令和元年 6 月 28 日 福島県小学校長会会報 第 249 号 (1) 巻頭言 1 教育ニュース 福島県教育委員会教育長祝辞 2 特集 ふるさと ふくしま の未来を担う心豊かでたくましい子どもたちの育成 3~6 支会だより 7~10 ふくしま人この道に生きる 11 表彰 各部だより 12 福島県小

Size: px
Start display at page:

Download "令和元年 6 月 28 日 福島県小学校長会会報 第 249 号 (1) 巻頭言 1 教育ニュース 福島県教育委員会教育長祝辞 2 特集 ふるさと ふくしま の未来を担う心豊かでたくましい子どもたちの育成 3~6 支会だより 7~10 ふくしま人この道に生きる 11 表彰 各部だより 12 福島県小"

Transcription

1 令和元年 6 月 28 日 福島県小学校長会会報 第 249 号 (1) 巻頭言 1 教育ニュース 福島県教育委員会教育長祝辞 2 特集 ふるさと ふくしま の未来を担う心豊かでたくましい子どもたちの育成 3~6 支会だより 7~10 ふくしま人この道に生きる 11 表彰 各部だより 12 福島県小学校長会会長あいさつ 教員としての誇りをもつことの大切さをつなぐ 震災当時の本県教職員に思いをはせて福島県小学校長会会長佐々木義通 元号は, 平成から令和へと変わりました 私は, 教員人生 38 年の内,30 年余りを平成の時代で過ごしてきたことになります 教頭や校長にも昇任させていただきましたし, 様々な仕事もさせていただきました 自分にとっては, 激動の 平成 であったかも知れません そして, 平成の時代, 忘れることができないのは東日本大震災であり, 福島第一原子力発電所の事故です 福島県民ならばなおさらではないでしょうか さて, 私たちは何を次の時代につないでいくべきなのでしょうか もちろん, 大震災や原子力発電所事故の教訓は, しっかりとつないでいかなくてはならない責務と言えましょう そして, もう一つ, 当時の先生方が 子どものために を合い言葉とし, 我が身を犠牲にしてでも頑張った事実 これも次の時代にしっかりとつないでいくべきことと思います 震災直後の学校は, まさに必死でしたし, 子どもたちのため, 学校の教員は無理を押し て仕事をしていました これこそ, 教員としての使命感であり, 誇りであると思います 非日常の中で来る日も来る日も対応に追われた日々 当時の先生方の思いを是非とも若い先生方に伝えていきたいものです 今春引退した大リーグシアトルマリナーズのイチロー選手は, 国民栄誉賞の受賞打診を 人生の幕を下ろした時に頂けるよう励みます との言葉でもってお断りをしたそうです 野球人として, そして人間として何と謙虚で, 誇りに満ちた態度でありましょうか 誇りとは, 自ら意識をしてもつのではなく, 自らが自らの使命のために必死に努力をした先にもてるものかも知れません 本県教員の当時の姿は, まさに誇り以外の何物でもありません 私たち校長には, 教員を育てるという大きな責務があります まずは, 教員としての誇りをもつことの大切さをつないでいきたいものです 平成 31( 令和元 ) 年度福島県小学校長会第 1 回理事会開催 福島県小学校長会の第 1 回理事会が4 月 17 日 ( 水 ) 福島県教育会館において開催され, 会長として伊達市立保原小学校長佐々木義通氏が選出されました また新役員として次のとおり決定するとともに, 本年度の活動方針などが承認されました 会長佐々木義通 ( 保原 ) 副会長小島英二 ( 三河台 ) 𠮷川和夫 ( 芳山 ) 山本靖 ( 謹教 ) 水野達雄 ( 平一 ) 監事須田元大 ( 須賀川三 ) 大塚聖子 ( 田島二 ) 岩崎秀一 ( 富岡一 )

2 (2) 第 249 号教育ニュース 平成 31( 令和元 ) 年度福島県小学校長会 中学校長会合同開会式 教育長祝辞 福島県教育委員会教育長鈴木 淳一 平成 31 年度福島県小学校長会並びに福島県中学校長会合同開会式の開催に当たり, お祝いを申し上げます 皆様には, 日頃より学校教育の発展のために御尽力を頂き, 感謝申し上げます さて,30 年余り続いた 平成 が間もなく幕を閉じ, 新しい時代 令和 を迎えようとしています 教育界においても, 外国語教育の早期化やプログラミング教育の充実, 大学入学共通テストの導入など, 様々な改革が進められており, 変化の激しい時代を生き抜く子どもたちには, 自ら考え, 判断し, 人生を切り拓くことができる資質や能力の育成が一層求められております こうした中, 先日, ふたば未来学園中学校が開校し, 新たな学び舎で中高一貫教育がスタートするとともに, 福島イノベーション コースト構想を担う人材育成に取り組むなど, 福島ならではの未来創造型の教育を進めているところです 県教育委員会といたしましては, 子どもたちが志を持ってたくましく育つことができるように, 引き続き 頑張る学校応援プラン に掲げた5つの主要施策をしっかりと推進してまいります 特に, 主要施策 1 学力向上に責任を果たす については, 先週 11 日に新たな ふくしま学力調査 を実施していただきました 今後, 一人一人の学力の伸びを経年で把握し, きめ細かな指導の充実につなげてまいります また, 来春から実施する新たな県立高等学校入学者選抜につきましては, 特色選抜で求める生徒像の具体的な内容など, 選抜方法の概要を例年より早い5 月中に公表した上で丁寧に周知し, 生徒の意欲的な志願につなげてまいります 主要施策 2 教員の指導力, 学校のチーム力の最大化 については, 授業スタンダード を活用した授業の質的向上を図るとともに, 小学校のスクール サポート スタッフや中学校の部活動指導員の増員など, 多忙化の解消に向けた取組も進めてまいります さらに, 主要施策 3 地域とともにある学校 及び主要施策 4の 創造的復興教育 につきましては,2 月に策定いたしました 福島県地域学校活性化推進構想 に基づき, 地域を学びのフィールドとし, 課題を学びのテーブルとするような体験的な学習に積極的に取り組まれるよう期待しております 結びとなりますが, 皆様が校長としてのリーダーシップを存分に発揮し, 御活躍いただくことで本県の教育が益々充実いたしますとともに, 福島県小学校長会並びに福島県中学校長会が更なる発展をされますよう祈念いたしまして, お祝いの言葉といたします

