4 LDH: IU/L( 正常上限 IU/L) sil-2r: U/L β2mg: µg/l WBC: µ/l Hb: g/dl

More information

untitled

untitled SpceShipOne irbu 5 E y σ Q Qy ε σ Q Q ε [ Q] {} ε y σ y yy y Q ε E Unidirectionl ply Q Q y E ν y Q G y y ( ν ν Qyy ( ν ν E y y E y y ( ν ν ( ν ν y y ν E y y y y 7 σ σ σ [ T ( ] [ Q] [ T ( ] ε ε ε Q Q Q6

More information