3 特集 ふるさと ふくしま の未来を担う心豊かでたくましい子どもたちの育成 第 249 号 (3) 会津学校教育ができること北豊かな人間性 地域との関わり 会津若松市立城南小学校横山譲治 1 はじめに校長会研究課題 豊かな人間性を育む教育課程と校長の在り方 の視点 2 帰属意識を高め, よりよい地域社会の構築に参画しようとする実践力の育成 に, 本支会の8 校が取り組んでいる 地域という社会機能や情報インフラの急激な変化を踏まえ, 健全な自己有用感と帰属意識の下に児童が社会と関わる実践力を育むための教育課程の実現とはどうあればよいのか, それを探る取組の一端を紹介したい 2 未来を担う子ども ~ 地域と関わる力 ⑴ 主題のとらえ方 1 帰属意識 : 地域に対し自分なりに関わりをもとうとし, 地域から肯定的なフィードバックを得る双方向の働きかけで醸成される心情ととらえた 2 実践力 : 地域のよさや抱える課題について, 気づき, 考え, 具体的に行動する力 ( そのようにしようとする心情を含む ) ととらえた ⑵ 焦点化された問題と実践のアプローチ主題のとらえ方を基に, 問題を焦点化するため実態調査 ( 教員と3~6 年児童 ) を実施した 調査の結果, 次のことが明らかとなった 教員は, 地域に関わる教育活動において反省を次に生かす点に課題を感じている 特に, 大規模校では 行動する活動 に, 小規模校では 考える活動 に課題を感じている教員が有意に多い また, 考える活動の反省を次に生かすという点では, 校長と校長以外の職種では課題意識に有意な違いが見られた 児童は, 特に小規模校において, 地域と関わる多様な活動に参加している一方で, 地域の人々から肯定的なフィードバックを実感できていない傾向が見られた そこで, 各校の特性を踏まえ次の3つのアプローチで実践することとした 1 地域とつなぐ観点をもった単元展開単元の学習計画に, 地域について考えたり地域に関わり行動したりすることを組み込んで展開するよう指導する 2 教育上のねらいに基づく PDCA 地域と関わる活動が体験の羅列に終始しな いよう, ねらいを明確にして取り組むための環境づくり, 地域への説明や発信, 反省を活かす PDCA サイクルを指導する 3 教員集団の共通理解地域との関わりについて, 教員間の課題意識を整え, 組織で成果と課題を見出すことで, 次期教育課程やビジョンにつなぐ意識をもたせるよう指導する ⑶ 実践の例伝統文化の継承活動を学校教育に取り入れている小規模校では,ESD の視点から教育上のねらいを考えるよう教員の共通理解を図ると共に, 保護者, 地域関係団体, 学校評議員にその必要性を説明し, 教育上のねらいを具体化する意識の醸成を図った 例えば, 修学旅行で相互交流している他県小学校に伝統文化を披露することに長年取り組んでおり, そこへ, テレビ会議の遠隔交流を取り入れて発信すべき内容を児童に考えさせることを試みた これにより, 児童が他者視点で活動を振り返り, 地域の価値あるものを互いに尊重する心を育むことにつなげようとしている 地域伝統文化の継承活動 - 小松彼岸獅子の足ぞろえー 3 むすびに地域とつながるという観点の盛り込み, 育もうとする力を明確にした活動の系統的な改善, 地域と関わる要素の明文化と教員の共通理解, 地域団体と連携する環境整備といった校長のかかわりにより, 教員は, 自身の校務分掌から解決の手立てを発想し, 連携して取り組み, 反省を次の活動に具体的に活かすことを意識するようになった これらは一定の解決策を示していると考える 一方で, 大規模校の 行動する, 小規模校の 考える 部分に対する課題意識は, 半年後の調査でも依然として多くの教員が感じていることが分かった 学校が有する地域の教育資源を, その特性に合わせてより効果的に活用する方策を検討し, 児童の帰属意識と実践力を更に高める研究を, 北会津支会の校長会として一層進めていきたい

4 (4) 第 249 号特集 ふるさと ふくしま の未来を担う心豊かでたくましい子どもたちの育成 耶麻自分を誇れる児童の育成と, 地域に誇れる学校づくり ~ あ は も が自慢で, さわやかで素敵な塩川小 の校風づくり ~ 喜多方市立塩川小学校佐藤寅記 1 はじめに 学校が地域を創る 地域が学校を育てる という理念のもと, 社会との連携及び協働により, 持続可能な社会の創り手となる子どもを育てることが大切である また, 校長が代わっても学校は変わらない ような地域に根ざした学校文化 校風を創り上げていくことが, 先のテーマを具現する上で重要である 2 未来を担う子どもの育成 ⑴ 誰もが共有できる目標づくり社会に開かれた教育課程の実現に向け, 学校は, どのような資質 能力を身に付けようとしているのかを, 教職員はもちろんのこと保護者 地域が, 具体的な姿で共有できることが重要である また, めざす児童像は, 汎用性の高い資質 能力, 態度であることが望ましいと考え, 以下の児童像を設定した ([ ] 内は資質 能力, 態度 ) 学校目標を受けた学級目標 あいさつ できる子ども [ 共助 協働, コミュニケーションの力 ] はっぴょう できる子ども [ 思考力 判断力 表現力 ( 活用力 )] もくひょう を持ってやり遂げる子ども [ 自己啓発の力 ] 内の頭文字をとって あ は も ⑵ チーム塩川を最大化する 方針 の共有方針は判断基準でもある 方向性や手立てがどうなのかを, 以下の 4 点を設定, 共有することで組織的, 効果的な学校運営が行えるようにした 1 コンピテンシー教育の実践子どものコンピテンシー ( 資質 能力等 ) の何を育むのか, また, 目標としたそれは育まれたのかなど, 常に子どものコンピテンシーの育成に視点を当てて実践 評価 改善を図っている 2 R(PDCA) サイクルの徹底 R は子どもであり,PDCA 全てに有機的に関わるようにしている 起案書を例にすれば,P には育むコンピテンシーを表記し, 次 に反省 (C) を入れることで, 改善と計画の達成に向け重点的効果的な話し合いができるようにしている 3 プライド教育の充実ア自己肯定感と他者肯定感 ( 子どもたちには友達肯定感ということばで説明している ) よさを伝え合うを高める なかたくタイム の全校実践イ自治的学級集団に高める スマイルタイム ( 学級活動 ) の全学級目標について話し合う校実践 4 みんなが資源, みんなで支援ア地域人材による 丸付けボランティア ( 宿題やプリントの丸付けをする ) イ地域人材による ながらボランティア ( 登下校時及び日常の安全確保を行う ) ⑶ 学び合いの環境づくり 1 規律と礼儀日本の学校教育の特長は, 学級という集団を単位として営むことで成果をあげていることである 規律と礼儀を重視し, 3つの約束 を徹底し, 学び合い高め合う集団づくりに努めている 2 子育ちの文化年長者は年少者を教え, 年少者はそれに学び, 子どもたちの力で高まっていくことを 子育ちの文化 と定義し, 全校, または縦割り班での活動の中でそれを意識して指導している この文化により, 子どもたちの学び合い高まり合う態度が育まれている ⑷ 情報発信保護者 地域との連携 協働における実現の一歩は, 学校理解を深めることである 学校目標 あ は も の姿を中心にした 学校便り を発行するとともに, 地区回覧を行っている 学校理解が深まり, 学校便り読んだよ と声をかけられ会話が弾むことも度々である 3 むすびに来校者からは, 素敵な子どもたちですね とお褒めをいただき, 保護者からは, 熱心 相談しやすい など, 教職員への信頼を寄せていただいている 地域の方からは, すごい( 立派な ) 子どもたちです と, お手紙や電話でお知らせいただくなど, 地域に誇れる学校に近づいている 地域と共に歩む学校づくりは, 本市の重点施策の一つである コミュニティスクールを導入し, 標記テーマを達成していきたい

5 特集 ふるさと ふくしま の未来を担う心豊かでたくましい子どもたちの育成 第 249 号 (5) 3 挨拶習慣づくり子どもの 育ち と 学び をつなぐ沼幼稚園 学校と家庭 地域との連携による 一つの学園構想 両 あいさつ運動 を進め, 明るく元気な挨拶ができる子どもを育てる 会津坂下町立坂下東小学校神内透 ⑵ 基礎学力の定着 向上 1 はじめに 1 基礎学力向上推進会議の機能化会津坂下町内の小学町内の各園 各校は, 互いの学校を会場に校 7 校が2 校に統合全員が授業を提供し, 研修の機会としている し, 本校が開校して7 年目を迎えた 同じく中学校も2 校が1 校に統合した 将来の児童数の減少を見通し, 比較的早い時期の統合であった この統合によ中学 3 年 : 学級活動 性の多様性を考えよう り, 坂下町は幼稚園 2 園, 小学校 2 校, 中学 2 学び合う授業の実践校 1 校の体制になった 幼稚園は, 各小学校に隣会津坂下町 学びのスタイル 5つのK 接し, 幼小連携も進めやすい環境が整っている を意識した授業の実践により, 日々の授業を充実させ, 学ぶ楽しさを実感する授業行う 2 一つの学園構想 5つのK ( 活躍させる, 共感 共有統合にあたり, 町は 一つの学園構想 を設定させる, 比べさせる, 決定させる, 声した 一つの中学校と二つの小学校, 二つの幼稚を出させる ) 園がそれぞれに連携しながら, 一貫性 共通性 3 教職員の指導力の向上継続性のある12 年間を見通した教育の展開を目指校内研修を充実させるために, 町の指導主すというものである その学園構想を貫く三つの事を活用し, 指導案検討や事後研究会等にお柱の一部について紹介したい いて指導助言をしていただくことで, 教職員の指導力の向上を図る ⑶ 健康でたくましい心と体づくり 1 健康教育の充実 うがい, 手洗い, 歯磨き, フッ化物洗口 等の習慣化により疾病予防と健康保持を図る 2 食育の充実幼稚園 学校 学校給食センター 町 家庭が連携して食育の充実を図り, 望ましい食習慣を身につけさせる 給食センターの栄養士が率先して食に関する指導に当たっている ⑴ 望ましい生活習慣 1 家庭学習習慣づくり ばんげっ子の家庭学習 を活用し, 学年に応じて学習内容 時間等を設定し, 家庭と連携して家庭学習の習慣化を図る 2 規則正しい生活習慣づくり 早寝 早起き 朝ごはん運動 を推進し, 基本的な生活習慣を身に付けさせる 3 むすびに一自治体に一中学校区, 二小学校, 二幼稚園の構成となる本町は, 規模的にも地教委や各園各校との連携がしやすく, 敷地を同じくする幼稚園は幼小連携の推進に効果的である この 一つの学園構想 の内容 意図について私たち町内教職員はしっかりと共通理解をしつつ, 教育実践に取り組んでいるところである

6 (6) 第 249 号特集 ふるさと ふくしま の未来を担う心豊かでたくましい子どもたちの育成 会津理科好き100% を目指して南子どもも教師も 下郷町立江川小学校川村雅茂 1 はじめに平成 29 年 3 月に告示された新学習指導要領では, 主体的 対話的で深い学びの実現に向けた授業改善 の必要性が明示されている 下郷町立学校 ( 小学校 3 校 中学校 1 校 ) においても 求められる資質 能力 を身に付けることが 未来を担う子どもの育成 につながる重要課題であるととらえ, 小中連携により町全体で長年取り組んでいる 四つ葉のクローバープラン において研究 実践している また, 町内 4 校の2 校がパイロット校,2 校が推進協力校として 学びのスタンダード推進事業 との関連を図った取組も行っている 2 未来を担う子どもの育成のために ⑴ 町全体として行う 四つ葉のクローバープラン での研究 1 推進会議の定期的な開催 ( 年 6 回 ) 2 町学力向上グランドデザインの作成 3 実態調査による課題の把握 学力の実態調査 (NRT 検査 ) Q-U 検査の実施と分析 ( 年 2 回 ) 家庭生活 家庭学習の生活アンケート 活用力育成シート活用の推進 4 授業研究会の実施 他校の教職員の積極的参加と, 学びのスタンダード推進教師の活用 小学校間の児童交流, 保育所 小学校間の児童園児交流 5 メディアコントロールデーの実施 ( 年 3 回 ) 6 我が町の子どもを育てる7か条 学びの習慣下郷学習プラン の活用 ⑵ 本校の取組 新学習指導要領の教授法に対応すべく, 平成 29 年度から 生活科 理科 の研究に取り組み3 年目を迎える 主体的 対話的で深い学び の切り口として, 理科や, 科学的な見方や考え方 を養う基礎となる生活科の研究を進めていくことは, 他教科へもつながるものと考える 視点 1 児童に必要感のある課題をもたせる問いづくり 1 必要感のある課題を生み出した 思考のずれ や 単元を貫く課題 2 困り感 を児童に共有させることで導き出した 必要感のある課題 3 ICT 機器を活用した前時までの振り返りや考えの比較 視点 2 親和的な集団を生かした思考する場づくり 1 見えないきまりや思考を見える化する工夫 2 児童の思考を揺さぶる教師の仕掛けや言葉かけ 3 つぶやきを大切にすることで, 児童の発見や考えを全体に広げる工夫 4 児童一人一人に責任をもたせることで思考させる工夫 5 意図的なペアやグループで話し合う工夫 3 年生理科 : 昆虫 脚 4 本だけど昆虫かな 視点 3 自分の高まりに気づく学びの価値付け 1 え( 影響を受けた友達 ) が( がんばったこと ) わ ( わかったこと わかりたいこと ) の視点を生かした感想の交流と理科日記の工夫 2 振り返りの時間が少なくなってしまった時はお互いのペアに言葉で伝え合う等の工夫 3 むすびに 教師の理科離れ が叫ばれる中, 本校では, 平成 29 年度から 生活科 理科 の研究に取り組んできた その結果,29 30 年度とも 生活科 理科好き児童 100% を達成し, 学力面でも向上が見られた これは, 研修を通して, 教員が理科の授業作りを楽しむことができるようになり, それが児童の関心 意欲を高め, 学力の向上という成果となったからともいえる 今年度は, さらに 見方 考え方 を働かせた授業の構築を目指し, 研究を進めているところである

7 安達は一つ 安達 伊達はひとつ の志で伊達支会だより第 249 号 (7) 桑折町立醸芳小学校高野孝男 二本松市立油井小学校高橋健一 1 はじめに伊達支会は,1 市 2 町 20 名の会員で構成されている 平成 30 年度末の人事異動により新しく8 名が加わり新体制でスタートした 今年度, 富成小が上保原小へ統合し, 令和元年度末には, 月舘小, 小手小が月舘小中一貫校となり, さらに学校数が減少するため, 一層の校長会の組織の見直しと連携 強化を図っている ⑴ 管理職や教職員の育成 資質向上 1 教職員研修講座を開催し, 管理職を育成する 校長会研修と地教委研修を整理 調整し, 6 月から8 月に計 7 回実施する 2 校長会研修を充実する 分科会研修, 学校事故対応研修, いじめ 不登校事例研究等, 年間 6 回研修会を開催する また, 義務教育学校等を研修視察する ⑵ 新学習指導要領全面実施に向けた確実な対応 1 学校課題の解決に向け, 学校経営 運営ビジョン を基に研修し学校経営に生かす 2 新学習指導要領を踏まえた研修を進める 特に, 社会に開かれた教育課程 の実現に向けた学校経営研修, 教科指導, 道徳教育, 体力向上, 健康教育等に係る関係機関との連携 推進, 中学校区ごとの小中連携, 外国語科の円滑な接続等について情報交換を行い, 新学習指導要領について理解を深める ⑶ 教職員の多忙化解消 1 各校毎に多忙化解消アクションプランの周知と, 教職員の意識改革を図っていく 2 地区行事の見直しを図り, 地教委と協議を進めながら行事を検討していく 3 各種コンクール参加の在り方を検討する 4 夏季休業日の短縮を生かし, 授業時数を十分に確保する 3 むすびに令和元年度を迎え, 目の前の教育課題を見つめ直し, 新たな発想と新鮮な気持ちで教育活動に取り組むことで, 教育の活性化を図る 常に 伊達はひとつ の志で, 校長会一丸となって子どもたちのために邁進していきたい 1 はじめに安達支会は,2 市 1 村 ( 二本松市, 大玉村, 本宮市 )25 名の会員で構成されている 平成 30 年度末の人事異動により転入者 14 名 ( うち新任 11 名 ) を迎えた 長年 安達は一つ を合い言葉にしてきた本支会であるが, 会員の半数以上が転入という実情を踏まえ, いかにして一つとなっていくか支会の真価が問われる年度となる ⑴ 人材育成への取組 1 中学校長会とも連携した採用試験や昇任考査に向けての実務研修の企画と充実 2 新採用教員の増加に向けた指導体制の在り方についての情報交換 3 ベテラン教員の知識 技能の有効活用に向けた情報交換 ⑵ 新学習指導要領対応への取組 1 カリキュラム マネジメントに関する実践報告と情報交換 2 考え, 議論する道徳 実現のための情報交換 3 外国語科に関する市村ごとの指導力向上のための研修と情報交換 ⑶ 多忙化解消への取組 1 授業時数増や学校行事, 特設部活動等に関する情報交換と検討 2 安達地区学校における部活動等の在り方に関する方針 に沿った指導体制の見直し等に関する情報交換 ⑷ 各専門部会の取組 1 四つの専門部で管理運営上の諸問題に取り組み, その結果を自校の学校経営に生かしていく 3 むすびに年度当初の支会総会の際, 支会長が安達にまつわる万葉集の歌を取り上げ, 人間関係の大切さを話した 山積する現場の課題解決に向け,25 名の会員が胸襟を開いて常に語り合い, 情報を共有し続けていきたい 研修会時ばかりではなく, 日常的に校長の在り方や関わり方について研修を深め, 安達は一つ を実効あるものとしていきたい

8 (8) 第 249 号支会だより 岩瀬は 一枚岩 岩今年度の活動に向けて郡山瀬郡山市立守山小学校佐藤勉 天栄村立湯本小学校中野直人 1 はじめに本支会は, 新たに湖南小中学校が義務教育学校となり, 義務教育学校 2 校を含む53 校, 会員は, 53 名で組織されている 様々な教育改革が進む中, 会員が直面する課題についての協議の場や時間を確保し, 課題を共有し, その解決を目指して活動している ⑴ 研究の推進本年度は, 平成 年度の2 年間の研究のまとめとなる 各校の実態に応じて 校長の在り方 に視点を当て, 組織的 継続的な研究を進め, 各校の課題解決に寄与する校長としての取組を行っていく ⑵ 方部研修会市内 5 方部に分かれての小 中学校合同の研修会を開催する その中で, 各学校の課題とその対応策や小 中学校の連携の在り方などについて協議し, 実践する ⑶ 特別研修校長としての資質 力量の向上を目指して, 外部講師を招聘する研修を年 1 回開催する ⑷ 人材育成管理職の大量退職を迎え, 人材育成は急務となっている 中学校長会と連携し, 管理職を目指す教員対象の研修会を実施する ⑸ 情報の発信本支会のホームページによる校長会の諸活動 諸事業等の情報発信, さらには本支会の広報誌 きずな の刊行及びホームページ掲載など, 積極的な情報の発信に努める 3 むすびに東日本大震災から9 年目を迎えるが, 安全安心の環境づくりは継続して進められる 今年度も, 給食食材の放射線測定や希望者への個人積算線量計配付などの取組が行われる 今後も保護者や地域と連携しながら, 安全安心な学校教育の推進に努めていく また, 働き方改革や, 新学習指導要領全面実施に向けた取組など, 待ったなしの課題解決とともに, これからの時代を見据えて, 学校経営はどうあるべきか, どう進めていくか, 本会活動を通して深めていきたい 1 はじめに岩瀬支会は,1 市 1 町 1 村 ( 須賀川市, 鏡石町, 天栄村 )22 名の会員で構成されている 今年度, 多くの新しい会員を迎え, 岩瀬は一枚岩 を合い言葉に, 新しい時代のスタートを切っている ⑴ 学校経営充実のための研修会 4 月の総会,4 回の地区校長会, 更に各校の学校経営 運営に役立てるために,2 回の学校経営研究会を実施している 1 先輩校長の体験発表今年度退職される校長先生方から, 今までの教員人生を振り返り, ユーモアを交えながらの成功談 失敗談, 教育哲学等のお話により, よりよい学校経営を示唆していただく 2 教育講演会昨年度は, 県中教育事務所長様と天栄村振興公社代表取締役社長様よりご講演をいただいた 今年度も, 学校経営の在り方や人材活用等について, 幅広い分野から学ぶ予定である ⑵ 組織的対応による人材育成 1 新任校長研修会年 3 回, 協議会会長 副会長による研修会を行う 校長心得や岩瀬地区の特質等, すぐに役立つ研修内容である 2 岩瀬地区教職教養講座昇任考査を目指す先生方の人材育成と, 資質向上のために, 中学校長会と連携し,8 月に3 日間実施する ⑶ その他 6 月に歯科医師会との共催によるよい歯の表彰,7 月に校長 教頭合同懇親会,8 月に退職校長会との懇親会を実施し, 同地区内での情報交換や親睦を深める 3 むすびに各校とも, 児童生徒や地域の実態により多様な問題を抱えている この課題解決に向けて, 会員の力を互いに出し合うとともに, 校長としての識見や指導性を高めていきたい

9 今年度の活動に向けて石川今年度の活動に向けて相馬石川町立野木沢小学校三浦孝一 支会だより第 249 号 (9) 南相馬市立原町第一小学校伏見康弘 1 はじめに本支会は, 浅川町での統合により石川郡 5 町村 9 名の県内で最も少ない会員数で組織されています そのため運営がこれまで以上に厳しくなり複数の役職を兼務する状況となっています このような状況のもと, 会員相互の強い連携と情報の共有など密接な連携を保ちながら活動しています ⑴ 地区研修会今年度も年 3 回の研修会を設定しましたが, 昨年度まで 学校運営上の諸問題 として行ってきた問題提起については, 学校数減少から年 1 回の実施としました そして今年度から教育界の今日的な課題等に目を向け, 多忙化解消に向けての取組 や 新学習指導要領への対応 などテーマを決めて2グループに分かれての協議を2 回設定しました また, 県理事会や全連小 ( 兼東北連小 ) 参加報告を通して情報の共有を図っていきます ⑵ 分科会研修今年度も, 第 2( 評価 改善 ), 第 8( 危機対応 ) の2 分科会に分かれて研究を進め,7 月の県小学校長会研究協議会いわき大会において第 8 分科会が発表いたします ⑶ 専門部会活動少ない会員ながらも本支会では, 県小学校長会同様, 行財政部 研究部 広報部 生徒指導部 の専門部会を設け活動しています 4 月に各専門部活動計画の検討を行い,12 月に活動の成果と課題について協議し, 次年度の活動に生かしていきます ⑷ その他第 3 回の研修会において, 県中教育事務所から地区担当管理主事を講師として招き 学校経営上の諸問題 について講話をいただき, 教育現場での対応に役立てていきます 3 むすびに本支会では, 統廃合により会員 9 名となるとともに今年度末に3 名, 来年度末には5 名の会員が退職します これまで以上に組織運営のための会員相互の連携が求められますが, 知恵を出し合いながら活動の充実に努めていきます 1 はじめに本支会は,2 市 1 町 1 村の30 校,25 名の会員で組織しています 昨年度, 飯舘村の小 中学校が地元で再開し, 東日本大震災及び原子力発電所事故後, ようやく全ての市町村が地元で学校再開をすることができました しかし, 校長が兼務する学校もあるなど復興はまだまだ道半ばで, 会員間で震災からの復興課題と今日的な教育課題とを共有し, その解決に向けて一丸となって活動しています ⑴ 研究の推進 経営 組織 運営 研究 研修 危機対応 の3つの研究課題のもと, 全員が各分科会に所属し, 代表者を中心にして, 一人一人の創造性を生かし研究を進めています それぞれに各学校の実態や課題を明確にし, 校長の在り方や関わり方 に視点を当て, 研究成果を自校の学校経営の充実に生かしていくとともに,7 月のいわき大会,10 月の全連小秋田大会の発表に向けて取り組んでいきます ⑵ 生徒指導に関わる協議日頃, 各学校が抱えている生徒指導上の諸問題, 特に震災後の児童の心のケアに関して協議を行います さらに, 不登校, いじめやネット端末に関する現状等をもとに課題解決や関係機関との連携に関する意見交換も行い, 今後の学校経営に生かしていくように研修を進めます ⑶ 教職員人事評価制度に伴う研修県教育委員会主催の研修会はもとより, 校長会にて情報交換の場を設け, 学校間での共通理解と評価の公平性を図るとともに, 教職員一人一人の職務の活性化と組織力アップを目指し, 校長がこれまで以上に教職員に寄り添い, 適切な指導助言ができるよう研修に取り組みます 3 むすびに本地区は, 校長兼務による合同運営や児童の減少が課題であり, 今後, 統合 小中一貫教育等が推し進められる予定です 校長会としてもこれまで以上に連携を深めるとともに, 地域の教育力を活用した学校経営を進め, 児童の希望の実現を後押しする教育活動の展開を進めていきたいと思っています

10 わ今年度の活動に向けていき今年度の活動に向けて双葉(10) 第 249 号支会だより 富岡町立富岡第一小学校岩崎秀一 いわき市立好間第一小学校御代田光史 1 はじめに双葉支会は, 平成 30 年度は18 校であったが,30 年度末に4 校が休校となり14 校となった 地元で再開している学校が7 校, 避難先で再開している学校が7 校である 校長 3 名が兼務となり,8 町村 11 名の会員で構成されている 今年度の課題として, 夢や希望, 志をもち, たくましく未来を拓いていく子どもを育てる学校経営 と 双葉地区の課題への対応 を取り上げ, 課題解決に向けた研修を深めていきたい ⑴ キャリア教育の推進と校長の在り方双葉地区の特異な状況の中, キャリア教育を通して自己肯定感 自己有用感を育み, ふるさとに誇りをもち, たくましく未来を拓いていく子どもを育てていきたい ⑵ 双葉地区の課題への対応避難先で継続している学校や地元で再開した学校があり, 学校によって様々な課題がある その中で双葉郡ならではの教育活動を創り出していかなければならない 1 ふるさと創造学の推進 2 双葉郡小学校絆づくり交流会 3 近隣校との交流活動 合同授業 4 ICT 機器を活用した遠隔合同授業 3 むすびに避難先で積み上げてきた学校づくりの根幹であるふるさとを見つめ直す目と心, 少人数だからこそできる一人一人を生かす学びを, 校長はもとより教職員全員で受け継いでいく必要がある 双葉郡小学校絆づくり交流会 1 はじめにいわき支会は, 小学校 65 校のうち中学校長が併任する2 校を除く63 名により構成されている 平成 30 年度末の人事異動により, 新任 8 名, 異動 6 名, 再入 15 名と半数近い会員の入替えがあり, 会員相互の連携強化と校長会としての組織の充実の必要性を感じている ⑴ 活動目標と活動の重点活動目標を ともに学び, 考え, 行動する校長会いわきの未来を担う心豊かでたくましい子どもたちの育成に向けて とし, 重点として次の4 点を掲げている 1 信頼される学校づくり 2 研究 組織活動の充実 3 教職員の多忙化解消, 教職員の資質向上, 人材育成 4 県教委 市教委等関係機関との連携 ⑵ 各専門部会行財政部では, 教育諸条件の課題解決のため調査をもとに提案 提言活動を行い, 教育活動の充実に取り組む 研究部では, 二つの発表分科会と三つの希望分科会において 学校経営と校長の在り方 の視点を明確にして, 各ブロックごとの主体性 独自性を生かした実践研究を進める 広報部では, 広報 いわき を年 2 回発行し, 会員相互の情報の共有を図る 生徒指導部では, 当面する課題について情報収集を行うとともに, 小中校長会連絡協議会 各方部校長会 関係機関等との連携を密にして問題解決に努める ⑶ 県小学校長会研究協議会いわき大会令和元年 7 月 22 日 ~23 日にホテルハワイアンズにおいて行われる, 第 48 回福島県小学校長会研究協議会いわき大会に向け, 協力体制を確立し全会員で諸準備を行っている 3 むすびにいわきの未来を担う子どもたちのために諸課題に積極的に対応し, 組織的に研鑽する校長会を目指していきたい

11 ふくしま人この道に生きる第 249 号 (11) 四つの顔 で地域を活性化する 岩瀬湯本郵便局長星 ( 聞き手天栄村立湯本小学校中野直人 ) 天栄村の面積の約半分を占める湯本地区 人口は, 天栄村の人口の十分の一の約六百人 小 中学校, 公民館 支所, 分遣所, 郵便局,JA 等のインフラが整備されている また, 歴史ある温泉宿が, 岩瀬湯本, 二岐を中心に数多く存在する その中で, 湯本地区の維持 発展のために尽力されている方が, 星健治氏 小学校 PTA 会長を含め, 四つの顔 をもつ 一つめの顔は 岩瀬湯本郵便局長 である 明治時代から続く郵便局の五代目の局長で, 九年目になる 物心ついたときから, 自分も後継ぎになることを決めていたそうである 地域密着として 愛され, 親しまれる郵便局 を目指し, ここでしかできないサービスに心がけていると言う そのサービスは, 郵便局に入るとすぐに感じられる 窓口の局員の方の笑顔, やさしい声かけ, 丁寧な対応と, わずかな時間でも気持ちがとても和らぐ 星氏は, この中で一番年下になるが, 常に局員一人一人に寄り添い, 率先垂範しながらともに楽しく仕事することを大切にしている また, 本校の服務倫理委員会の 情報管理 のテーマについて講師としてお招きしている 多くの方の個人情報を所有する郵便局の中で, それをいかに守っていくか 過去に一度でも過ちがあると, 不信感を払拭することはとても難しくなるなど, 常日頃からの管理の大切さを教えられる 二つめの顔は, 江戸時代から三百年以上続く 源泉亭湯口屋旅館の経営者 である 実母が女将, 奥様が若女将を務めるなど家族で営んでいる 私たちも何度か利用させていただいているが, 藁葺き屋根の歴史ある建物の中でのひとときは別空間である 繊細な郷土料理や家族みんなでのおもてなしが, 気持ちをリラックスさせてくれる しかし, 実際のところ, 少子高齢化により旅館経営は厳しいとのこと その中で生き残るためには, 常連のお客さんを大切にすることだと言う 心づかいやちょっとしたサービスにより家族のような付き合いができるとも言う このような歴史ある旅館を存続するためには, 三人のお子さんがキーパーソンになる 星氏によると, 自分もそうであったように, 親の背中を見て自然と家 ( 湯口屋 ) を守ってくれたらと話している 三つめの顔は 湯本塾の一員 である 湯本塾とは, 地元の男女六 ~ 七名で結成された自主的団体である 湯本地区を元気に! をモットーに, 歴史ある地域行事への参加, 自然探索や郷土料理作りなど, 公民館行事とタイアップしながら, 自ら楽しんだりお手伝いをしたりしている ただでさえ多忙な中, 休日も時間を惜しんで地域のために活動する星氏の姿には, 頭の下がる思いである 四つめの顔は 本校 PTA 会長 である 今年で三年目になる 行事のたびにリーダーシップを発揮している よどみなく, その場の雰囲気を感じ取りながらの挨拶には, 誠実さや優しい人柄があらわれていて, とてもすばらしい 保護者も地域の方も, 私たち教職員も, 絶対的に信頼し, 星氏もそれにさりげなく応える度量の大きさがあるところもまた, 私たちが見習いたいところでもある 星氏は言う これらのことはすぐに結果が出るわけではない とにかく地道にやり続けること ここでしかできないことを守り, 発信を続けていきたい と 星氏の四つの顔は, 全てのところ 一つの顔 三百年の歴史をもつ源泉亭湯口屋旅館になる つまり, 湯本地区の維持 発展のための顔 である 健治 プロフィール昭和 49 年岩瀬郡天栄村湯本に生まれる 平成 8 年に立正大学文学部を卒業し, 同年, 郵政省に入省 横浜市内の郵便局に勤務する その後,Uターンで福島県に戻り, 平成 15 年石川郡浅川郵便局に勤務した後, 平成 22 年岩瀬湯本郵便局長として生まれ故郷に戻る 平成 26 年には, 第 1 回全国ラジオ体操コンクール特別賞受賞 ( 湯本小 ) のために尽力する 平成 29~31 年 ( 令和元年 ) 本校 PTA 会長, 現在に至る

12 (12) 第 249 号表彰 各部だより令和元年 6 月 28 日 春の叙勲 ~ おめでとうございます ~ 平成 31( 令和元 ) 年の 春の叙勲 が発表され, 本会元会員の叙勲者は次のとおりです なお, 規定により祝電をお送りいたしました 瑞宝双光章 (6 名 ) 大坂恭一様元会津坂下町立坂下小学校長齋藤秀一様元会津若松市立城北小学校長齋藤修一様元南会津町立田島小学校長佐藤正敏様元白河市立みさか小校学長鈴木進一様元南相馬市立原町第三小校長宮前貢様元郡山市立金透小学校長 平成 31( 令和元 ) 年度小学校長会役員 支会長 常任理事 富岡会長 理事職 名 氏 名 勤務校 会 長 佐々木義通 保 原 小島英二 三 河 台 副 会 長 𠮷川和夫芳山山本靖謹教 水野達雄 平 一 須田元大 須賀川三 監 事 大塚聖子 田 島 二 小島英二 三 河 台 東西しらかわ 佐久間芳雄白河二荒川文雄棚倉北会津 山本靖謹教唐司和彦鶴城耶麻 佐川正人喜多方一伊藤博子喜多方二 福 島 遠藤嘉人 吉 井 田 田祐子 福 島 一 伊 達 高橋孝掛田佐々木義通保原 安 達 紺野宗作二本松北岩渕孝杉田 𠮷川和夫 芳 山 郡 山 栁沼文俊 金 透 大和田正恵 行 健 岩一支瀬 須田元大須賀川三永瀬功一須賀川一石川 芳賀徹石川草野正夫浅川 岩崎秀一 田 村 箭内良一三春有賀仁一船引 両 沼 神内透坂下東冠木誠坂下南 南 会 津 大塚聖子田島二高橋弘之田島 相 馬 鈴木宣雄鹿島伏見康弘原町一 双 葉 岩崎秀一富岡一堀本晋一郎楢葉南 水野達雄 平 一 い わ き 後藤幸一 平 二 髙野淳一 郷 ヶ 丘 発行福島県小学校長会 福島市浜田町 4 番 16 号富士ビル 2F 電話 024(534)5411 会長佐々木義通 ( 伊達市立保原小学校 ) 編集福士久子 佐藤亮治 瀨川和弘 坂本眞理 根本幸枝 印刷陽光社印刷株式会社 平成 31( 令和元 ) 年度小学校長会事務局員名簿 部長 常任理事 副部長 役職名 氏 名 勤務校 事 務 局 長 佐藤秀美 福 島 三 事務局次長 空 席 総 務 部 岩下聡清明 福士久子笹谷 課題担当部 本多充北沢又 菅野信幸矢野目 経 理 部 重巣吉美平野 渡邉かほる庭塚 野木勝弘 森 合 伏見珠美 渡 利 大内 剛 月 輪 行 財 政 部 伊藤勝彦 荒 井 阿部貴史 松 川 熊坂吉徳 柱 沢 佐藤健夫 本 宮 渡邊浩人 福 島 四 佐藤浩昭 大 森 齋藤秀樹 南 向 台 鴫原浩之 杉 妻 鈴木義男 鎌 田 研 究 部 栗城智也瀬上稲本泰彦東湯野 渡邉かほる 庭 塚 関口和夫 大 久 保 山本秀和 附 属 堀部 誠 伊 達 東 遠藤春光 石 井 庄司久子 湯 野 三浦正彦 大 笹 生 生徒指導部 宮武 泰 岡 山 平久井 淳 余 目 小林 雄 玉 井 福士久子 笹 谷 佐藤亮治 福 島 二 広 報 部 瀨川和弘 佐 倉 坂本眞理 佐 原 根本幸枝 小 国 事 務 局 鈴木博 ( 事務長 ) 土田里美 ( 主事 ) 震災から8 年が経過し編集後記ました この春ふたば未来学園中学校が併設型中高一貫校として開校し, また避難指示一部解除の大熊町が地元に新庁舎を開設するなど, 毎年, 確かな復興の歩みが見えています しかし未だに多くの子どもたちが避難生活を送っていたり, 児童生徒数が減少する小中学校もあったりするなど, 本県の状況は厳しいといえます 学校は復興の最大の拠点であり, 復興の活力源 であるとの考えのもと, 各支会の取組の状況等を会員の皆様に広くお伝えしたく, 会報 249 号をお届けします ご多忙の中, 玉稿をお寄せいただきました関係各位に心より感謝申し上げます 育会 の 記事 につきまして を しく い し上 ます 上 町